• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南無八幡の匡のブログ一覧

2016年03月03日 イイね!

或る晴れた木曜日

或る晴れた木曜日千葉の現場へ向かうため、約束の時間よりやや早めに事務所の駐車場に到着し、やって来るはずの社長を待つ。

いつもぎりぎりの時間にやって来る社長だが、流石に自宅近所なのでそろそろ姿を現してもバチは当たらないのだが…。

まだ寝てたらまずいので、とりあえず電話を入れる。

仮にまだ寝ていたとしても30分程度待てば来るだろう。

匡「もしもし?駐車場に着いてるんですけど…どのくらいかかりそうです??」

社長「おう、匡チャン?ちょっと事件が起きちゃってさ…」

でた。

また寝坊したな?

電話口の雰囲気が思いっ切り家の中っぽいけど、武士の情けだ、とりあえず気づかないフリして言い訳くらい聞いてやるか。

匡「…何があったんですか?」

社長「いや、とりあえずそっち行くよ」

………。

とりあえずそっち行くよって、なんだ??



数分後。

社長「実はさぁ、手配今日と明日、間違えちゃってさぁ(照れ)」

………。

はぁ?

社長「三月四日の手配で三枝(3・4)の手配って覚えてたんだけど、勘違いして三日・四日の手配って思い込んじゃってさ(^^;」

この人は(-_-;)

私、4時起きして出てきてるんですけどぉ(-_-;)?

匡「で、結局どうするんです?」

社長「取り合えず朝メシでも食って帰るか(^_^;)」

…マジか?

本気で言ってる?

しょうがねぇなぁ~(^_^;)




ってなわけで突如降って湧いた休み。

天気も良いし、どうしましょうかね…ってなわけで、やって来たのは神代植物公園。

丁度、梅の花が満開で見頃のピークだそう。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/10 1/400秒 ISO100 WBオート


平日だと言うのに、結構な人出。

カメラはともかく、高そうなレンズを持ってるご老人が多いのに驚かされる(^_^;)

こんなの見りゃ悪いこと考えるヤツが居てもおかしくないやと、変に納得する(^_^;)


それはさておき。


神代植物公園には『梅園』と銘打った一角があり、色々な品種を植えてある。

中でも目を引いたのがコレ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/8 1/400秒 -0.7EV ISO100 WBオート


『輪違い』と云う園芸品種で、1本の木から2色の花が咲く特殊な品種。

この木は白メインで赤が混ざるタイプだが、その逆もあるらしい。

そして改めて思う。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離34mm f/7.1 1/400秒 ISOLo0.7 WBオート


花木は構図選びが難しい(T_T)

人が写り込まないようにフレーミングしているのも原因なのだろうが、何か単調になりがちと言うか、イマイチ心に訴えかけるような画にならない(-_-;)

構図のとり方の基本は押えているつもりだったが、もっと勉強しなければならなそうだ(-_-;)

ってなわけで、ちょっと邪道だが水面に映る“逆写し”の構図に挑戦してみるか。

何か構図にテーマを決めて重点的に撮らないと、上手く撮れない気がする(^_^;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離38mm f/8 1/250秒 ISO100 WBオート


風が少し出てきた影響で朝イチは鏡面だった池の水面も波立ち気味。

風の無かった朝のうちに撮っておけばよかったと、ちょっと後悔。

失敗したね(-_-;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離66mm f/9 1/160秒 ISO100 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離32mm f/4.5 1/640秒 -1.7EV ISOLo0.7 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/320秒 ISO100 WBオート


漠然と撮るよりテーマを決めた分、撮りやすくはあったが…やっぱイマイチ(-_-;)ムゥ

例えるなら胡椒のかかってない醤油ラーメンか七味の振ってない味噌ラーメンのようだ(-_-;)

要素として何が足りないんだろう?

書籍か師匠に頼るしかないな(^_^;)




ま、ざっとこんなもんです






オマケ

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離44mm f/8 1/125秒 ISO100 WBオート


接写はそれなりに画になるのにね(笑)
Posted at 2016/03/03 15:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2016年02月17日 イイね!

つい、やっちゃうんだ。

つい、やっちゃうんだ。某スーパーへ昼飯のネタを仕入れに行き…何故かブログのネタを仕入れる(笑)

仕方ないじゃん(^_^;)

私のイロモノセンサーにビンビン反応するものがあったんだもの(^_^;)

久し振りに大物の予感。

午後の紅茶 恋するティーグルト

こんなの見つけたら即、買わなきゃダメじゃないか(笑)

嫁さん帰ってきたら一緒に飲んでみよう(^^)




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/17 13:38:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2016年02月14日 イイね!

物欲魔人、アゲイン

風が強かった所為か空が澄み渡り…青い世界が広がっていたので、とりあえず一枚。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/13 1/125秒 ISO320 WB晴天


条件さえ合わせれば、影の部分の輪郭も写せると云うことらしいが…なかなか巧くはいかないようだ(^_^;)


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離1050mm f/16 1/125秒 ISO320 WB晴天


クロップしてDXモード(APS-C)に切り替え仮想焦点距離1050mmにしてみるが…写らないものは写らないらしい(-_-;)


さて、ここ暫く大人しくしていた物欲魔人だが、ちょっと騒ぎ出す。

昼間、日向で撮影を試みるとき、周りが明るすぎてISO感度を落とせるところまで落としても、絞りを解放気味に撮りたかったりする場面でシャッタースピードを落としきれず、露出オーバーになってしまうことがしばしば。

そいつを解消するためにNDフィルターと云う便利アイテムがあるのだが、減光量の違うものが数種類存在している上、値段がそこそこする(-_-;)

理想は何種類か揃えてやるのがいいんだろうけど、プロじゃないし、懐事情も良くない(-_-;)

となると汎用性の高そうな減光量のNDフィルターをとりあえず一枚購入すべきなんだろうけど…知識も経験も足りず、見当もつかない(^_^;)

ここはひとつ、お館さまにお伺いをたててみますかね(^_^;)


そしてもう一つ。

今まで使っていたD5100に合わせて買ったカメラバッグ、大柄なボディーのD750に乗り換えた関係で、やや手狭感があったのだが、例の500mmを入手したことで、レンズと三脚を同時に運搬出来ないのが不便と感じるように。

条件に見合うカバンはいくつか見つけたのだが…値段がなかなか(^_^;)

安物では信用度が低いので、或る程度良い物を…と思うと値段が張るのは覚悟していたが、流石に諭吉さん2人分とか、手が出せない(-_-;)

6月に仲間の一人が結婚するとか言ってるし、そのご祝儀も用意しておかなければならないので、物欲魔人に暴れさせておくわけにもいかない(^_^;)

好き放題してたら普通に経済破綻ですよ(笑)

とりあえず、レンズと三脚の運搬方法は暫定的にでも巧く運べる工夫を見つけなければ(-_-;)

…まぁあれも欲しいこれも欲しいって言ってる間が、楽しかったりもするんですけどね(笑)




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/14 22:15:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2016年02月09日 イイね!

とあるアクアリストの遍愛歴

猫好き家族サンに触発されたわけではないが(^_^;)

あまりに我が家の水槽が苔生してきたので、軽く掃除してやる。

年末に濾過装置から底面の砂まで綺麗に掃除したのだが、水質が安定していないからか、綺麗な状態が一か月ともたなかったことになる。

…まぁとりあえず綺麗にしようか。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/8 1/125秒 ISO1600 WBオート


おぉ、綺麗綺麗♪

きちんと中の住民が見えるでないの(笑)

外の様子がよく見えるようになって、水槽の住民・ポリプテルス=パルマス♀(愛称・ぴょろ)も機嫌よさげ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/160秒 ISO1600 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/160秒 ISO1600 WBオート



ぴょろちゃんはポリプテルスとしては3代目、パルマス種としては2代目である。

振り返ってみれば熱帯魚に手を出し始めて20年以上。

グッピーから始まり、色々な種類に手を出したり挑戦したりしたっけ(^_^;)

気に入った柄のグッピー同士をかけ合わせてみたり、ベタの繁殖に挑戦したり…ハプロクロミス・アーリー(旧称)のブリーディングに成功して小遣い(笑)にしてみたり。

淡水エイやアロワナ、プロトプテルスにスポテッドガーやピラニアなんかも飼ったっけ(^_^;)

コリドラスに嵌まって水槽の底面を大量のコリドラスで埋めてみたり、その勢いでヨロイナマズまで入れてたっけなぁ(^_^;)

トランスルーセントキャットの群れやバンジョーキャット軍団も飼った。

ナマズ繋がりで当然のようにプレコにも手を出し(^_^;)

なんとなく地味な水槽になってしまったのでグラミー類やアピストグラマ類の派手めな水槽を作ったりもし…最盛期は90cm水槽2本に60cm水槽4本同時稼働とか、建物にも家計に優しくないことしてたっけ(^_^;)

我ながら滅茶苦茶だね(爆)



そう考えると、現在の60cm水槽1本にポリプテルスを丸太飼いって、随分大人しくなったな(^_^;)

まさに大人になった、ってか?(笑)

お金と時間に余裕が出来たら、何か電気ナマズみたいな奇天烈な魚を飼いたいなぁ…。




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/09 23:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2016年02月06日 イイね!

羽を伸ばそう。

嫁さんに色々事づけを言い渡されて、全てのノルマを達成…と思って油断していたら「トイレの掃除が済んでないじゃない!玄関の掃除もしてないじゃないよ~!!」とお叱りを受けた匡です。

毎度。


午前中の浅い時間帯に何とか言い渡されていたノルマを全てこなした(と思っていた)私、嫁さんが帰って来る前の少しの時間、何も考えず羽を伸ばそうと、カメラと三脚を持って久しぶりに調布飛行場へ。

天気は生憎、良いとは言えない感じだったが、日差しが強くない分、フレアなどが写り込まなそうなのでカメラを構えるには条件が良さそうだ。

特に飛行機が好き…と云うわけではないが、離発着の様子を目と鼻の先で見物していると、何か心躍るものを感じるのです。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/20 1/200秒 ISO1000 WBオート



カメラを設置していると直ぐに一機の定期便が着陸。

慌てて撮ったのでイマイチ設定が巧くいっていない(^_^;)

仕方ない、次を狙おう。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/14 1/160秒 ISO200 WB曇天



今度は多少のタイムラグがあったので、滑走路へ移動中の離陸直前の機体を。

もう少し構図を考えた方がいいかな??






AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/16 1/125秒 ISO125 WB曇天



次の飛行機がやって来るまで暇を持て余していると丁度有効射程距離内にカラスが。

どうやらパン屑を見つけて降りてきたようです。

鼻歌でも聞こえてきそうなご満悦な足取りでパン屑を咥え、歩き回っているカラスの姿になんとなく微笑ましいものを感じる。

こののんびりした感じ、久しぶりな気がする。

フローラルガーデンに行った時とは違う開放感(?)のようなものを感じる。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/16 1/125秒 ISO160 WB曇天



手を伸ばせば届きそうな場所にはスズメの群れ。

子供のころ、稲刈りの終わった田んぼで見かけた風景。

スズメの群れは見ていてノスタルジックにさせてくれる。



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/22 1/160秒 ISO160 WB曇天



ちょっと寒くなってきたのでそろそろ帰ろうか…と思っていたところに離陸態勢の機体が滑走路へ移動していく。


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
焦点距離700mm f/20 1/160秒 ISO160 WB曇天





墜落事故の一件以来、色々物議を醸している住宅街の真ん中にある調布飛行場。

今日も離島へ向かって離陸していく。

私に言わせれば昔からあったんだし、周りに住み着いた連中はそこに飛行場があるのを知ってて移住してるはずだし、飛行場がある以上墜落のリスクがあることを承知の上で住み着いたはずなんだから、四の五の言うのは筋違いな気もする。

とは言え安全な運行を心がけてもらいたいものである。

これでも結構お気に入りの場所だしさ。




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/02/06 23:00:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「戦闘機乗りはやっぱり戦闘機に乗っていないと落ち着かないらしい…」
何シテル?   06/07 00:00
まずは最初にお断り…東西本願寺派の坊主とか檀家と云うわけではないので、あしからず(^_^;) ただいずれ、何処かの宗派の僧位を手に入れて、住職の居ない寺にでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 S4 (スバル WRX S4)
自己所有最後のガソリン車としてのフィナーレを飾る車種に相応しい車と云うことで、この車種を ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック フォルティス (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
10年間乗り続けてきたエボ8よりの乗り換えです。 まだこの車のポテンシャルを引き出すまで ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
新車で購入したCT9A8も、早いもので10年目。 なんとか原型を保ってはいるものの、やは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation