• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南無八幡の匡のブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

意外にも初めて

意外にも初めて娘が急に「飛行場に行きたい!」と言い出したので…散歩がてら家族でいつもの(?)調布飛行場へ。

いつもなら隣接する武蔵野の森公園から飛行機を眺めるのだが、歩いてる最中に「羽田や成田みたいにターミナルに入れるのかね?」と云う話になり。

考えてみたら一度も入ったことが無かったので、ものは試しと、ターミナルに潜入を試みる。

当然のことながらすんなりと搭乗ロビーに入れたわけだが…内部はちょっと大きめのバスターミナルのような印象。

空港としては羽田や成田の印象が強いためか、搭乗口が一階のロビー入ってすぐ正面にあるのには違和感を感じる(^_^;)

ここを離発着しているのは大型機じゃないから、二階や三階から乗り込む必要が無いから当たり前と言えば当たり前なのだが(^_^;)

固定観念とは恐ろしいものである。

とは言えいくらバスターミナルのような印象を受けても、そこは飛行場。

二階に展望デッキがあるようなので、行ってみることに。

展望デッキは室内と屋外、2エリアからなり、室内は空調完備で4人掛けのテーブル席が4つあり、売店こそ無いが自販機があるので結構快適。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
焦点距離320mm f/8 1/500秒 ISO100 WBオート


まさに至近距離(^_^;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離55mm f/11 1/160秒 ISO100 WBオート


離陸直前の点検風景も良く見える。

整備士(?)の指示に従い、左右のエンジンの出力を変え、異常が無いか点検。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
焦点距離380mm f/11 1/160秒 ISO100 WBオート


飛び上がっていく飛行機を眺めていると、別に飛行機好きと云うわけでもないが、なんとなく気分が高揚する。


せっかくここまで来たのだからと、昼飯はプロペラカフェへ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離44mm f/4 1/1600秒 ISO100 WBオート


ここは入口が分かりづらい(ってか、店舗自体に行きつくのが躊躇われるような立地にある)割には、客の入りが良くいつも満席。

今回も満席だったので、席待ちの間、隣接のガレージを覗いてみると、ヤバ気なものが(^_^;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離92mm f/6.3 1/160秒 ISO100 WBオート


ベンツのリムジン(^_^;)

おそらく自家用機に乗るために乗り付けて来たんだろうけど…単なる金持ちと言うより、何処かの国の要人を乗せてきたんじゃないか?と云うような印象を受ける。

…そう言えば最近、首都高を一時的に通行止めにしてた日があったな(-_-;)コレガゲンイン?


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/4 1/80秒 ISO100 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/4 1/80秒 ISO100 WBオート


ふと上を見上げると輸送されてきたと云う風情の機体が。

かさばるから翼を外して輸送されてきたのは理解出来るとして(^_^;)

何故ストレッチフィルム(?)に巻かれてるんだ(^_^;)?

埃が入り込まないようにするためか??



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離32mm f/5.6 1/500秒 ISO1600 WBオート


さて肝心のフードメニュー。

嫁さんはロコモコを、私はオムライスを注文、娘にはそれぞれの皿から取り分け。

味の方は驚くほど美味いと云うわけではないが、離発着するプロペラ機を眺めながらアメリカンな雰囲気の店内で味わう料理は特別感があって贅沢。

今度来る時は他の客の多くがやっていたみたいに、バーガーにビールって組み合わせの注文をしたいものだ(笑)




ま、ざっとこんなもんです
関連情報URL : http://www.malibu.jp/
Posted at 2016/02/12 00:01:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年02月09日 イイね!

とあるアクアリストの遍愛歴

猫好き家族サンに触発されたわけではないが(^_^;)

あまりに我が家の水槽が苔生してきたので、軽く掃除してやる。

年末に濾過装置から底面の砂まで綺麗に掃除したのだが、水質が安定していないからか、綺麗な状態が一か月ともたなかったことになる。

…まぁとりあえず綺麗にしようか。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/8 1/125秒 ISO1600 WBオート


おぉ、綺麗綺麗♪

きちんと中の住民が見えるでないの(笑)

外の様子がよく見えるようになって、水槽の住民・ポリプテルス=パルマス♀(愛称・ぴょろ)も機嫌よさげ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/160秒 ISO1600 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/160秒 ISO1600 WBオート



ぴょろちゃんはポリプテルスとしては3代目、パルマス種としては2代目である。

振り返ってみれば熱帯魚に手を出し始めて20年以上。

グッピーから始まり、色々な種類に手を出したり挑戦したりしたっけ(^_^;)

気に入った柄のグッピー同士をかけ合わせてみたり、ベタの繁殖に挑戦したり…ハプロクロミス・アーリー(旧称)のブリーディングに成功して小遣い(笑)にしてみたり。

淡水エイやアロワナ、プロトプテルスにスポテッドガーやピラニアなんかも飼ったっけ(^_^;)

コリドラスに嵌まって水槽の底面を大量のコリドラスで埋めてみたり、その勢いでヨロイナマズまで入れてたっけなぁ(^_^;)

トランスルーセントキャットの群れやバンジョーキャット軍団も飼った。

ナマズ繋がりで当然のようにプレコにも手を出し(^_^;)

なんとなく地味な水槽になってしまったのでグラミー類やアピストグラマ類の派手めな水槽を作ったりもし…最盛期は90cm水槽2本に60cm水槽4本同時稼働とか、建物にも家計に優しくないことしてたっけ(^_^;)

我ながら滅茶苦茶だね(爆)



そう考えると、現在の60cm水槽1本にポリプテルスを丸太飼いって、随分大人しくなったな(^_^;)

まさに大人になった、ってか?(笑)

お金と時間に余裕が出来たら、何か電気ナマズみたいな奇天烈な魚を飼いたいなぁ…。




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/09 23:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2016年02月06日 イイね!

羽を伸ばそう。

嫁さんに色々事づけを言い渡されて、全てのノルマを達成…と思って油断していたら「トイレの掃除が済んでないじゃない!玄関の掃除もしてないじゃないよ~!!」とお叱りを受けた匡です。

毎度。


午前中の浅い時間帯に何とか言い渡されていたノルマを全てこなした(と思っていた)私、嫁さんが帰って来る前の少しの時間、何も考えず羽を伸ばそうと、カメラと三脚を持って久しぶりに調布飛行場へ。

天気は生憎、良いとは言えない感じだったが、日差しが強くない分、フレアなどが写り込まなそうなのでカメラを構えるには条件が良さそうだ。

特に飛行機が好き…と云うわけではないが、離発着の様子を目と鼻の先で見物していると、何か心躍るものを感じるのです。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/20 1/200秒 ISO1000 WBオート



カメラを設置していると直ぐに一機の定期便が着陸。

慌てて撮ったのでイマイチ設定が巧くいっていない(^_^;)

仕方ない、次を狙おう。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/14 1/160秒 ISO200 WB曇天



今度は多少のタイムラグがあったので、滑走路へ移動中の離陸直前の機体を。

もう少し構図を考えた方がいいかな??






AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/16 1/125秒 ISO125 WB曇天



次の飛行機がやって来るまで暇を持て余していると丁度有効射程距離内にカラスが。

どうやらパン屑を見つけて降りてきたようです。

鼻歌でも聞こえてきそうなご満悦な足取りでパン屑を咥え、歩き回っているカラスの姿になんとなく微笑ましいものを感じる。

こののんびりした感じ、久しぶりな気がする。

フローラルガーデンに行った時とは違う開放感(?)のようなものを感じる。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/16 1/125秒 ISO160 WB曇天



手を伸ばせば届きそうな場所にはスズメの群れ。

子供のころ、稲刈りの終わった田んぼで見かけた風景。

スズメの群れは見ていてノスタルジックにさせてくれる。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/22 1/160秒 ISO160 WB曇天



ちょっと寒くなってきたのでそろそろ帰ろうか…と思っていたところに離陸態勢の機体が滑走路へ移動していく。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/20 1/160秒 ISO160 WB曇天





墜落事故の一件以来、色々物議を醸している住宅街の真ん中にある調布飛行場。

今日も離島へ向かって離陸していく。

私に言わせれば昔からあったんだし、周りに住み着いた連中はそこに飛行場があるのを知ってて移住してるはずだし、飛行場がある以上墜落のリスクがあることを承知の上で住み着いたはずなんだから、四の五の言うのは筋違いな気もする。

とは言え安全な運行を心がけてもらいたいものである。

これでも結構お気に入りの場所だしさ。




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/06 23:00:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2016年02月06日 イイね!

雛人形

雛人形前もって分かっていた久し振りの土曜休み。

嫁さんが仕事に行っている午前中くらい(昼半燈なので午後には帰って来る)、鬼の居ぬ間に洗濯とばかりにゆっくり羽でも伸ばしていようかな…と思っていたら

「溜まってる洗濯物片づけておいて!それから部屋の掃除機がけもよろしく♪お風呂の掃除も余力があったらお願いね(^_-)あ、雛人形も出しておいてね」

との指令(-_-;)

南無八幡の道楽斎の目論見は大蔵大臣によって見事蹴散らされたのでした(^_^;)

そりゃ、財布の紐握ってる大蔵大臣の方が大黒柱よりも強いわなぁ( ̄▽ ̄;)

ペンは剣より強し、ただしお金には弱し(笑)


結局休みなのに普段通り5時起きして早い時間にノルマをこなして、何が何でも羽を伸ばす時間を作ることに成功したんだってさ。

めでたしめでたし(^_^;)



ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/06 15:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年02月01日 イイね!

狼狽

狼狽前日に指定された駅に約束の時間よりやや早めに到着し、車でやって来るはずの社長に電話を入れる。

いつもぎりぎりの時間にやって来る社長のこと、近くに居るとは思えないが…。

匡「もしもし?駅に着いたんですが…どの辺に居ればいいでしょう??」

社長「おう、匡チャン?ちょっと事件が起きちゃってさ…」

でた。

また寝坊したな?

電話口の雰囲気が思いっ切り家の中っぽいけど、武士の情けだ、とりあえず気づかないフリして言い訳くらい聞いてやるか。

匡「…何があったんですか?」

社長「いや、実はさ、先方の監督さん、風邪ひいて寝込んじゃって今日の作業を中止にして欲しいんだと」

………。

はぁ?

言うに事欠いて、何言っちゃってるんだ、この人は(-_-;)

匡「で、結局、自分はどうすればいいんです?」

社長「仕方ないから今日のところは休みってことで。明日以降の予定はまた連絡するよ、お疲れ」

…マジか?

本気で言ってる?

休みかぁ~(^_^;)

ってかその情報、いつの段階で仕入れたんだよ(-_-;)

早く連絡くれよ~(T_T)



ってなわけで突如降って湧いた休み。

どうすっかなぁ…などとボンヤリ考えながら乗っていた帰路の電車の中の中吊り広告に目が留まる。

芦ヶ久保の蝋梅

これだ。

平日だし天気もあまりよくないから人出も少なそうだし、蝋梅でも見に行こう。

ただ流石に芦ヶ久保まで行く元気は無かったので、都内近郊で蝋梅が観れそうな場所を探す。

神代植物公園なんか良さげだったのだが、生憎と月曜日が休園日なんだそうで(^_^;)

調べてみると意外と月曜日休園の場所が多い(^_^;)

行けそうな場所だと、立川の昭和記念公園、新宿御苑、町田の忠生公園、八王子の小宮公園、小石川後楽園、日野の京王百草園、調布の京王フローラルガーデン アンジェ…。

家まで帰ってきてしまってるし、改めて都心へ出ていくのも面倒だなぁ…と云う理由でターゲットを三多摩エリアに絞る(笑)

百草園なんか良さそうだったが、どうやらここは駐車場が無いらしい。

う~む、じゃ、まぁ京王繋がりでフローラルガーデン アンジェにするか(^_^;)

隣にコインパーキングがあるし、近所だし(^_^;)



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離30mm f/5.6 1/160秒 ISO160 WBオート


花の少ない季節ながら、頑張って花壇を整えているようだ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離110mm f/11 1/80秒 ISO125 WBオート




AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離85mm f/13 1/200秒 ISO200 WB曇天


蝋梅にも何種類かあるようで、取り合えず2種類は見分けがついた。

こちらは丸形で小さい花。


TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
焦点距離90mm f/13 1/125秒 ISO250 WB曇天


こちらはやや大きめでエッジの利いた花。


TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
焦点距離90mm f/3 1/400秒 ISOLo0.7 WB曇天



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/11 1/160秒 ISO250 WB曇天


何気なく足元に目をやれば、散った蝋梅の花弁に混じって福寿草も。


TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
焦点距離90mm f/4.5 1/160秒 ISOLo0.7 WB曇天


土筆も久しぶりに見る。

…ってか、まだ2月になったばっかだぞ(^_^;)

今年はどんだけ暖かいんだ(^_^;)

桜まで咲いてるし(^_^;)


AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離300mm f/11 1/80秒 ISO200 WB曇天



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
焦点距離500mm f/5.6 1/250秒 ISO200 WB曇天


…早咲きの十月桜か(^_^;)

いくらなんでもソメイヨシノなわきゃないか(^_^;)


規模もそれほど大きくなくて花も少なかったが、人も居ないので通り道に三脚を展開して傍若無人に撮影したり、それなりに楽しんでしまった(^_^;)

入園料半額だったし、ま、こんなもんかね(^_^;)

本格的な花の季節にまた来てみたいものだ。

今度は実力を見せてもらうよ(笑)




ま、ざっとこんなもんです
関連情報URL : http://www.keio-ange.info/
Posted at 2016/02/01 17:52:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「戦闘機乗りはやっぱり戦闘機に乗っていないと落ち着かないらしい…」
何シテル?   06/07 00:00
まずは最初にお断り…東西本願寺派の坊主とか檀家と云うわけではないので、あしからず(^_^;) ただいずれ、何処かの宗派の僧位を手に入れて、住職の居ない寺にでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 S4 (スバル WRX S4)
自己所有最後のガソリン車としてのフィナーレを飾る車種に相応しい車と云うことで、この車種を ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック フォルティス (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
10年間乗り続けてきたエボ8よりの乗り換えです。 まだこの車のポテンシャルを引き出すまで ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
新車で購入したCT9A8も、早いもので10年目。 なんとか原型を保ってはいるものの、やは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation