• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南無八幡の匡のブログ一覧

2016年06月08日 イイね!

いよいよシーズン・インです

…随分と席を外していたような……。

まぁ、いっか(笑)



今年も待ちに待った時季の到来です。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/4 1/160秒 ISO400 WBオート



何故か去年の年末から芽を出し、冬を越せるか、そして無事に花を咲かせるのか心配だった鉄砲ユリが5月31日に先陣を切って開花。

他のユリ達も後を追って開花。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/4 1/100秒 ISO200 WBオート




AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離34mm f/8 1/160秒 ISO1600 WBオート



明けて6月1日、赤い早咲きのアジアンハイブリッドが開花。

去年の記録を見ると、最初の開花が6月4日となっていたので、3日ほど早い。

やはり冬があまり寒くなかったことが影響してるのか。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離70mm f/4 1/200秒 ISO800 WBオート



“むかご”を蒔いて育った2年目の株も花を咲かせる。

発芽1~2年は花芽を持たないので球根を肥えさせるのに全力を尽くすことになる、花芽を持っても一つくらい…と物の本には記載されていたが、蕾は5つ。

こまめに手入れをした甲斐があったと云うものだ。


赤いアジアンハイブリッドから遅れること3日。

黄色いアジアンハイブリッドも開花する。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離48mm f/10 1/160秒 +1.0EV ISO200 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離66mm f/4 1/1000秒 +1.0EV ISOLo1.0(50相当) WBオート



赤いのがカップ咲きなのに対し、黄色いのは全開に開く。

それぞれに特徴があるので目が楽しい。

今まで遅咲きのオリエンタルハイブリッドばかり新規入植していたが、今年の秋はアジアンハイブリッドを新規入植してみるかな(^^)

そうそう、去年はマクロレンズまで買って準備してたのに都合がつかなくて行けなかった『ところざわのゆり園』にも、今年は行きたいものだが…梅雨の時期と重なるから、休みを取って行くにしてもなかなか難しいんだよな(^_^;)

アジアンハイブリッドが咲き乱れオリエンタルハイブリッドが咲きだす6月下旬頃を狙って、今年は絶対に写真撮りに行くぞ(`皿´)/

同行挑戦者求む(笑)




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/06/08 11:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味な園芸 | 日記
2016年05月07日 イイね!

気が付けば連休

仕事の有無を確認する日々。

気づけばカレンダー通り+αな連休になって(日給月給なので)経済的にヤバ気な雰囲気になってる匡です。

連休中、忙しかったような、暇だったような、何か薄らボンヤリと過ごしてしまったような気がしないでもないので、ちょっと整理してみよう。

事の発端、4月27日(水)

仕事が休みであることを告げ嫁に冷たい目で見られていたものの、それなら連休前にイチゴ狩りに連れていけと云う話になり、通い詰めて半分地元感覚になっていた千葉県の東庄町へ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/9 1/640秒 ISO100 WBオート



連休前の平日と云うこともあり、ハウス一つ貸し切り制限時間ほぼ無し状態に(^_^;)

制限時間無しと言っても、それほどたくさん食べられるわけでもないし、流石に正規の制限時間の30分も食べ続ければ飽きてくる(笑)

嫁サンも娘も(勿論私も)イチゴ狩り初体験、凄く喜んでもらえたのでまずは満足。

千葉まで来た甲斐があったと云うものだ。


4月30日(土)

やはり仕事が休みとなり、嫁サンから冷たい視線を浴びつつ(社長が仕事が無いって言ってるんだから仕方ないでしょ!)、久し振りに近所の“山盛り蕎麦”を食いに行こうと、散歩がてら外出。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離40mm f/5 1/320秒 ISO125 WBオート



近所にある『玉屋』と云う、何の変哲も無い町の手打ち蕎麦屋なのだが、侮ることなかれ。

結構な量で出てくる。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/4 1/125秒 ISO2500 WBオート


並で大盛り?的な量で提供される。

これが大盛りなんぞ頼もうものなら…山盛りが出てくる(笑)

その量たるや、隣の席に居た土木系の職人集団が言葉を失うほど(^_^;)

100円くらいしか違わないのに、並盛りから大盛りが何故いきなり3倍盛り以上になってしまうのか(^_^;)

料金体系も疑問だが採算が採れるのかも心配になてしまう(^_^;)


5月3日(火)

家族で散歩がてら調布飛行場へ。

外で食うと旨いんだよとばかりに弁当持参。

2階の展望室のテーブル席を一つ占拠して、飛行機を眺めながら優雅にランチ(笑)

連休ダイヤとかで、普段よりも離発着の回数が多い。

しかし強風のため着陸する小型機が見てて怖いほどフラつきながら降りてくる。

事故が起きなきゃいいな…と、つい祈ってしまうほど、ヤバ気なランディングだ。

…ここで事故でも起きたら、持参した500mmに換装して報道カメラマンに早変わりするんだろうな…とか不謹慎なことを一瞬でも考えたのは秘密と云うことで(^_^;)

5月4日(水)

久し振りに実家に帰る。

近所なのになかなか(^_^;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離82mm f/4 1/125秒 ISO800 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離66mm f/5.6 1/160秒 ISO1600 WBオート



実家に帰ると両親よりもわんこ達が熱烈歓迎。

今のところ両親も揃って元気だから、お孫ちゃんの顔を見せに来たってことにして、親の顔よりもわんこに会いに行った感じ(^_^;)


5月5日(金)

娘のたっての希望で、井の頭動物園へモルモットと戯れに。

流石に一応の連休最終日とあってか、恐ろしいほどの来園者数。

チケット売り場に長蛇の列とか、かなり意外(-_-;)

まぁ天気も良かったし温かかったしね(^_^;)

むしろ暑いくらいだったので、ゾウのはな子サンは宿舎から出てこない(^_^;)


AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
焦点距離240mm f/5.6 1/320秒 ISO320 WBオート



最近もちょっと話題になってたけど、老齢だからね(^_^;)


5月6日(金)

仕事無しを通達され、家の掃除をしつつ家でのびる(笑)

前日歩き過ぎたようだ(^_^;)



…そして今日。

休みなのは有難いが、スポット的に夜に用事(-_-;)

せっかくお館さまより呑みのお誘いがあったのに、無念(-_-;)

結構ヒマ気味なのに、よりにもよって夜に用事(-_-;)

休み中は家族サービス気味で自分の時間をとれてない気がするのに(^_^;)

…ってか、休み中にご近所さんらしい某NZKさんとコッソリ密会(コッソリじゃなきゃ密会とは言わねぇ)とかもしたかったんだけどなぁ(^_^;)




結局休みがあっても時間の使い方に難ありだったんだってさ。

おっしまい(笑)




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/05/07 15:08:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年04月19日 イイね!

匡さんの水紀行その2 ~山賊、海を見るの巻き~

怒涛の千葉通いも、ひとまず終息し、やれやれとのびている暇も無く、通し夜勤(昼+夜)を命じられたりと、扱いがゾンザイじゃね?な感じの匡です。

千葉勤務の最終日(?)、長い待機時間があったので、相棒と本州の最東端近くに居るし滅多に来ないんだからと、犬吠埼の灯台を見物に。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離85mm f/8 1/1250秒 +1EV補正 ISO200 WB晴天



太平洋側の海は穏やか、と云うイメージでいたが、天気が良かった割には波が高く、荒れた感じ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離85mm f/8 1/1250秒 +1EV補正 ISO200 WB晴天



風力発電の風車が何機も建ってるくらいだから、普段から風は強いのだろうが…それにしても波が高い。

少し走れば九十九里浜の海水浴場なのに、えらい差だ。

平日と云うこともあるのだろうが、観光客らしき人影は自分ら2人のみ(笑)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/13 1/200秒 +1EV補正 ISO100 WB晴天



犬吠埼の灯台は割と有名だからもっと人が居るかと思っていたけど、意外なほど人が居ない。

…まぁお陰で車を路駐しても邪魔になる心配も無く灯台見物が出来たわけだが(^_^;)

ってか、中に入らなかったな(笑)

一応、仕事の合間だったし、それは仕方ないか(^_^;)


次回があれば、マリンパークに寄りつつ、灯台内部にも入ってみますかね(^^)




ま、ざっとこんなもんです
Posted at 2016/04/19 16:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年04月10日 イイね!

匡さんの水紀行

このところ東京から千葉県某所まで日帰りで通勤と云う日々が続いて、くたばりかけていた匡です。

…実際、40℃超えの熱を出して一週間寝込むとか、本当にそのままくたばってしまうかもしれないと錯覚してたりもしたわけですが( ̄▽ ̄;)

さてそんな日々にも終わりが見えかけてきて、少し余裕が出来てきたので、現場にカメラを持ち込んで休憩時間などを利用し、周りの風景を撮影したりしておりました(^_^;)

社長曰く「仕事でも写真撮りまくりなのに、休み時間も写真撮りまくって、飽きないねぇ(^_^;)」だそうだが、仕事のつまらない写真と趣味の風景写真では大違いなわけですよ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/14 1/200秒 ISO100 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距31mm f/16 1/200秒 ISO100 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/16 1/250秒 ISO100 WBオート


こちらは匝瑳市某所。

平地なので見渡す限りこんな感じ。

水田用の用水路と、ところどころ防風林があって視界を遮るくらいで、何も無い(^_^;)

昔住んでいた北海道みたいだ(^_^;)




AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離82mm f/11 1/400秒 ISO160 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離86mm f/9 1/800秒 ISO200 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離27mm f/8 1/800秒 ISO200 WBオート



こちらは場所が変わって東庄町某所。

現場のすぐ横をJRが通っているのだけれど、踏切があるくせに線路に柵が無い(!)とか、ちょっとしたカルチャーショック。

こちらは山あり川ありで、ちょっと目が楽しかったり。

そして川には魚も泳いでいるので、釣りも出来ちゃったりします。

社長曰く「ここはバス釣りのメッカなんだよ」だそうな。

仕事上がりに何度か挑戦してみたけど、駄目のダメダメでした(笑)

この辺りは“水郷”と呼ばれているだけあって、黒部川、利根川、常陸利根川と大きな川が流れており、加えて農業用水用の水路も縦横に奔っているため、町の風景自体も少し変わっていて、興味深かったり。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/8 1/800秒 ISO800 WB晴天



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離38mm f/8 1/640秒 ISO800 WB晴天



町中の川っぺりに船着き場があってみたり、普通に港があったり。

川が生活に密着している感じ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離38mm f/11 1/640秒 ISO800 WB晴天


この辺りは海も近い所為か、風が冷たく、桜が見頃。

東京では既に散ってしまっているのに、同じ関東平野とは思えない。



千葉の現場とももう少しでお別れ。

通いが大変だったけど終わってみれば名残惜しい。

今度は仕事抜きで滞在してみたいものだ。




ま、ざっとこんなもんです



おまけ

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/10 1/500秒 ISO250 WB晴天



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/8 1/500秒 ISO400 WB晴天



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離24mm f/9 1/320秒 ISO250 WB晴天


これらは早上がりした日に立ち寄った某池。

風光明媚ですが…心霊スポットとしても有名らしいです(^_^;)
Posted at 2016/04/10 22:13:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年03月03日 イイね!

或る晴れた木曜日

或る晴れた木曜日千葉の現場へ向かうため、約束の時間よりやや早めに事務所の駐車場に到着し、やって来るはずの社長を待つ。

いつもぎりぎりの時間にやって来る社長だが、流石に自宅近所なのでそろそろ姿を現してもバチは当たらないのだが…。

まだ寝てたらまずいので、とりあえず電話を入れる。

仮にまだ寝ていたとしても30分程度待てば来るだろう。

匡「もしもし?駐車場に着いてるんですけど…どのくらいかかりそうです??」

社長「おう、匡チャン?ちょっと事件が起きちゃってさ…」

でた。

また寝坊したな?

電話口の雰囲気が思いっ切り家の中っぽいけど、武士の情けだ、とりあえず気づかないフリして言い訳くらい聞いてやるか。

匡「…何があったんですか?」

社長「いや、とりあえずそっち行くよ」

………。

とりあえずそっち行くよって、なんだ??



数分後。

社長「実はさぁ、手配今日と明日、間違えちゃってさぁ(照れ)」

………。

はぁ?

社長「三月四日の手配で三枝(3・4)の手配って覚えてたんだけど、勘違いして三日・四日の手配って思い込んじゃってさ(^^;」

この人は(-_-;)

私、4時起きして出てきてるんですけどぉ(-_-;)?

匡「で、結局どうするんです?」

社長「取り合えず朝メシでも食って帰るか(^_^;)」

…マジか?

本気で言ってる?

しょうがねぇなぁ~(^_^;)




ってなわけで突如降って湧いた休み。

天気も良いし、どうしましょうかね…ってなわけで、やって来たのは神代植物公園。

丁度、梅の花が満開で見頃のピークだそう。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離58mm f/10 1/400秒 ISO100 WBオート


平日だと言うのに、結構な人出。

カメラはともかく、高そうなレンズを持ってるご老人が多いのに驚かされる(^_^;)

こんなの見りゃ悪いこと考えるヤツが居てもおかしくないやと、変に納得する(^_^;)


それはさておき。


神代植物公園には『梅園』と銘打った一角があり、色々な品種を植えてある。

中でも目を引いたのがコレ。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/8 1/400秒 -0.7EV ISO100 WBオート


『輪違い』と云う園芸品種で、1本の木から2色の花が咲く特殊な品種。

この木は白メインで赤が混ざるタイプだが、その逆もあるらしい。

そして改めて思う。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離34mm f/7.1 1/400秒 ISOLo0.7 WBオート


花木は構図選びが難しい(T_T)

人が写り込まないようにフレーミングしているのも原因なのだろうが、何か単調になりがちと言うか、イマイチ心に訴えかけるような画にならない(-_-;)

構図のとり方の基本は押えているつもりだったが、もっと勉強しなければならなそうだ(-_-;)

ってなわけで、ちょっと邪道だが水面に映る“逆写し”の構図に挑戦してみるか。

何か構図にテーマを決めて重点的に撮らないと、上手く撮れない気がする(^_^;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離38mm f/8 1/250秒 ISO100 WBオート


風が少し出てきた影響で朝イチは鏡面だった池の水面も波立ち気味。

風の無かった朝のうちに撮っておけばよかったと、ちょっと後悔。

失敗したね(-_-;)


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離66mm f/9 1/160秒 ISO100 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離32mm f/4.5 1/640秒 -1.7EV ISOLo0.7 WBオート



AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離120mm f/7.1 1/320秒 ISO100 WBオート


漠然と撮るよりテーマを決めた分、撮りやすくはあったが…やっぱイマイチ(-_-;)ムゥ

例えるなら胡椒のかかってない醤油ラーメンか七味の振ってない味噌ラーメンのようだ(-_-;)

要素として何が足りないんだろう?

書籍か師匠に頼るしかないな(^_^;)




ま、ざっとこんなもんです






オマケ

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
焦点距離44mm f/8 1/125秒 ISO100 WBオート


接写はそれなりに画になるのにね(笑)
Posted at 2016/03/03 15:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「戦闘機乗りはやっぱり戦闘機に乗っていないと落ち着かないらしい…」
何シテル?   06/07 00:00
まずは最初にお断り…東西本願寺派の坊主とか檀家と云うわけではないので、あしからず(^_^;) ただいずれ、何処かの宗派の僧位を手に入れて、住職の居ない寺にでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 S4 (スバル WRX S4)
自己所有最後のガソリン車としてのフィナーレを飾る車種に相応しい車と云うことで、この車種を ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック フォルティス (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
10年間乗り続けてきたエボ8よりの乗り換えです。 まだこの車のポテンシャルを引き出すまで ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
新車で購入したCT9A8も、早いもので10年目。 なんとか原型を保ってはいるものの、やは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation