
★テディ@UA-BZ11★氏が内臓HDを会に行くためにベルモールに
帰り道に突然おいらが思い出し
「あっ、そういえば今週土日のフェアに行けば新型ノートのミニカーもらえるよ」
っとに喋ったら
「よし、行くベ!」
そっこう決定いたしました。
栃木日産宇都宮西原店にお邪魔しました。
速攻インプレッション:ライダーHR12DDR
・アイドリングストップ着いているんだね!
・1200ccを忘れるトルク。下手したらE11より加速は良い!
ただ、アクセルの使い方によっては加給されない感覚でマーチと同じ加速感に
・見やすい視界=AピラーがE11より近め角度と位置も少しずれているので見やすい。ミラーがちょい手前に生えているから余計に斜め前方の視界が良くなった。
・メーターが見やすい。より未来的なデザイン。
・広い足場の後部座席。シートはE11より柔らかめ
・内装は全体的にコストカットしたかに思えるが、ト○タのヴ○ッツとかとは比べることができないくらい(・∀・)イイ!!
・ドア全てにペットボトルを入れれるようになっている。E11もこれが無いのがいただけない
・リヤドアは90°近く開き開口面積も大きいので乗り降りがしやすい
・プラットフォームが変わったからか剛性がよい感覚
ここが残念
・ひじ掛けがメダリストのみということ
オプションでぜひ扱って欲しい(E11もそうだったけど)
・なんかハンドルが車両中心側にオフセットしている感覚
なぜかそう感じました。
・やっぱり後部座席は背もたれ角度調整ができない
はっきり言ってティーダの後継でもあるんだからこの機能は本当に欲しかった。
きわめて残念です。メダリストぐらいについててもいいと思うんですがね?日産さん
・試乗車がオプションマフラー付
3気筒で4気筒に比べ振動がでかい。そんな潜入感を持ったまま試乗したので「なんかうるさいな」って思った。静粛性はいいと思ったけど本当の比較にはなりませんでした。
実際新型ノートいろんな点でE11の反省をふまえています。
★テディ@UA-BZ11★氏は入社したら本当に欲しいとのこと
自分も乗ってまだ1年しないで乗り換えたい気持ちもあります。
市街地走行ではスーチャーの恩恵をかなり感じました。ただ高速はどうでしょうね?
全長がE11よりも少し長くなったのでラゲッジスペースが少し小さくなった程度で後部座席にの広さを確保したのはティーダのポジションもカバーできるように考えたものだと実感できました。
でもやっぱりリヤシートの背もたれ角度調整ができないのが「ティダーとノートじゃなくてやっぱりノート」って感じがしてなりませんでした(´・ω・`) ショボーン
Posted at 2012/09/09 18:35:50 | |
トラックバック(0) | 日記