
安全祈願、燃調調整、精神のモヤモヤが限界だったのを兼ねて、200kmほど極寒の中ツーリングしてきました。
川崎から出て、川崎街道を抜けて、16号入って、正丸トンネル抜けて、299号入って、小鹿神社へ。

あまりの寒さに耐えかねてた時に救世主のように現れたコンビニへピットイン。小鹿神社を目指す。このコンビニから先に秩父市街に近づくに連れて寒さが緩和されてコンビニがいっぱい出てきた時の安心感すごかった。
小鹿神社到着。
夜分に申し訳ないと思いつつ祈願する。

地元と府中街道と16号の渋滞がひどくて、大分遅くなってしまった。御朱印はさすがに社務所おやすみだったのでまたの機会に。
幸いにもお守りなどの授与品はセルフ方式でおいてあったので、賽銭箱に600円を奉納していただきました。その場で取り付け。
しばし休憩して、299号を戻る。名前なんだっけ…なんとか峠って名前ついてたはず。

地元民の巡航速度が早いのなんの。凍結リスクある路面でバイクではむーりーぃ
正丸トンネルを抜けて、正丸峠へ。休憩。小鹿野町より正丸峠山頂の方が温かいというバグ。山や木々で風が完全に無風だったからでしょうか。都会のビル風とか地獄なのを知ってるのでほんと木々って偉大ですよね。
路面は以前にも増して荒れて、更に落葉もひどく、ワインディングというより、酷道ですねもはや。
昔はキャッツアイあっても変わらずイニD側は車走ってましたが、もう今は無理だろうなぁという路面状況でした。
昔リトルカブで来た時と、ジェベル200で同じ構図撮影。これがやりたくて真冬だけど来ました。
梅雨前と真冬で草の生え方が違うのも面白いですね。
正丸峠走破。
イニDでサイドターンして折り返して登るポイントです。
凍結注意の文字。それはそう。でも凍結より落葉と陥没の方が怖かった。対向車線上り側でしたが、地すべりしてリフトアップなら何とか…というレベルに大きくW字になって崖側に崩れ落ちそうな路面あったので、車はもう通れないでしょうねアレ。しかもいやらしくセンターポール立ってる所だったので、避けることすら許されないポイントでした。あそこまできてバックする車…考えたくないですね(;・∀・)
いつもなら折り返して逆側の峠行ったり山伏峠を戻り方向じゃなく正丸トンネルの反対側に向かったり寄り道するんですが、寒かったのと流石に夜中には氷点下になる予報だったので我慢しました。偉い。
戻り道中で、あまりにも月がくっそデカくてきれいだったので撮りました。街灯の明かりと比較しての大きさで少しはわかるでしょうか…。

戻りは山伏峠から新奥多摩街道を抜けて府中を抜けて稲城大橋渡って川崎街道へ。
途中で珍走団と合流して、同行者みたいになってましたが、私は違うのだ…w
あの手のと一緒に走るの昔を思い出して好きだけどね、色んな人がいるから、そっと後方から付いてきました。
工事合流で譲ったらお礼が出来るいい子達でした。みんなああいう珍走だったら平和だよね~。
ある程度温かい所まで降りてきたので、コンビニで休憩。
USB充電器のバンドが外れて余計な時間食った。クランプ径があってなくてゴム重ねて巻いてあったけど、締め込む手回しボルトサビて回らんわ、つけるゴムは締め込むとズレてくわで、極寒の中何やってんだか…とタイラップで”理解らせ”ました。
無事帰宅。満タン給油から200km無給油で戻ってこれました。山をいくつも越えてこれは、割と走行可能距離としては優秀なんじゃないでしょうかー。
燃料計ないからわからないけど、うちのジェベル燃費が悪くリッター23位っぽいので、恐らくあとリザーブ込3L位って所でしょうかねー。これで他の人のジェベルくらいリッター30は走ってくれると嬉しいんですが…。
燃費は後日給油してからの、お楽しみということで。
防寒に関して。ユニクロの防寒パーカーにワークマンの防寒ジャケットと、ワークマンのスキーウェアを改造したという防寒ズボンは最強。素肌で履いて余裕だったのでインナーでなにか履いたら氷点下でもいけるかも。
靴下はしまむらで買ったパイル編みの靴下を履いていったが結構保った。
ただ足首が冷えるので靴をくたびれたトレッキングシューズから何らかのトライアル系ブーツに変えれば良さそう。
FOXのトライアル用防寒防風手袋は真冬の前では無力。夏場向けグローブよりはマシだけど、とにかく今回は手の冷えが一番つらかった。操作性を犠牲にしてもちょっと分厚い完全防備で手首まであるグローブにすべき。
と、今回のツーリングで、大分ジェベルの事を分かってきた気がします。
載せられていたのが、少しは着れるようになってきたかも。もっともっと、共に走りたいね。
バイクで田舎道を自由に走るのが、一番精神を安定させてくれる。やはりそう思う旅でした。
…そういえばカブのときも納車一ヶ月で長野と群馬に行ったら豪雪に見舞われて凍えながら走って、それでカブの乗り方覚えた気がしたな…w
極寒の限界の中でバイクを操ることに集中することが、一番バイクを理解出来る説ある…?w(;´∀`) なんてね。
Posted at 2024/02/01 00:58:23 | |
トラックバック(0) |
痛単車 | クルマ