• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「ジャッキー」のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

DIOブレーキマスター移植

DIOブレーキマスター移植今回はまだある。この土日は東京行きの為に丸々2日スケジュールを空けていたから東京行かなくなった途端ただの暇人になってしまったのどぁ( •́ .̫ •̀ )

で、DIOフォークとDIOホイール移植に伴いブレーキレバー部分に不都合が発生します。
具体的に言うとモトコンポのブレーキレバーはアクセルスロットルと一体化している為、DIOのブレーキマスターを持ってきたらDIOのブレーキレバーとモトコンポのブレーキレバーの二個が共存することになるわけですね。いやぁバイク的にありえない構図だ。

ここまでが以前やったとこ。
で、解決策としては2パターンあります

1.モトコンポのブレーキレバー部分をサンダーでカット。
→使うのはDIOのブレーキなのでモトコンポブレーキレバーは引退してもらうわけです。老兵はただ去りゆくのみです。

2.そもそもモトコンポのスロットル自体を丸ごと一式破棄してDIOのスロットルを移植する
→こっちのほうが断然スマートです。


ということで今回は2.のほうを選択します(^^)
なんせDIO丸ごと一台用意してるので部品取りには困らないのだハッハッハ。

しかもスロットル自体もワイヤー付け根の形状同じやないか!
これは楽チンだ(^^)

DIOから流用するのはスロットルとスロットルボックスのみであとモトコンポの純正を利用可能。
取り付け自体は何の問題も無くものの15分くらいで完了。



強いていうなればハンドルのエンド部分がはみ出すのが問題です。
このままだともし右に転倒した時にスロットルが破損してその後走行不可能なんてことにもなりかねない。

まぁこの辺はハンドルバーを延長できるバーエンドなど手に入れて対処しましょう(^^)


で、ここからが本題ですね。

マスターをDIOに変えたことでテールランプセンサーの型がまるっきり変わってしまうのでモトコンポ用のセンサー配線がそのままでは使えません。
このままではフロントブレーキしてもテールランプが光りません。
え?どうせ止まるときは前後ブレーキするからリアブレーキのセンサー働くならフロントは無くてもよくね?ですか?
んなことはない、元からある基本機能や装置はカスタムしても無くてはならない。
たとえ大して走らないモトコンポでもだ。

てことで加工します!



これがDIOのマスターに付いているブレーキセンサー端子で



これがモトコンポのブレーキセンサー配線

全然形が違いますね。
てことで端子先端をヒラ端子に変えます。



で、一本ずつ差し込んで完成(^^)

ほんとは点灯確認したいけどエンジンかけないと出来ないので家の中ではかなり危険が危ないデンジャーなので今日のところはやめときます。
まぁ刺す端子違ってても前後逆に付け替えたらいいだけなのですぐに確認しなくても大丈夫でしょう。



次回は遂に走れる、はず!(ナンバーも取ったし)
Posted at 2019/03/25 02:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月24日 イイね!

DIO 10インチホイール移植2 強行突破編

DIO 10インチホイール移植2 強行突破編日は明けて日曜は10時頃、ここまできたならもう後には引けない背水の陣状態の為一気にリアホイールの問題を片付けることにします。
フロント10インチ金ホイールなのにリアが8インチのか細いホイールなのは如何ともしがたい。
どげんかせんといかん!

で、問題は以下ですね。

1.インナーフェンダー前方(キャブのある側)がタイヤと干渉している
→てゆーかキャブにも当たっているように見えるぞ…

2.シャフトのギザギザ部分が長すぎてホイールナットが奥まで届かない
→このままでは走っているとリアホイールがガタガタ揺れる羽目に!

3.タイヤが太くなった為にチャンバーと干渉する
→これは最後にぶち当たった問題。考えてみれば当然ですよねー

1.の問題はもうこれっきゃない。
干渉している部分を切除する!
が、普通に切っただけだとどうやらキャブが丸出しの状態になりそうだ。
それだと泥や石とか当たったりしたら故障の原因になるだろうからということでここはひとつ一計を案じる。

サスを延長しよう!

以前物置の整理をしていた際にサンダーを見つけたけどそれと一緒にこんな物も発掘していた。



シグナス Xに使っていたリアサス伸長アダプター
通称ケツアゲアダプター。
ケツアゴでもカツアゲでもありません。
ケツアゲですのでご注意下さい。

これが付くなら有難い。
わざわざ新しいリアサス用意しなくて済むかもだ(^^)
で、これがまたバッチリピッタリハマるわけだ(笑)



これで実質15mmのサス延長、タイヤとインナーフェンダーのクリアランスに余裕ができる。
エンジンとフレームのクリアランスが広がることでフレームに固定されているフェンダーと、ホイールリムの位置に若干だけど広がりができるわけだ。
てことはフェンダーとキャブにもズレができるわけだ(^^)
キャブはエンジンに付いているからですね。



で、ここらへん切ったくらいでなんとかタイヤ擦らずにホイールはめられました。

てゆーかこわっ!何このギリギリの間隔!(°_°)
2〜3mmしか空いてない…
キャブのドレン(緩めたらガソリン漏れるところ)のクリアランスは



目測で2mmくらいかと…

ほんとにこれで走って大丈夫なんだろうか(笑)
いやまぁ理論上は大丈夫だ。

多分、きっと。←超不安


次に2.の問題



これはもうテキトーにハマるワッシャーかますしかないでしょう。
ちょっと前にできた京都2りんかんにレッツゴーです!
求めるは内径17mm/外径22mmのワッシャー厚さ3mm分!

が、無い!ワッシャーが無い!
そんな都合のいいサイズの物なんてやはりあるわけないか…

と思いきや"ドレンワッシャー"なる物が並んでいる棚によさげな雰囲気を醸し出しているワッシャー発見!これで行こう!
よしハマった!
でも写真撮ってなかった!まぁいいか!

ハイ次!

3.の問題

チャンバーと干渉する?そんなものはある程度ワッシャー噛ましてあとはチャンバーエンド部分を人力トルクでクイクイ外側に引っ張ったらなんとかなるのでは?

と思ったらマジでなんとかなった(^^)

チャンバー中央の太いボルトの所に1mmワッシャー4枚入れました。
それでも微妙にタイヤと干渉したのであとは人力で外側にゆっくり引っ張る。



これでなんとか形になったか。

しかしまさか8インチのホイールを10インチに変えるだけでここまでの肉体労働を強いられることになるなんて最初は思いもしなかった。

とにかくこれでホイール移植完了です(^^)v



次はハンドル周りですねぇ。
Posted at 2019/03/25 01:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ

プロフィール

「家族でも独り身でも使える便利なヤツ http://cvw.jp/b/667730/48273755/
何シテル?   02/22 18:53
見ての通りクルマとバイクが好きなヤツです。 かと思いきやゲームもやるし何もしないで半瞑想して1日過ごすこともあります(°_°) クルマはジェイド F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
345678 9
101112 131415 16
171819202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

ステップワゴン RP 950登録(2023年度版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 22:19:24
ステップワゴンRP 純正フットランプ取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 10:33:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 2号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2025年に入って早々トラブルに見舞われ突然この世を去った1号に替わって新しく2号をお迎 ...
ヤマハ VMAX ブイマ (ヤマハ VMAX)
中学の頃から憧れていたV-MAXがフルモデルチェンジすると聞いたのが2008年。めっちゃ ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 隼 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
高校生の時にふと1番速いバイクって何だろうと思い生まれて初めてバイクカタログを手に取って ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ (ホンダ モトコンポ)
〈改造箇所〉 1.DIOホイール(前後) 2.DIOフロントフォーク 3.DIOマスター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation