• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかんのブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

マフラーサイレンサー考察(4)

マフラーサイレンサー考察(4)
対象:Ducati Scrambler Icon 803cc
二気筒L型
交換社外マフラー
Akrapovic Slip-On EX System
型番がよくわからん:S-D8SO4-CUBTBL/1
マフラーサイレンサー部品は M-CUB00201UT/1

---
さて、
ライズコーポレーションのインナーサイレンサーが届いたので早速マフラー単体に取り付けてみる。

取り付け作業の時間がもう夜に差し掛かる・・・というか夏も近づいてきてるので日が長くなって感覚がおかしいけど、もう十分夜だな19時過ぎてるし・・・・ので取り付けてもどうせエンジンかけて恩寵チェックなんか出来ない。

効果があるかのチェックは週末になりそうなので、まずはマフラーに組み込んだ際のフィッティングを確認しておく。
社外品は意外とココであれ?ってなることも多いので重要。

以下のような並びで組み込んでいく


右から
マフラー消音部本体 - キャタライザー型インナーサイレンサー - 二段目の中間?パイプ

今回の対象製品は真ん中のインナーサイレンサー
取っ手付きの触媒みたいな段ボール構造が見えてる側がエンジン側にセットする

何故かどこもコレをハニカム構造と読んでるんだけど、もともとのキャタライザーはハニカム構造だったんだろうか?ざっと車用の排気触媒を調べても現行車の触媒は、ほぼ段ボール構造を円筒に丸めたものばかりに見える。逆にハニカム構造のものを見つけるほうが難しい。


昔の車についていたでっかい触媒は鹿の子模様に近い形に見える(格子模様と言ったほうが正しいか?)
誰が(どの会社が)コレをハニカムと言い始めたのかちょっと知りたいところだ。
閑話休題

触媒風の消音構造が見えている逆サイドは、購入前まで貫通した筒なんだろうなと想像していた。


実物を手に取ると実際は閉鎖したコップの底状になっており、筒上となっている壁面に直径5mmほどの穴が縦に3つx4列分空いている構造だった。
こちらの構造のほうが背圧をかけやすいし、吸音的にも一旦音のラインが反射することになるので効果があるのかもしれない。欲を言えばこの部分に吸音材を仕込めれば消音効果が得られそうに思える。

背圧(負圧)のかかり方についてまず考察してみる
直径5Φの穴1つあたりの面積は「78.5平方cm」
これが1本のサイレンサーあたり3x4=12個空いているのでエアの漏れが無い前提で考えると「942平方cm」の穴が空いていることになる。面積から換算すると
おおよそ「34.6Φ」のインナーバッフルホールをかますと同等の効果が得られる。
ただし、このマフラーは二本出しのためサイレンサー全体にかかるの排気口面積は「1884平方cm」となり「48.9Φ」相当のホールとなり、当マフラー一本の排気口径はだいたい「50Φ」のためおおよそ半分ぐらいの排気口に絞られている状態になると考えられる。

構造は異なるし、流速の変化なんかは考慮していないとはいえ、Stockのマフラーの排気口はせいぜい30Φぐらいにみえるので、コレでもまだ負圧は足らないんじゃないだろうか?
試しにキャタ型サイレンサーに空いている穴を塞ぐことで調整調整は可能ではあるので、いろいろテストしてみるのはありかもしれない。

単純計算 穴数を2/3にすると 「39.9Φ」相当
単純計算 穴数を1/3にすると 「28.27Φ」相当
の排気口径に絞ったインナーバッフルを設置した状態に理論上はなるようだ。
現実的には穴数を2/3にするのが限界なんじゃないかと考えている。これは後ほどの実験かな。

フィッティングしてみたところサイレンサー自体はスルッとマフラー本体に入る
なんの引っ掛かりもなく入ってくれた。


ラッキーだなと考えていたんだけど、マフラー付きの中間分離パイプにマフラーを装着してみたところサイレンサーがマフラー内できっちり固定されていない事がわかった。
ちょっとグラグラしている。うまいこと中間分離パイプに抑えられてきっちり固定されないかなと期待してたのだが、そうは問屋がおろさなかったようだ。
一旦車体に取り付けて、数秒エンジンをかけることで排圧でガチッと固定されないかな?共期待したけどまぁ無理だよね。よりがたがたになる事はあっても固定されるってことはないわなw
とはいえ、アイドリング10秒ぐらいの間にサイレンサーとマフラーがあたってガタガタイオンがするというほどではなかったので絶妙な隙間があるらしい。
解決策としては、ツバの内側の排気穴の空いていない部分にグラスウールを巻いて隙間を埋めることで補綴する方法。三つ折りにしたキッチンペーパーで同様に巻き込んで設置しただけでガタツキは無くなったのでおそらくコレで解決するはず。
ガラスウールを巻いて固定するついでに、排気穴の部分を0.5mmぐらいのステンレス板で閉じて固定してあげれば穴数の調節も試せるかな。

とはいえ、穴自体の長さは無いわけで排圧にはあまり貢献してくれない可能性はある。
(穴の大きさと穴の長さがピストンストロークと合致していないと背圧への影響はあまりないらしい。おこの辺はネットの文献情報なので理論は理屈はなんとなくわかるけど良い解決方法に結びつかない)
ただ、個人的に最高パワーよりも妥当なトルクを重視したいのでコレに関してはちゃんと理解する必要があるだろうなぁ。

https://www.sunyou.co.jp/tech/document/referential_doc_9.php

そっ閉じ案件だわw

完全密閉性は不要なんだから、単純にインナーサイレンサーからマフラーエンドにかけて25Φぐらいのパイプ伸ばす、でええんちゃうんか?とか思えてきたよw
Posted at 2024/06/13 14:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月12日 イイね!

マフラーサイレンサー考察(3)

マフラーサイレンサー考察
対象:Ducati Scrambler Icon 803cc
二気筒L型
交換社外マフラー
Akrapovic Slip-On EX System
型番がよくわからん:S-D8SO4-CUBTBL/1
マフラーサイレンサー部品は M-CUB00201UT/1

初回の対策方法
ではどの方法を取るか
当初は、1,2の組み合わせのパーツを購入して差し込みポン付けでいいんではないか?と考えていた。
しかしながら調べていくと、インナーサイレンサーと呼ばれるこの製品、今回のマフラーにうまく刺さりそうな寸法の製品がなかなか無い。
正しくは、マフラーのエンド排出口の径が53mmぐらいなんだけど、そこにピッタリハマるインナーサイレンサーは1製品のみ
しかし、この製品インナーサイレンサーの奥の方にも中間バッフルがついておりこの径もおそらく52mm近くあるっぽい。しかしアクラボのマフラーの奥の方は少し絞った状態のパンチングパイプじょうたいになっており50Φぐらいしか無いんじゃなかろうか?と考えている。つまりそのままだとおそらく購入しても入らない。

その結果、「1」,「4」の組み合わせが良いんでないかな?と考えている。
「1.」で排気口を絞り背圧を稼ぐとともに、音量をしぼり、「4.」で多少の減音効果を目指すという作戦。
コレの良いところは1で購入するバッフルはマフラーのエンドの径に合わせられるよう1mm単位の径で販売されている点。後で加工は必要だがインナーパイプを取り付けられそうな点

4のキャタライザーでどこまで音が小さくなってくれるのかが不明。

なんかこう言うの考えていると、マフラー消音・もしくは低音だけ残したいとかで工夫を楽しんでる人の気持は多少わかる。
むしろトルクのことは考えないといけないけど最大出力(排気の抜け)なんかは意識しないでもいい分楽かもしれない。音質音量はなければ無いほど良いわけだし。

利用する予定の製品
南海部品
NPC-BF38~63 2WAYアルミバッフル シルバー (汎用タイプ)




  • アルミの削り出しバッフル。パッと見後付バッフルに見えない(Akrapovicのマフラーががネズが隠れる構造のためより後付け感がない

  • バッフル外径のバリエーションが1mm単位で設定してある。ジャストフィットのバッフルが選択できる

  • バッフルの内径25Φ

  • バッフルに追加で短いがインナーパイプ(内径23Φ外形は多分27-29Φかな?)がつけられる構造なのでそれに追加でインナーパイプを延長して取り付け消音用のグラスファイバーなどを取り付け加工できるかもしれない



ライズコーポレーション
インナーサイレンサー 50mm 消音 触媒型 ステンレス バッフル 差込用 汎用 Aタイプ バイク オートバイ マフラー カスタム パーツ 交換 補修




  • キャタライザータイプのインナーサイレンサー

  • タイプがA~Dと何種類かある。

  • タイプ別に形状、ハニカムの有り無し。エンドの抜けの有り無しが色々違うんだけど、どのように違うのかがいまいちわからない。

  • まぁまずはメーカー公称で最も消音効果の高いらしいAタイプを利用してみる。
    多分コレが一番排気が絞ってあるものなんじゃないかな?排気抜け部分のエンドが閉じてあるし底穴が小さい。

  • 背圧(負圧)がひょっとしたらきつすぎるかもしれないので足らなかったらBタイプあたりに変えるかもしれない(こっちのほうが抜け穴が大きい)

  • マフラーエンドからいれるインナーサイレンサーよりも取り付けで考える点がつばの外径だけでOKっぽいので今回ためしてみる。

  • コレ単体で音が抑えられたら嬉しいと考えていたけど多分無理なんだろうな。まぁ両方試してみよう。

  • Cタイプはそこがまるまる抜けているタイプらしく消音効果はほぼ無いんじゃないかな?少なくとも背圧は稼げなさそう。



予測と考察
おそらく音だけならアルミバッフルだけでもなんとか常用出来るレベルまで抑えられるのではないのだろうか?少なくとも製品標準ではインナーバッフルのみがセットとなっているのでそれなりの効果はあるんだろうと予測。

当初、こっちがおまけかなと調べる前は考えていたんだけど実際はこっちがメインの消音部品になりそう。
Posted at 2024/06/12 08:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月11日 イイね!

マフラーサイレンサー考察(2)

マフラーサイレンサー考察(2)
対象:Ducati Scrambler Icon 803cc
二気筒L型
交換社外マフラー
Akrapovic Slip-On EX System
型番がよくわからん:S-D8SO4-CUBTBL/1
マフラーサイレンサー部品は M-CUB00201UT/1

マフラー消音の知識の無さ
さて、ココで問題になるのがマフラーでの消音手段に対しての知見のなさだった。
そもそもこの分野は興味のかけらもなかったので消音手段の仕組みも知らない。

その状態でやれバッフルだ、やれインナーサイレンサーだと言われてもいまいちピンとこない
この手の知見を玉石関係なくかき集められるインターネットって便利だな。

で、多分こういうことらしい

2024/06/10
一日調べてわかったこと

1. 排気口を細くする
負圧が無いとエンジンのトルクも出ないから排気口を細くするというのはわかるんだけど、出口のみを細くすることで音量も下がるという仕組みがいまいち頭に入ってこない。多分「ベルヌーイの定理」の理論とか「ベンチュリ効果」あたりなんだろうな・・・ぐらい。伊達に物理が嫌いな文系人間ではないのだw
微積分の式がでてきた時点で日本語でOK?としか思えなくなるんだぜ。

で、まぁ音の出口を遮断することで外に出てくる音を遮断するということなんだろうか?
中で反響して余計にうるさくなりそうなんだが。ひょっとしたら負圧が高いと音も抑制されるの?ほんとコレが音量に関わる理屈が頭に入ってこない。

とりあえず排気口を狭める=>音量は下がる。
この点が咀嚼できてないんだけどまぁ、この処置がまずは基本らしい


2. 管上のインナーバッフルをマフラー内に通し、その外側に吸音材としてグラスウールを巻きつけることで吸音する。

この点に関しては理屈として理解ができる。
排気口までの間でエンジンからでてくる爆発音をできるだけ吸音材で吸音させるわけだ。

なお、コレも聞いた話でしか無いんだけど高音域は直進性・低音域は拡散性があるらしい。
(どっかのサイト・動画では全く真逆のことを言ってたけどどういう理屈で真逆の話をしてたんだろうか)。

この理屈で考えると反射板を設けて反射するポイントに吸音材を設置しておけば高音域は効率よく吸音(消音)される。
一方拡散性のある低音は吸音されにくいと考えられる。なんでストレート構造でもマフラーのエンドとの間に隔壁を設けると(直進経路をなくせば)理屈としては高音は消えていく。ということになりそう。コレが3に繋がる話


3. マフラー内部でストレートに排気させるのではなくインナーバッフル内でいくつか壁を作ることで負圧と消音効果を向上させる。

どちらかというとこれは負圧(背圧)を稼いでエンジンのパワー・トルクを稼ぐ目的が大きい気はする。それこそ「1.」で記載したベンチュリ効果を得る意味合いだろうか(

ただし上記のとおり音自体は直進しながら、乱反射もするわけだから、まっすぐに音がマフラーの排気口からでるのではなく間に遮蔽物があったほうが消音効果が上がるということなんだろうと思う。
遮蔽物自体に吸音効果があればなお良いのだろうけど排気の圧がたかいので一箇所にとどめておくのが流石に難しそうではある。(金網なんかでガードすればある程度はいけるかな?)


4. キャタライザー(触媒)形式のインナーサイレンサーをエキゾーストの途中に配置することで多少の負圧とキャタライザーでの音の減圧をはかる。

おそらく、最近流行っている手法がこの方式。動画なんかでもよくこの方法を紹介している人がいる。そして大抵の場合ポン付けだと思ったほどではないと言ってる。

本来排気ガスの清浄化のために設置するキャタライザー(段ボールを丸めて筒に入れたようなハニカム構造のパーツ・・見た感じはハニカムではないんだけど)が排気音に対しての多少の遮蔽物となることで消音効果を狙うものらしい。

キャタライザー構造のものが全長5cm〜10cmぐらいと各種あるため長さが長いもののほうが効果は高そう。高いのかな?エンドバッフルほど急激に細くなるわけではないのでキャタライザ部分である程度絞りが無い限り効果はそこまで実感できないんじゃないだろうか?とはいえ-6dbとか謳ってる広告もあるのでそれなりに効果はありそう。100db>>94dbまでなるならうるさくはあるけどギリギリ見逃してもらえる可能性はある。あってほしい

なお、実際のキャタライザー(触媒)のものも当然あるが、ネットで安く販売しているものはただの段ボールのように波打たせた金属板?を丸めて円筒に突っ込んだだけのものっぽい。
当然触媒効果はない。消音目的なら4,5倍の価格差があるので触媒ではないものでもいいのかな?どっちにしても排気ガスの清浄化もしたほうがいいので(そもそもストレートにすることでStockでは本来存在しているはずの触媒がなくなっている)一個ぐらいは本来の触媒は入れたいところ。

最も基本になる「1.」の仕組みを正確に理解できていないのがとても嫌なんだけど、まぁ出口が小さいとでてゆく音も制限される・・・・ぐらいの理解はした。

で、一般的には上の1,3の複合 もしくは1,2,3の複合で消音(低音域のみできるだけ残し高音域をカットする)が主流
最近のはやりでは、4のみもしくは3,4の複合型の製品を入手して試してみる、更に1.2を組み合わせる
みたいな解決法をよく見る気がする。ただし、大抵は1〜4までの組み合わせのバランスで皆さん頭を悩ませて楽しんでいるっぽい。
Posted at 2024/06/11 12:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月10日 イイね!

マフラーサイレンサー考察(1)

マフラーサイレンサー考察



対象:Ducati Scrambler Icon
二気筒L型
交換社外マフラー
Akrapovic Slip-On EX System
型番がよくわからん:S-D8SO4-CUBTBL/1
マフラーサイレンサー部品は M-CUB00201UT/1

入手経緯
正直、Stockのマフラーでパワーバランス的にはなんの不満もなかった
実のところこのパット見ショートな外見は好みだし(ステルスになってるともっと好み)。静かに走れるし車検時にもアレヤコレヤ考える必要もない。

う〜〜んと思い始めたのは後輪のジャッキアップ時
今のところリアのレーサースタンドで上げているんだけど、折角長年持ってるバイク用ジャッキ(ハーレ乗ってたときに購入したんだけど、それ以降は使ってない重いしレーシングスタンドのほうが手軽なため)使えないかなぁ・・・車体下を覗く

この弁当箱みたいな触媒?サイレンサーボックス邪魔だな・・・
スリップオンのマフラーに付け替えれば、この弁当箱なくなるな。スッキリするな
こう、思った 思ってしまった・・・・・

思ってしまったら調べるよね。

そもそも、Ducati スクランブラーはタイアップ的にTERMIGNONI(テルミニョーニ)のマフラーを使っている。同じスクランブラーのファクトリーカスタムだとテルミのマフラーをつけている事を売りにしているし、多分きっと相性もいいんだろう。知らんけど。
でもテルミの対応マフラーはちゃんと車検が通るように弁当箱というほどデカくはないけどオイルタンクみたいな円筒形のサイレンサーが付いている。きっとこれが付いてるから静かになるんだろう。しかし自分の目的的にはコレはないほうがいい・・・テルミは無しかな・・・(とはいえちょっと良いと思っている)きっとマップキー書き換えたらエンジン性能とか出せるんだろうけど、いやそんな走りはしないだろう・・・
他のマフラーは・・・中華?いっそ中華でもいい気もする。きっと雑に扱える。
US Competition Werkesはコンパクトでむっちゃ好みだな。コレか?第一候補だな・・・
などなど一週間ほどはなんとなく妄想してた。

そもそも、バイクは楽しい一人旅の乗り物でしか無い僕はあまりこの手のカスタムメーカーに詳しくない。特にマフラーは昔からそこそこ静かであってほしい方なのでハーレー乗ってたころも爆音マフラーよりも少しスポーティーに乗れるマフラーに交換することはあれ、有名どころのマフラーなんか聞いたことあるなー程度の知識
ヨシムラマフラーとかよく見かけるしいいとは聞くけど食指はピクリともしない。

んじゃ、そんな人間がなぜアクラポなんか選んだのか?

1. たまたまネットオークションで見かけた
2. そして見かけた時酒のんで酔ってた。
3. Duke200のストックマフラーのステルスさがあまりにも気に入ってて、KTMなら付け替えてキャッキャウフフできるAkrapovicだよね・・・みたいなのに乗れなかった。
乗りたかった。
本当はその波にとても乗りたかった・・・
でもマフラーが後方にでてないところがイカス!と思っていたそのアイデンティティを捨て去る勇気は皆無だった。そんなアクラボに対する恨みつらみがきっとあったんだろう。
4. マフラー本体をコンパクトに抑えられないならショートだけどちょっとゴツい感じの外観の物を付けたい出来れば二本出しで。

まぁぶっっちゃけ「1.」が9割方の要因だよね。
そんなわけで「ねんがんの アクラポビッチのマフラーをてにいれたぞ!」
一つ夢を叶えた瞬間だった。中古だけど

さて、買っちゃったらこのマフラーについて調べるわけだ
買う前には調べないわけだ。
どうもこのマフラー 直管気味でご多分に漏れずうるさいらしい
社外マフラーなんて大抵うるさいんだろうけど、海外のレビュアーは”Ex sounds So loud!!” とのたまっておられる。もちろんそれ以上のうるせぇマフラーは山ほどあるんだけど。大体がうるせぇらしい。
標準で取外し可能なバッフル(サイレンサー)が付いてるんだけど、Youtubeの動画なんかでも一回外してサウンドチェックしたあとにそっと付け直す人がほとんど。動画の音だとそこまでうるさいの?と感じるんだけど、多分マイクのGAINが絞られて大人しく聞こえるんだろう(後で実感する事に)
まぁ、もともとついてるバッフルさえつければなんとか耐えられるんだな、と理解
さて、入手したこのマフラー。
残念なことにこの標準バッフルは欠品した状態らしい。
そしてこのバッフル一応アフターパーツで売ってるんだけど一個$60 日本だと¥12kとかするのよ。
まじかよ、ただの鉄(ステン?)のバッフル一本にいちまんえんとか無理ゲーですわ
とかいえ、うるさいとか言われてるけど実際のところはそこまででもないんでしょ ちょっとうるさいかな?ぐらいだよね・・・とかんがえておりました。

商品が届き・・・・

面倒くさいな〜〜〜、まぁでも交換はむっちゃ簡単な部類だな〜〜。むしろヘッドライトの玉交換のほうが遥かに大変だったな〜〜とか思いながら作業。

やっぱりStockのマフラーユニットは重すぎ。10kgぐらいあるんじゃね?この弁当箱の中の隔壁構造、すごいんだろうな。触媒ぎっしり詰まっててお宝なんだろうな。
とか思いながら

無事換装。

スターター一発エンジン始動。



無理だ。何だよこのクソ爆音。こんなんで走るとか正気じゃないわ。
というかまだアイドリング状態でこの音はあかん奴やん・・・
ってか後ろからマフラー確認する限り完全に直管に近い作りなんだな。というか直管状態だとこんなに音がうるさいもんなんだこのエンジンって。などなど感心することしきり。
家人がこの音を聞いて爆笑する程度にはうるさかったらしい。

音量測ろうと思ったけど、図る気も無くすぐらいの音量でした。というか聞いていたくない。

とはいえStockマフラーと今回のリプレイスするマフラーの重さを比較するとホントはるかに軽くてもっかいStockに戻したくない。それぐらいには軽い。
さすがチタン製

んなわけで、なんとか走れるようにするためにサイレンサーでどうやって消音するかをかんがえることになったのだった。
Posted at 2024/06/11 12:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「マフラーサイレンサー考察(4) http://cvw.jp/b/669101/47776730/
何シテル?   06/13 14:44
どうも、デジカメがメインになってから写真を撮影するって行為を忘れるようになった気がします。 一身上の都合により、かれこれ10年ぶりぐらいに4輪車を入手しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[KTM 200 DUKE] ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 09:07:34
ドゥカティスクランブラー LEDウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 11:08:59
ドゥカティスクランブラー RIZOMAリゾマウィンカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 11:07:58

愛車一覧

ドゥカティ スクランブラー ドゥカティ スクランブラー
長距離用 タンデム用に久々に購入 乗り出し4563kmから開始。 ドカティって敬遠して ...
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
購入後、生活の関係で年間二回しか乗らなかったFXDLを売却して買い替え。 長距離なんか ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族構成の変化によりエクストレイルから買い替え。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年ぶりの持車です。 SUVに乗る日が来ようとは思ってもみなかった

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation