
ということでDIO ZXのフロント一式を丸々移植する運びとあいなりました。
なにが"ということで"なのかは聞くだけ野暮ってもんです。
でも強いて言うなれば
・パワー上がっても足廻りが弱いと不安
・見た目がしょぼい。てゆーかさすがにフォークの劣化が激しい
・チューブタイヤをチューブレスタイヤにしたい
・俺の中の何かが"やれ!"と言っている
この辺が理由なわけで。
そもそもタイヤがかなり劣化してヒビはいってたのでそれならいっそタイヤ交換ついでにホイール変えよう!
↓
ならいっそついでに10インチホイールだ!
↓
となると金ホイールのZXだ!
↓
え?ポン付けはできないっぽいってか?案の定の宍戸錠やないか!
↓
したらばフォークも変えるんだ!
こんな感じの流れです。
金と手間をかけて苦労を買ってる気がしてならない。
なぜそんなことするのかって?
楽しいからだよ(笑)
しかしまぁそう簡単には別の車体の体の一部を移植なんかできないわけで。
みんな簡単に移植だエンジンスワップだとか言うけどやる側は大変なんだっての。
俺の改造の基本コンセプトは
「自力でどこまでやれるか(やる気になるか)」
なので、やれ溶接だ!とかやれコンピュータ書き換えだ!とかはやりません。
できないし。
なのでパーツ互換を確認して取り付けとか社外品の取り付けとかがメインで、やってもせいぜいサンダーでカットくらいです。
しかし今回はステムの切り取りと溶接が関わってきます。
こらやるにしてもどっかに頼み込むしかないかなぁ〜って思ってた矢先に
こんなもの手に入りました(°_°)
おおっ、モトコンポにディオのフレームを付けられるステムじゃないくわッ
ということで一気に話が進んでジモティでディオの車体丸々頂いてきてフォークだけはさっき組み上げたわけで(^^)
あ、リアホイールはまだ外してないけど移植するゾ。当然。
前後でコーディネートしないと(^^)
次の土曜は晴れるみたいだし、一気にやるぜ!
で、ZXのエンジン(実働)はどうしたらいいんだ?
Posted at 2019/03/13 23:36:37 | |
トラックバック(0) |
モトコンポ | クルマ