• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月09日

「その他灯火問題」

※過去のブログで問題になったメモ記だけ残しています※

「その他灯火問題」
① 色、光度の規定に関して

 道路運送車両の保安基準第二章及び第三章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示

  第48条(灯火の色等の制限)

  第1項
   自動車には次に掲げる灯火を除き、後方を照射し若しくは後方の表示する灯火の色が橙色である灯火で照射部の上縁が
   地上2.5メートル以下のもの又は灯火の色が赤色である灯火を備えてはならない。

  第2項
   自動車には次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯火の色が白色である灯火を備えてはならない。

  第9項
   自動車に備える灯火は、前照灯、前部霧灯、側方照射灯、側方灯、番号灯、後面に備える駐車灯、制動灯、後退灯、
   方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、速度表示装置の速度表示灯、室内照明灯、緊急自動車の蛍光灯、
   道路維持作業用自動車の灯火、火薬類又は放射性物質等を積載していることを表示するための灯光、旅客自動車運送
   事業用自動車の非常灯及び走行中に使用しない灯火(前面に備える駐車灯をのぞく)を除き、光度が300カンデラ以下の
   ものでなければならない。

結論

1.後方を照射又は後方に表示する灯光の色が白色灯火を備えてはならないが前方については明記されていないので、よってデイ
  ライトは白色でもよいことになりデイライトは赤色以外であれば良いことになる。

2.光度は300カンデラ以下でなければならない。対向車の視界を眩惑しない光量が300カンデラというのが保安基準での規程
  ですので、300カンデラだから対向車の視界を眩惑せず、保安基準に適合するという事です。これは光源が電球であれ、HID
  であれ、LEDであれ、全て同じ事です。そもそもLEDが無かった時代に作られた法ですから。

② 取付位置の規定

 道路運送車両の保安基準

  第42条(その他の灯火等の制限)

   自動車には、第32条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により、他の交通に妨げとなるお
   それのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。

結論

  前照灯等の取付け位置は道路運送車両の保安基準第二章及び第三章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定
  める告示の第29条~第47条に規定されているが青色のデイライトについての取付位置の規定が明記されていない。イルミネ
  ーションもデイライトも「その他の灯火類」で間違いなし。取付位置ですが、ヘッドライトの中心以下・車輌最外側400mmまで
  の範囲、地上高250mm以上であること、また純正のヘッドライトやスモールに連動させて点灯させない事等のような事を耳にし
  ますが、少なくとも保安基準では求められておりません。保安基準上は、上記位置に適合しなくてもOKです。あくまで推奨取付
  位置を謳ったものです。警察にチェックを受けても保安基準を熟知している警察官はいませんので、整備不良と言われる事が仮
  にあっても法規上問題有りません。

③ その他

  1.灯光が点滅(フラッシュあるいはブリンク)するものでないこと。
  2.光度が増減(コントロール)するものでないこと。
  3.直射光又は反射光は、その自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと。
  4.灯光がヘッドランプやテールランプ、ブレーキランプ、ウインカーの作動と誤認するものでないこと。
  5.第42条に定める「その他灯火類」であれば前照灯・前霧灯との同時点灯も可能である。
  6.前照灯や車幅灯に連動させて点灯させない(スイッチが独立していなければならない。)
  7.夜間でもデイライトと前照灯は同時点灯していも良い。「青」でも「白」でも全く同じ条件である。

車幅灯、前部上側端灯、側方灯、尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、駐車灯、制動灯、
補助制動灯、後退灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯及び緊急制動表示灯
については、灯室(反射板等により区切られた光源を納めた部分)の数とする。
また、照明部が不透明なモールなどにより仕切られた灯火器は、
これに関係なく灯室が一体であるものは1個とみなす。
ただし、一つの灯火器内に灯室を2以上有するものであって、
車両中心面に直角又は平行な鉛直面への照明部の投影面積が
当該照明部の投影に外接する最小四辺形の面積の60%以上のもの、
又は、基準軸に直角の方向に測定した2つの隣接する投影間の最短距離が15mm 以下のものは、
灯室の数に関係なく、これを1個とみなすことができる。
この場合、制動灯及び方向指示器が基準軸に垂直な平面への当該灯火等の見かけの表面
の投影像において、色の境界線と3ヶ所以上交差する水平線又は垂直線を有してはならない。
ブログ一覧 | 施工レポート | 日記
Posted at 2010/06/09 23:59:33

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
タンチンプニンさん

オラに◯◯をわけてくれ!
のび~さん

るんちゃんのいない日々
別手蘭太郎さん

どれ買おうかな🎵
あしぴーさん

雨の新世界
バーバンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
Hyruleさん

この記事へのコメント

2010年9月20日 3:15
昔のところへすみません。
Skypeパソコンにプレインストールなので設定していました。
電話と連動するので、うっかりかけてびっくりしたけれど。

保安基準以外に技術関連のがあって、
いろいろ面倒で、わからないことが多いです。
私は直接、陸自の検査課とやりとりしています。
ちょこちょこ基準が変更になるので、サイトの情報でも、最新はパブリックコメントの中にあったりするので、そのアドバイスがもらえるのは直接陸自です。
m(__;)m

コメントへの返答
2010年9月20日 10:40
おっと、今度のオンミには参戦ですか?w

自分もヘッドライト加工する時には
聞きに行きましたねぇ。
検査員次第とも言いますから
そのままでも車検に通るのか今でも不安です
2010年9月20日 10:45
あ、ご存知かどうかアレなんですが、
カラワリした時点でEマークが消滅するので、Eマークないと、独法で検査しないと車検には難しいかも。でも、ディーラさんがそれをご存知ないので、うっかり通過したらそこが免許なくなる可能性があります。
(@_@;)

保安基準より厳しいディーラ基準というのも存在するので、グレーはNGがトヨタは基本みたいです。
ゆるいディーラは査察が入るので、そのデータのでもとは、みんカラやインターネットらしいので要注意です。(@_@;)
私のページも国交省が毎日常連さんですぅ。
(^_^;)
コメントへの返答
2010年9月20日 14:44
初めてEマークの話を聞きました!
それってどこにあるのでしょうか?

まったくそんな事を陸運局は言ってなかったけど。。。
それなら独自で車検に行かないと駄目なのだろうか
2010年9月20日 17:38
電子部品で特に気をつけないといけないのが、他の機器に電磁波の影響がないか?というところです。
それらを検査して、合格したものにeマークがつくのです。
完成車両については、eマーク義務がありますので、それがないと、完成検査が受けられないということです。
筐体として、検査されているので、カラ割したら、そこでeマークは消滅。
(効力として成り立たない)
部品追加によって、電波影響がないことを証明するには、専門のところでの検査が入ります。

簡単な説明ですが、
ある部品つけたら、CDが飛び出した~なんてこともあるので、電波法など電気を使うもの、電波を飛ばすものは特に注意しないといけないみたいです。

まだ、私も十分理解しているとはいいがたいので、
不十分な説明で申し訳ありませんけれども、ネットでも調べるとでてくると思います。
私はPDFでは資料はもっているのですけれど。

m(__)m
コメントへの返答
2010年9月20日 20:46
ほほう。

そういうことになると取り付けする
電装関係全ての物が
そのeマークとか言う奴の対象に
なりかねないですが。。。

専門の所での検査ですか。。。
ちょっと調べてみる事にしますね。

プロフィール

「データが吹き飛んだ哀しみが癒えてきたから
そろそろ備忘録を付け始めようかな」
何シテル?   03/27 16:53
いらっしゃいませ~&始めまして 市長といいます。 登録前は情報を頂く為に「みんカラ」使っておりましたが 2009年1月より情報提供も出来る人を目指して始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

メーターLED白色化&反転液晶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 11:15:13
トヨタ(純正) ドアパネルクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/23 13:33:07
トヨタ(純正) バックドアロワーストッパクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/23 13:32:59

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36アルト・レッドです。 セカンドカーとして購入しました。 プリウスと同じく弄って ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初めて新車で購入し10年以上乗る予定です。 周りの人とは一味違ったプリウスにしたいです。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation