• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散魚人2号のブログ一覧

2014年06月03日 イイね!

ラジコンヘリやばいっす

購入してひと月くらい飛んでいなかったT-REX150ですが、DSM2リモートレシーバーをGETして無事浮かす事が出来ました。

しかし、元来3Dの為のヘリなので私のようなシロートには荷が重すぎますわ。

最初部屋の中で浮かしてみたのですが、ローターの回るスピードがmSRXとは桁違いで、mSRXのローター音が蚊の飛行音だとするとT-REX150のローター音はスズメバチの飛行音と言う感じで正直怖いです。

外で4パックほど飛ばしましたが5、6回は墜落させちゃいました。

他所のブログを見ていると皆さん壊れ易いと書かれていますが、私の場合はスワッシュのボールが傾いたのとキャノピーがパリパリになったくらいでサーボは動作してますし、シャフトとかも曲がってはいません。意外と頑丈かもです。

ここまで書いてふと思ったのですが、私の場合シロートの為ホバリングや緩い前後左右の移動くらいしか出来ないし他のT-REX150ユーザーのようにハードな3Dなんか当然のように出来ないので、墜落時の衝撃はそういう方々に比べて小さくて壊れにくいんだろうなぁと独り合点しました。

さて長々と前置きを書きましたがここからは本題のヘリのやばい部分を晒します。

1月にトイザらスでトイヘリ、すぐに物足りなくなって固定ピッチのmSRXのフルセットを購入。落として壊れるとパーツ購入。
それからはXG11MVと言うシロートにはニャンコバ(猫に小判)なプロポ、そしてT-REX150(こちらもニャンコバ)と人民解放軍の軍事費なみの散財っぷりに購入額を合算してみると…

じゅ、じゅ、じゅうまんを越えているじゃないすか。トホホ…

チビヘリ3機でじゅうまん越えという事は、チビヘリを何機も持っている人や大型ヘリをこれまた何機も持っている人々は一体幾ら諭吉を突っ込んでおらっしゃーとでしょうか?

という訳で当分の間ヘリはほどほどにしてスーパーカートの方に人民解放軍の下半期予算を振り分けようと思います。w
Posted at 2014/06/03 11:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年05月02日 イイね!

New魔疹配備

New魔疹配備T-REX150買っちゃいました。

いやあー。これ2号機のBLADE mSRXと比べもんにならない飛びの良さですわ!

と言いたいところですがうちに配備されたT-REX150は台湾からおウチに配達されてから1ミリも浮いてません。orz

台湾のお店がトンデモ商品を送り付けて来たとか、配達中に潰れて破損してたとかは全くなく極めて迅速な発注〜納品で、満足度は100%ですわ!

まあ、着いたその日に開梱、早速バインドじゃー!とばかりにバッテリーを繋いでプロポのスイッチとバインドボタンを同時オーン!

が、しかし、同時に購入したサテライトアンテナ(RJ01 衛星天線 )のLEDが何度か点滅しただけでそっからなんにも進みません。基盤のLEDも赤く点灯してるだけで音もなりません。

国内の某ALIGN専売ショップで下調べしてから台湾のお店で購入したのですが、私が新米パイロットwのせいもあり、このRJ01という衛星天線(サテライトアンテナ)をDMSS.DMSJ.DMS2どれでも使えるドラえもんありがとう的なサテライトアンテナだと解釈して(早とちりして)買ってしまったという笑えるオチです。

私のプロポのモジュールはとりあえずmSRX(いずれはBLADE の可変ピッチヘリ)用に買ったDMS2なので、今考えるとバインド出来る訳もなく、今は部屋のオブジェと化している次第です。

こんな事ばっかりやって散財しているからレース活動もままならないですね。トホホ


Posted at 2014/05/02 09:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年03月25日 イイね!

ヘリゆる練で再起不能

久しぶりの投稿ですが、ヘリを飛ばす回数はめっきりと減っていました。

というのも落として壊れたらパーツを補充して直さないといけないのですが、愛機のmSRXが私の住む市の模型屋さんには売ってなく、博多まで行くか通販でパーツを買い込むかの二者選択を迫られる為、仕事で月何度か行く博多の模型屋さんで購入するまで飛ばせない為なのです。

まあ普通に横やら対面やらのホバリングをするだけなら墜とす事もなくなったのですが、YouTubeで3D動画を見た後にヘリを飛ばしたりするとなぜかローターグリップが折れたりテールシャフトが裂けたり、まるでブルースリーの映画を見た後で自分がカンフーの達人になった気分になるのと変わらないおバカな自分がいたりするようですw

そんなこんなで今日は休みだったのですが前日に仕入れたパーツで修理完了!更に通販でJRのXG11MV(私にとっては猫に小判的な高級プロポですね)まで調子に乗って購入~(ちょっ、おま~っ、ど素人がいきなりT-REX買ってフリップするのとおんなじくらいもったいない事やってんなってご指摘ごもっともです)

いざフライト!ってな感じでお外で旋回などしておったんですが、まあお約束の墜落~、で見た目大丈夫そうだったので立て直してスロットルペダルじゃなかったスロットルスティックをぐいっとあげると、あららら~なんか機体からスモークが上がってきましたよ。最近のヘリはシャボン玉を噴射したりLEDでローターが光ったりと趣向を凝らした機体がちらほらと見受けられるみたいですがこんなの初めてみましたよ~。

はっと我に返り慌ててバッテリコネクターを外して基盤を見ると、煙と異臭と焼け焦げた部品が・・・

いやあ、他の方のブログ見て壊しっぷりや燃やしっぷりをみて笑わさせてもらってましたが、まさか自分のヘリが燃えるなんてトホホ~
Posted at 2014/03/25 21:47:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年02月15日 イイね!

だいぶくたびれてきました(ヘリのリペア)

BLADE mSRXの事です。
すごく頑丈なのは間違いないのですがしょっちゅう墜落させてるとまあなんというかほとんどプラスチックな機体なので、徐々にストレスが進行していると思われ・・・

本日のフライト中、度重なる衝突や墜落に耐えてきたキャノピーマウントがとうとう折れてしまいました。

メインフレームから横に伸びている4本の棒がそれで、その棒の先端をキャノピーの穴にはめてキャノピーを固定させるのですが、ちょうどバイクのフレームから出ているステーにカウルを固定するのにそっくりな感じです。

写真を撮る前に修理してしまったので画像はないのですが、先人たちがブログに公開しているやり方を真似ることにしてホームセンターに材料を買出しに行きました。

買ったのはピンバイスと0.7mmのドリル、それに0.55mmのピアノ線と瞬間接着剤の4種類。

まずは折れた直径2mmくらいの棒の折れた根元に極細ドリルで5mmほど穴を開け、次にフレームの折れた部分に同じく5mmくらいの穴を開けます。

次にニッパーでピアノ線を1cmくらいの長さに切り、接着剤をぬりぬりして開けた棒の穴に差し込み、そこからはみ出たピアノ線に同じように接着剤をぬりぬりしてフレームに差し込んでおしまいです。

要するに骨折した箇所にプレートやボルトで補強し治りを早める手術法?と同じですね。まああちらは骨がくっついたら切開して補強を外しますが・・・

そんなわけで修理代(道具代)に2,000円ほどかかりましたがこの先何度か同じようなことが起きれば修理できるので、壊れるたびにパーツを買って修理するよりも安くあがるのではないでしょうか?



Posted at 2014/02/15 23:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年02月06日 イイね!

練習三昧

いやあ、カートも自転車もガンガン練習やりたいんですが、寒くなるとインドア派のプチ引き籠りに転向してしまうのでおうちでぬくぬくブクブクと文字通りデブ精になっております。

ヘリ(玄関開けずに2秒でフライト)→→自転車(玄関出るまで10分でライド)→→→→カート(コースに着くまで3時間)こんな感じで手軽に練習出来るのが室内ヘリのいい所ですね。

今はケツホバが出来るようになったので横ホバの練習にチャレンジしています。

横ホバとは機体を横から見た状態で浮かせる基本技の事です。機体を後ろから浮かせるケツホバはバッテリー何本分か飛ばせばなんとなくマスター出来るのですが、横ホバになると機体の癖と未熟な指さばきのせいで舵を切ると後ろに行くのと同時に左(奥)に移動するので見た目通りにスティックを動かしてしまい、結果機体があらぬ方向にすっ飛んで墜落の繰り返しになってしまうんです。

クルマのラジコンで遊んだ人は分かると思いますが慣れない内はこっちに向かってくるマシンを曲げようとするとスティックと反対方向に曲がりますよね。まさにあの状態から抜け出すのがなかなか難しいです。私のヘリは加えて高度の維持にもこまめなスティック操作が不可欠なのでなかなか対面ホバまでたどり着けません。

メイン機である2号機のBLADE mSRXというマシンですが、もう数え切れないくらい墜としたり壁や家具にぶつけたりしているのですが、初野外プレイ時に落としてスキッドが折れたくらいでえらく頑丈なまさしくシロウト向きの機体で、これからヘリやろうかなって人にお勧めですよ。





Posted at 2014/02/06 23:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「エコマシーン http://cvw.jp/b/669168/47980814/
何シテル?   09/21 18:07
令和6年12月スイフトスポーツに乗り換えました。 令和6年8月買い替えの為アルトワークスを売却しました。 平成29年6月アルトワークスに乗り換えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 19:51:49
SUZUKI SPORT / IRD ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:50:04
BLITZ RACING RADIATOR Type ZS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:48:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
お盆前に注文し2024/12/1に納車となりました。
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
クルマを売ったので通勤用に中古で購入しました。
KTM 125Duke KTM 125Duke
ご近所のチームメートOさんから譲ってもらいました。 排気系と燃調をチューンしているそうで ...
その他 その他 その他 その他
オートポリスと岡山国際のレース出場用に購入したスーパーカートです。 2009年にカート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation