• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「ジャッキー」のブログ一覧

2019年03月13日 イイね!

DIOフォーク移植 〜前準備〜

DIOフォーク移植  〜前準備〜ということでDIO ZXのフロント一式を丸々移植する運びとあいなりました。

なにが"ということで"なのかは聞くだけ野暮ってもんです。

でも強いて言うなれば
・パワー上がっても足廻りが弱いと不安
・見た目がしょぼい。てゆーかさすがにフォークの劣化が激しい
・チューブタイヤをチューブレスタイヤにしたい
・俺の中の何かが"やれ!"と言っている

この辺が理由なわけで。
そもそもタイヤがかなり劣化してヒビはいってたのでそれならいっそタイヤ交換ついでにホイール変えよう!

ならいっそついでに10インチホイールだ!

となると金ホイールのZXだ!

え?ポン付けはできないっぽいってか?案の定の宍戸錠やないか!

したらばフォークも変えるんだ!

こんな感じの流れです。

金と手間をかけて苦労を買ってる気がしてならない。
なぜそんなことするのかって?

楽しいからだよ(笑)


しかしまぁそう簡単には別の車体の体の一部を移植なんかできないわけで。
みんな簡単に移植だエンジンスワップだとか言うけどやる側は大変なんだっての。

俺の改造の基本コンセプトは
「自力でどこまでやれるか(やる気になるか)」
なので、やれ溶接だ!とかやれコンピュータ書き換えだ!とかはやりません。
できないし。
なのでパーツ互換を確認して取り付けとか社外品の取り付けとかがメインで、やってもせいぜいサンダーでカットくらいです。
しかし今回はステムの切り取りと溶接が関わってきます。
こらやるにしてもどっかに頼み込むしかないかなぁ〜って思ってた矢先に





こんなもの手に入りました(°_°)

おおっ、モトコンポにディオのフレームを付けられるステムじゃないくわッ

ということで一気に話が進んでジモティでディオの車体丸々頂いてきてフォークだけはさっき組み上げたわけで(^^)

あ、リアホイールはまだ外してないけど移植するゾ。当然。
前後でコーディネートしないと(^^)

次の土曜は晴れるみたいだし、一気にやるぜ!




で、ZXのエンジン(実働)はどうしたらいいんだ?
Posted at 2019/03/13 23:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月09日 イイね!

チャンバー微調整

チャンバー微調整前回KUMAチャンバー装着時に判明したツラのズレのせいでどうやら排気漏れしていることが判明。
いや、正確にはあの時からわかってはいたんだけど、色々忙しくて対処する時間がさけなかったんですね(^^;)
ということで今日は夕方から奈良に行く用事があるので朝からサササっとやっちゃいましょう!


ビフォー

このチャンバー取り付けボルトのガワの部分がダイナモ側面にガッツリ干渉して取り付けられなかったわけです。
その後強引に取り付けたものの個人的には"強引に"ってのが納得いかない。
専用部品のくせに"強引に"ってなんだよ、と(笑)

とはいえもう買って手元にあるわけだからゴチャゴチャ言っても仕方ないので素人なりに何とかします( ・ㅂ・)و
まぁ、要は削り取るだけなんですが。


アフター

こんな感じでどうだろう…(´-`)

おお、うまくいったようだ。

家にサンダーがあってホント良かった。
一家に一台サンダーですよ、奥さん!

なんか日本刀みたいに削ったとこが鋭利になってるので丸く慣らして、ジェイド用のタッチペンを使って黒く塗って…。

ということでこのタイミングでガスケットも念の為再度交換してチャンバー取り付けはこれで完了や!



また一歩理想型に近付いた。



次はいよいよホイールです。

Posted at 2019/03/09 23:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月03日 イイね!

アリーレーシング製 サイドスタンド装着

アリーレーシング製 サイドスタンド装着前回断念したサイドスタンドをいよいよ装着です。
買ったのが1月7日、一回取り付けを試みたのが2月22日。
まさかサイドスタンド取り付けるのにこんなにももったいぶられることになるとは。。
ナゼわざわざ雨の日にやることになったかというと…
物置部屋整理していたらサンダーが出てきたからです(笑)

今日は雨なので物置部屋の整理でもするかと思いつつ、もしサンダー見つかったらサイドスタンド付けれるななんて考えていたら見事に出てきました。
まぁ捨ててないんだからどこかにはあるでしょう。
ただ昔兄が勝手に物置を片付けた際に行方不明になっていて(以下略)

ということで、前回は固着しててボルトが外れずネジ山ナメてしまい、タガネで削る作戦を実行したもののエグイことになってしまったまま放置していたわけですが今日という今日は最終手段に出ます。


こんな状態でもう普通のやり方では手がつけられない。

仕方ないのでサンダーでナットを削る作戦に。
真横にオイル満タンのクランクケースや上部にガソリンタンクがあるのであまりオススメできない方法ですが俺の現状、もうこれ以外に方法がありません。
作業はミリ単位の切削。ナットだけ削り肝心のボルトは生かさないと意味がないので。
で、難なく外れる(^^)


おおっ!サイドスタンドが付いたぞ!(笑)
シグナスの時も韓国製の為にかなり苦労させられたし、昔ディオ乗ってた時も友人にハメられてとんでもないメに遭ったわけだが、なぜ俺がサイドスタンドを付けるとなるとこうも必要以上に苦労するんだろう( ´-`)

アリーレーシングのサイドスタンド、いいですね(^^)
シンプルなデザインだし太さも十分あるし、あとなんかスベスベしてるし(笑)







前斜めから。
なんか"いじってる感"ある雰囲気になってきた。
Posted at 2019/03/03 16:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月02日 イイね!

モトコンポ KUMAチャンバー装着

モトコンポ KUMAチャンバー装着前回でマトモに動くことになったので、あと日常的な色々な出来事が片付いたので記念(?)にモトコンポにプレゼントを贈ることにした(^^)

てことでネットで色々物色してみたところでKUMAチャンバーを付けてみることに!

一瞬ボアするかとも思ったけど、そうなるとキャブ変えたりそもそも詰まってる純正マフラーどうすんのよ?ってのがあるのでもういっそチャンバーごと変えてやれってことで買っちゃった😀

で、個人的なマフラーチョイスの基準
1.見た目が個性的[明らかなビジュアルの変化。これ一番大事]
2.性能の変化[明らかな性能の変化が欲しい]
3.ブランド価値[知名度のあるメーカーがいい。ヨシムラやモリワキがあるなら即決だけどさすがに無い(笑)]
4.手頃な値段[ありえないくらいの高額は流石に却下]
5.うるさくない[やかましすぎるのはさぶいと思うのです]

あとはノーマルキャブでも十分な変化があることとかも気に入った点で。
さらに言うなら次の記事に書いてあるようにたまたまもう1つのパーツとの共通点もあるので(笑)
まぁそこのところはノリだけど。


ビフォー


そしてアフター


おお〜うねっている😀
なんかデキる子の気配…!

装着後、暖気して軽く走ってみたけど、これはいいぞ!
加速が雲泥の差だ!
これはかなり値打ちあるカスタムですね(^^)
買ってよかった!



で、散々絶賛した割にはディスりに入るんですけど(´-`;)
まず、ボルトオンではない[エキパイの角度が合ってなくてダイナモ左のボルト部を固定したらエキパイがエンジンはまらない!
2mmほどズレてる。マジでキレそうになった。。
結局のところ万力で固定してゴムハンマーでエキパイ付け根を50回くらいぶん殴り強引にひん曲げて装着するとこに。職人の技能を疑います。
次に、エンジンの熱で塗装が剥げた _| ̄|○ ォィォィ
幸い、裏側だからパっと見はわからないけど、あまりにもいい加減な耐熱塗装でガッカリです。
俺の方がもっとうまく出来る。

溶接も均一性がなくて下手くそ。
イモムシがこべりついてるみたいです。

てことでチャンバー取り付けるだけでかなりの時間を要したわけで…
ただ性能上がったのは間違いないので個人的には満足です(^^)
溶接部分はどのみちカウルで隠せるので!

しかし二度は買わないな。
Posted at 2019/03/03 03:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年02月24日 イイね!

一区切り、そして。

一区切り、そして。前回まででとりあえずの掃除とメンテは完了したのであとは外装取り付けるだけ!
って思ってたが外装が汚い(汗)
なんかベタベタするなぁ程度にしか今まで気に留めてなかったけど明るいところで見ると予想以上に汚い(°_°)
仕方ないので外装も外側内側徹底的に洗ってみた。

そして完成(^^)

はじめて外装つけたが、やっぱり"箱感''が凄い(笑)
なぜ外装つけてなかったというとビスやボルト類がかなりの量欠品しており外装をつけるボルトが無かったのだ( T_T)

ので、先週のうちに天面の黒いカバーと一緒にヤフオクでサクッとゲット

エンジンかけて試しに走ってみたところ、なんとか30キロくらいは出ている。
加速こそ悪いがとりあえず走る状態にはなったしここで一区切りついたと思っていいだろう。
なにげにヘッドライトとテールランプをLEDに変えれたし。







つまり、ようやくここがスタート地点。
Posted at 2019/02/25 09:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ

プロフィール

「家族でも独り身でも使える便利なヤツ http://cvw.jp/b/667730/48273755/
何シテル?   02/22 18:53
見ての通りクルマとバイクが好きなヤツです。 かと思いきやゲームもやるし何もしないで半瞑想して1日過ごすこともあります(°_°) クルマはジェイド F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステップワゴン RP 950登録(2023年度版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 22:19:24
ステップワゴンRP 純正フットランプ取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 10:33:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 2号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2025年に入って早々トラブルに見舞われ突然この世を去った1号に替わって新しく2号をお迎 ...
ヤマハ VMAX ブイマ (ヤマハ VMAX)
中学の頃から憧れていたV-MAXがフルモデルチェンジすると聞いたのが2008年。めっちゃ ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 隼 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
高校生の時にふと1番速いバイクって何だろうと思い生まれて初めてバイクカタログを手に取って ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ (ホンダ モトコンポ)
〈改造箇所〉 1.DIOホイール(前後) 2.DIOフロントフォーク 3.DIOマスター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation