• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「ジャッキー」のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

DIO 10インチホイール移植2 強行突破編

DIO 10インチホイール移植2 強行突破編日は明けて日曜は10時頃、ここまできたならもう後には引けない背水の陣状態の為一気にリアホイールの問題を片付けることにします。
フロント10インチ金ホイールなのにリアが8インチのか細いホイールなのは如何ともしがたい。
どげんかせんといかん!

で、問題は以下ですね。

1.インナーフェンダー前方(キャブのある側)がタイヤと干渉している
→てゆーかキャブにも当たっているように見えるぞ…

2.シャフトのギザギザ部分が長すぎてホイールナットが奥まで届かない
→このままでは走っているとリアホイールがガタガタ揺れる羽目に!

3.タイヤが太くなった為にチャンバーと干渉する
→これは最後にぶち当たった問題。考えてみれば当然ですよねー

1.の問題はもうこれっきゃない。
干渉している部分を切除する!
が、普通に切っただけだとどうやらキャブが丸出しの状態になりそうだ。
それだと泥や石とか当たったりしたら故障の原因になるだろうからということでここはひとつ一計を案じる。

サスを延長しよう!

以前物置の整理をしていた際にサンダーを見つけたけどそれと一緒にこんな物も発掘していた。



シグナス Xに使っていたリアサス伸長アダプター
通称ケツアゲアダプター。
ケツアゴでもカツアゲでもありません。
ケツアゲですのでご注意下さい。

これが付くなら有難い。
わざわざ新しいリアサス用意しなくて済むかもだ(^^)
で、これがまたバッチリピッタリハマるわけだ(笑)



これで実質15mmのサス延長、タイヤとインナーフェンダーのクリアランスに余裕ができる。
エンジンとフレームのクリアランスが広がることでフレームに固定されているフェンダーと、ホイールリムの位置に若干だけど広がりができるわけだ。
てことはフェンダーとキャブにもズレができるわけだ(^^)
キャブはエンジンに付いているからですね。



で、ここらへん切ったくらいでなんとかタイヤ擦らずにホイールはめられました。

てゆーかこわっ!何このギリギリの間隔!(°_°)
2〜3mmしか空いてない…
キャブのドレン(緩めたらガソリン漏れるところ)のクリアランスは



目測で2mmくらいかと…

ほんとにこれで走って大丈夫なんだろうか(笑)
いやまぁ理論上は大丈夫だ。

多分、きっと。←超不安


次に2.の問題



これはもうテキトーにハマるワッシャーかますしかないでしょう。
ちょっと前にできた京都2りんかんにレッツゴーです!
求めるは内径17mm/外径22mmのワッシャー厚さ3mm分!

が、無い!ワッシャーが無い!
そんな都合のいいサイズの物なんてやはりあるわけないか…

と思いきや"ドレンワッシャー"なる物が並んでいる棚によさげな雰囲気を醸し出しているワッシャー発見!これで行こう!
よしハマった!
でも写真撮ってなかった!まぁいいか!

ハイ次!

3.の問題

チャンバーと干渉する?そんなものはある程度ワッシャー噛ましてあとはチャンバーエンド部分を人力トルクでクイクイ外側に引っ張ったらなんとかなるのでは?

と思ったらマジでなんとかなった(^^)

チャンバー中央の太いボルトの所に1mmワッシャー4枚入れました。
それでも微妙にタイヤと干渉したのであとは人力で外側にゆっくり引っ張る。



これでなんとか形になったか。

しかしまさか8インチのホイールを10インチに変えるだけでここまでの肉体労働を強いられることになるなんて最初は思いもしなかった。

とにかくこれでホイール移植完了です(^^)v



次はハンドル周りですねぇ。
Posted at 2019/03/25 01:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月23日 イイね!

DIO 10インチホイール移植1 誤算と勘違い編

タイトルの通り、またやらかしてしまった…(°_°)

2.75インチタイヤがはまらない…

いや参った。10インチ化するから直径がデカくなるのは想定の範囲内だったから3インチはハマらないのは知っていたけどまさか2.75もハマらないとわ。
ネットの記事ちゃんと読んでたつもりなんだが…
カレンエンジンならハマるって事なのかな?って感じです。

要するに
・モトコンポエンジン+10インチホイール → 2.75タイヤがハマらない
・カレンエンジン+10インチホイール → 2.75タイヤがハマる
・DIOエンジン+10インチホイール → 2.75タイヤがハマる

ってことなんだろうか(´-` )

ということが判明したのが土曜の21時。
どうにもこうにもならない時間帯なので今回はフォーク取り付けだけで諦めるかと思っていたけどふとしたことに気付く。
リアフェンダーの前の部分(キャブに面している部分)がガッツリ干渉しているな…と。



これはここを削ればなんとかなるのかな?
いや、だとしてもこのままだと微妙にキャブに当たるのでは…?
てゆーかセンタースタンドの受け止める部分が既に当たっている!
まぁこれはとりあえずセンタースタンドごと取り外してしまえばひとまず解決するわけで。→ハミングのセンタースタンド発注済(^^)


やはりサスも交換しないとダメなのか?
Posted at 2019/03/25 00:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月23日 イイね!

DIO フォーク移植3 解決編

ほんとは東京に遊びに行く予定だったけどなんやかんやで延期にして毎週恒例のモトコンポいじりに勤しむことと相成りました(^^)

というのもフォークと一緒にホイール前後取り付けないと動かすのもままならない状態なのでさっさと完成させたいんだよね。
平日にやろうとも思ったけど結局仕事から帰るの遅かったりでできなかったし。

何はともあれ下側のベアリング取り付け開始!



上26個、下26個の小さなベアリングを取り付ける。
※画像は25個しか付いてないけど実際きちんと26個つけてますので気にしないように。

古いグリスを綺麗に拭き取って新たにグリスアップして取り付けるわけだけど、タイヤとフォーク組んだままだとなにげにフレームにステムをまっすぐ刺し辛い!
仕方ないのでホイールとフォークを一旦取り外してステムのみで装着した。

横着はするなということか…

その後上のベアリングつける前に一旦ステムを仮止めしてからフォークとホイールを付け直してから上のベアリングを付けて、ハンドルクランプつけて…はい完成!



文字に落とすと一瞬でも実際やってると細々した作業もあってなんやかんやで3時間もかかった…
途中ハンドルクランプ留めるナットナメてホームセンターに買いに行ったからなぁ、、油断したわ(°_°)

何はともあれとりあえずこれでDIO フォークの移植は完了😆

次はリアホイールだ!



この時の時刻は20時。
まだ大いなる勘違いに気づいていない。
Posted at 2019/03/24 02:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月16日 イイね!

DIOフォーク移植2 予想外なことばかり

DIOフォーク移植2 予想外なことばかり土曜日恒例のモトコンポ改造作業。今回はいよいよDIOフォークと前後のホイール取り付けだヒャッホー(^.^)

と思いきやソッコーで壁にぶち当たる…

まずステムナットが固すぎて外れない!
DIOのリアホイールナットも固すぎて外れない!
ついでにモトコンポのリアホイールナットも固すぎて外れない!
電動インパクトが死んだ!このロクでなし!
更に夕方から仕事に行かないといけなくなった!

ヤベェこんな筈では…
フォークとステム交換で気をつけるのはせいぜいベアリング散らさない事くらいだと思ってたのに、ここでも"固い系トラブル"とは(;_;)

その後かなり頑張ったけどどうにもこうにもならないので知り合いの車屋に行って外してもらう事に。
エアー式のダブルアクションは強力ですね、あんなに苦労したナットが一撃です(^^)

その後なんとかステムの取り付けは完了したものの、新たな課題が。

DIOホイール移植に伴いフロントはディスクブレーキ化したのでブレーキはマスターシリンダーになった。
その結果スロットル一体式のモトコンポ純正ブレーキと干渉する。
このままではブレーキレバーが2つになるというなんとも珍妙なモトコンポになってしまう。
一瞬サンダーでぶった切るかとも思ったけどブレーキランプの配線の件とかもあるからとりあえず対策は後回し。

仕事行く前にできるのは純正ブレーキレバー外してDIOマスターを仮止めするくらいか。

この日はなんとも中途半端な作業だった。
来週は丸々一日出かけると思うから作業出来るか微妙なのに。

よし、じゃあモトコンポだから室内に持ち込んで平日にやってしまおうッ。


俺のモトコンポはまだ走らない(笑)
Posted at 2019/03/18 00:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2019年03月13日 イイね!

DIOフォーク移植 〜前準備〜

DIOフォーク移植  〜前準備〜ということでDIO ZXのフロント一式を丸々移植する運びとあいなりました。

なにが"ということで"なのかは聞くだけ野暮ってもんです。

でも強いて言うなれば
・パワー上がっても足廻りが弱いと不安
・見た目がしょぼい。てゆーかさすがにフォークの劣化が激しい
・チューブタイヤをチューブレスタイヤにしたい
・俺の中の何かが"やれ!"と言っている

この辺が理由なわけで。
そもそもタイヤがかなり劣化してヒビはいってたのでそれならいっそタイヤ交換ついでにホイール変えよう!

ならいっそついでに10インチホイールだ!

となると金ホイールのZXだ!

え?ポン付けはできないっぽいってか?案の定の宍戸錠やないか!

したらばフォークも変えるんだ!

こんな感じの流れです。

金と手間をかけて苦労を買ってる気がしてならない。
なぜそんなことするのかって?

楽しいからだよ(笑)


しかしまぁそう簡単には別の車体の体の一部を移植なんかできないわけで。
みんな簡単に移植だエンジンスワップだとか言うけどやる側は大変なんだっての。

俺の改造の基本コンセプトは
「自力でどこまでやれるか(やる気になるか)」
なので、やれ溶接だ!とかやれコンピュータ書き換えだ!とかはやりません。
できないし。
なのでパーツ互換を確認して取り付けとか社外品の取り付けとかがメインで、やってもせいぜいサンダーでカットくらいです。
しかし今回はステムの切り取りと溶接が関わってきます。
こらやるにしてもどっかに頼み込むしかないかなぁ〜って思ってた矢先に





こんなもの手に入りました(°_°)

おおっ、モトコンポにディオのフレームを付けられるステムじゃないくわッ

ということで一気に話が進んでジモティでディオの車体丸々頂いてきてフォークだけはさっき組み上げたわけで(^^)

あ、リアホイールはまだ外してないけど移植するゾ。当然。
前後でコーディネートしないと(^^)

次の土曜は晴れるみたいだし、一気にやるぜ!




で、ZXのエンジン(実働)はどうしたらいいんだ?
Posted at 2019/03/13 23:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ

プロフィール

「家族でも独り身でも使える便利なヤツ http://cvw.jp/b/667730/48273755/
何シテル?   02/22 18:53
見ての通りクルマとバイクが好きなヤツです。 かと思いきやゲームもやるし何もしないで半瞑想して1日過ごすこともあります(°_°) クルマはジェイド F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステップワゴン RP 950登録(2023年度版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 22:19:24
ステップワゴンRP 純正フットランプ取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 10:33:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 2号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2025年に入って早々トラブルに見舞われ突然この世を去った1号に替わって新しく2号をお迎 ...
ヤマハ VMAX ブイマ (ヤマハ VMAX)
中学の頃から憧れていたV-MAXがフルモデルチェンジすると聞いたのが2008年。めっちゃ ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 隼 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
高校生の時にふと1番速いバイクって何だろうと思い生まれて初めてバイクカタログを手に取って ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ (ホンダ モトコンポ)
〈改造箇所〉 1.DIOホイール(前後) 2.DIOフロントフォーク 3.DIOマスター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation