
VMAX 1700が納車されてはや2ヶ月。
今更ではあるが改めて思うのはその車体のデカさ。
バイク屋で見た時からわかってたことだけど、なんせデカイ
デカイのはわかってたけど誤算があった。
車体がバイク置き場に入らない!(°▽°:)
1200はギリギリ入ったし1700もデカイとはいえ横幅は大丈夫だろうとタカをくくってたわけだがまさか勝手口の扉に当たってしまうとは…
ちなみにVMAX 1700の最大横幅はマフラー部分で850mmです。
ウチの勝手口の扉の横幅もなんと850mm。
見事にツラです。ギリギリアウトです。
こらいかん。どげかせんといかん。
最悪勝手口建て替えとかしようと見積もり出してみたが外壁ぶち壊す必要があるみたいで総額15万くらいかかるとのこと。やってられん。
てことで、扉ごときに15万出すくらいなら、15万出して倉庫建てる方がマシだという結論にあい成りました(!?)
かなり飛躍した考えかもですが事情があり、、
勝手口は結局のところ屋外なので、雨や黄砂や野良猫とかの被害もあり色々苦労してきてます。
ここにきてVMAX 1700が野良猫のベッドにされたらたまりません。
で、早速100人乗っても大丈夫な物置のところでバイクガレージ専用の物置がカテゴライズされているので見積もり出してみる。
すると意外にも40万近い見積もりが来ました。
え、こんなにするの?(°▽°)マジカヨ
どうやら倉庫代以外に施工代も乗っかってるんですね。
ということで新品は諦めて、ものづくり大好き野郎の経験を活かして自分で建てる方向で中古をあさりに行きます。
で、ヤフオクで最新式のめっちゃ綺麗なやつを破格でゲット

バラバラ
VMAX 1200を引き取ったバイク屋の友人に2トン車出してもらい引き取りに行く

設置場所考え中
台風来てることもあり翌日に一気に組み立てる

形が見えてきた
レンガを並べて、柱を建てて、上四方固めてバランスを取り、水平出しをする。
順番めちゃくちゃだが壁より天井を先になんとかしたかったので四角の柱を先に立てました。

シャッタークソ重い
次に奥の角の壁を組んで、鉄板敷いて、今のうちにシャッターを持ってくる。
わかってたことだけどシャッターがクソ重たい。
この時点で1人でやれる気がしないので救援を呼ぼうとする。
が、こんな時に限って誰も手が空いてない。
仕方ないので脚立とラッシングベルト使って片側を吊って上に上げる。
必死だったので写真は無いが、体力に自信のない人は絶対に1人でシャッター設置はしてはいけない(笑)

真っ暗
ほぼ完成。
植木側の壁は植木を伐採しないと付けられないのでこの日は諦めましたがまぁここまでやれば上出来でしょう。

ホームカミング
その後なんやかんやで10日の木曜日に完全に完成しました。
奥の二段の棚は昔の物置のを流用。
ジェイドの洗車道具やモトコンポが無造作に置かれてますがそれはおいおい整理整頓するとして…
これはいいですね(^^)
十分な広さの屋内メンテナンススペース✨
洗い場設置して空調とテレビ持ち込んだらかなり作業が捗ります(^o^)ノ
総工費19万円
ちと高い買い物ですが、雨による劣化や野良猫の被害とか今後のこと考えたらそこらへんの憂鬱を払拭できたのだしかなり満足です。
強いて言うなら、倉庫の中で旋回したかった。
寸法わかってたから無理なのは最初からわかってたけど、前進で出られたら楽なのになぁと。
ほんとにデカイな、VMAX。
Posted at 2019/10/16 00:33:42 | |
トラックバック(0) |
V-MAX | クルマ