2011年01月10日
DIYプランなるものを書いております。市長です。
今のオーディオに一味加えたい、どれが効果あるのか分からない、
ショップに預けないと良い音が出ないと思っているけどお金が莫大にかかるのはイヤだ
と言う人に向けのDIYプラン計画の「オーディオ編」です。
自分のオーディオ雑記も兼ねていますので普通のブログとは違います。
※注意事項※
フロントガラスよりも先にも音を広げたいとか
ダッシュの上にどこでなんの楽器が鳴っているか分かるようにしたい人は
ショップへ持って行ってください。
自分にそんなノウハウはありませんし、ステレオよりサラウンド好きです。
せいぜいツィーターの位置まで広がりがあって、ダッシュの上に音がある程度です。
自分は特別オーディオに詳しいと言う訳でもなく、つい最近始めたばかりの素人であります。
しかし、ネット上にはショップが売り込む為の
”ウソ・大げさ・紛らわしい”&”プラシーボ効果”がありますので
それらを”素人の自分が施工してみて実際に体感出来た・効果があった事だけ”を書きとめ、
”自分でオーディオを改善して行こう”という人や”何が効果があるのか分からない”と言った
人の選択肢が取りやすくなればと思っております。
あくまでも”私の実体験が元”になりますので
全ての人が実感出来るとは限らない事を了承の上、
読み進めてやってください。
市長とみんなの合言葉は「オーディオもDIYも自己責任」だよ♪
※基本編※
◎スピーカー交換
そもそもの音のスペックを決める物です。
「高いスピーカーだから良い音がする!」と言う理論は
カーオーディオにおいては通用しないと思っています。
スピーカーのスペックを完全に引き出してあげる事の方が重要で
純正でも安いのでも頑張ればそれなりに鳴ります。
これが出来ないなら宝の持ち腐れ。
スペック表を見比べて何がどう違うのか比べて見る事も大事ですが
自分のフィーリングに合う事が一番大事です。
実際に選ぶ時には量販店やショップにて聞いてみるチャンスがある時には
聞きに行って見る事をオススメします。
ただし、お店と車の中を比べた時に一緒の音は奏でません。
「スピーカーを交換したけど思ったよりも。。。」と不満が出るのはこの為ですね。
(デッドニングの具合・反射音・タイムアライメント調整とか色々と影響があるのです。)
さらに+αでスピーカーの能力を引き出してあげましょう。
もちろん、高い物には高い物なりの良さがありますしそれを否定するつもりもありません。
その分、そのスピーカーの能力を完全に引き出すには
廉価版モデルを使用する以上のノウハウが必要となります。
◎ヘッドユニットの選択
安価なデッキやカーナビ、高級デッキと色々ありますが
色々と音が弄れて遊べるのが最終的に長く遊べると思います。
(お金のある人はプロセッサー&アンプをどうぞ。)
自分の中では「タイムアライメント」・「スピーカー出力調整」・「イコライザー」
更に追加で「Dolby Pro Logic」・「SRS」とかあれば満足です。
用語が分からない人は検索してみてね。
◎サブウーハーの設置
低音に+αを付け加えます。
正直、要らない人には必要ありませんw
低音を好む人にオススメです。
◎リヤスピーカー交換・サテライトスピーカーの設置
サラウンド環境を好む人以外必要ないかと。
今はステレオが主流のようです、好みでどうぞ。
※DIY編※
◎各所デッドニング
ボディの共振・音反射を抑えて音をハッキリさせる為に行います。
同時に車外の音を中にも入りづらくなるので総じて音が聞きやすくなります。
一番重要な所でしょう。
スピーカー周りのデッドニングは
スピーカーを正しく駆動させる為に固める事になります。
サービスホール塞ぎはスピーカーの箱を作る事です。
(サービスホール塞ぎにオトナシートを使用すると安くあがりますが
熱でぐにゃぐにゃになったり、常時かかる圧に弱く
自分の場合は破れたのでレアルシルトを自分はオススメします。)
音が出る所をより良く作れる事が一番スペックが引き出せると思います。
内張りデッドニングはビビリが出るまでしなくていいんじゃないかなと思っています。
ただ外から入ってくる音は徹底的に潰します。
共振にはレアルシルトやレジェトレックス
(レジェは夏場暑くなりブチルが柔らかくなるのでどうかなと。。。)
車外の音の入り口は防音材で塞ぎ、反射音には吸音材を使用しましょう。
◎スピーカーケーブル交換
ケーブルの種類で音がどうこうとかケーブルマニアは言いますが
素人でここまで感じれる人は少ないでしょう。
ただ、交換すれば純正の細い線より太い物に交換し、
最短距離で接続すれば話は別です。
信号の伝送量がアップし、スムージングを行う事で
さらにスピーカーのスペックを引き出してくれます。
安価のツィーター付属のケーブルは細いので効果が意外と望めます。
◎電源の安定化、バッテリー直接続(+・-)
音を鳴らすのに低音が一番パワーが必要なようで
信号の強弱がハッキリする事でスピーカーがメリハリをつけて動くようになります。
自分が聞いた感じ、低音に効果があると思いました。
ちなみにボディ~バッテリー間の
アースケーブル一本追加するより効果があります。
◎パッシブネットワーク追加
自分のスピーカーには無かったので追加しました。
スピーカーに仕事を分担出来るので、音のメリハリが向上します。
アンプでも同様の効果が得られるのでは?と思っています。
※現在の自分の仕様※
◎ヘッドユニット
パナソニック CN-HDS965D Strada(カーナビ)
◎スピーカー(5.1chサラウンドシステム構築(10スピーカー搭載))
・フロント
アルパイン DDL-R17S
アルパイン DLX-R30T
・リヤ
アルパイン DDL-RT17C
アルパイン DDL-R25T
・センター
カロッツエリア TS-CX900(埋込み加工)
・サブウーハー
カロッツエリア TS-WX77A
◎パッシブネットワーク
・フロント
アルパイン DLX-F17S専用ネットワーク
◎インナーバッフル
アルパイン KTX-Y177B・KTX-Y175B
◎デッドニング
フロア:レアルシルト・エプトシーラー・シンサレートを使用
ハッチバック:レジェトレックス・エプトシーラー・吸音材使用(内張りには吸音材貼り付け)
フロントドア:勉強を兼ねてABへ依頼(オトナシート・吸音シート・レジェトレックスを使用)
※内張りもデッドニング完了(レアルシルト・吸音シート)
リヤドア:レアルシルト・吸音シート
◎その他
フロントフェンダー・A,B,Cピラー・予備タイヤ置き場周り・後輪タイヤハウス(室内側を実施)
(材料:エーモン ボディデッドニングキット・レアルシルト・制振スプレー・吸音シート)
◎スピーカーケーブル
オーディオテクニカ AT7432(16ゲージ) フロントのみ
オーディオテクニカ AT-DV67A/5.0 オーディオケーブル(サブウーハー用)
RCA変換コネクタ(メス1⇒メス2)(サブウーハー用)
オーディオテクニカ AT564A/0.5 オーディオケーブル(サブウーハー用)
◎電源
バッテリー直ライン+側 オーディオテクニカ OCFケーブル 4&8AWG(接点強化)
バッテリー直ライン-側 オーディオテクニカ OCFケーブル 8AWG(接点強化)
ヒューズボックス オーディオテクニカ(30A)
2011/08/20更新
Posted at 2011/01/10 09:29:31 | |
トラックバック(0) |
DIYプラン(素人オーディオ&雑記) | 日記
2010年04月22日
ここでは市長の施工したDIYを一緒に施工すると手間が省ける組み合わせです。
※内装(インテリア)※
(その8)ラゲッジデッドニング+(その31)ラゲッジランプ追加+(その36)アーシング
・二度手間防ぎ
(その20)フロアデッドニング+(その25)後部座席フットランプ
・配線が美しく出来ます。
(その33)ハッチバックイルミ+(その34)ハッチバッグデッドニング+(その35)LEDエンブレム取り付け
・ハッチバックをばらしたついでですね。
(その47)リヤカーテシ+(その48) アウターハンドル交換+(その51)デッドニング
+(52)リヤスピーカー交換+(54)ツィーター追加
・全部一気にすると体力が持ちませんが二度三度と同じ所を施工していますので
一度にまとめて出来る環境を整えてからやりたいものです。
※外装(エクステリア)※
(その1)ウィンカーLED化+(その3)フォグランプLED化
・二度手間防ぎ
(その27)ホーン交換+(その28)ヘッドライト加工+(その40)フロントグリル塗装
・バンパー外したついでってのが楽だと思います!
※電装関係※
(その3)カーテシランプ・バニティランプ交換+(その4&その14)レフ板作成
・外したついでに光量アップ
(その6)ツィーター交換+(その17)Aピラーデッドニング
・その19 ツィーター頭出しを施工する人はここで一緒にしましょう。
(その21)LEDブルーライティングモドキ自作+(その22)減光機能搭載
・これは定番セットかな。
(その26)アルコン取り付け+(その22)減光線引き
・減光線をひっぱるのが非常に楽に回せます。
(その41)フロントスピーカーケーブル交換~(その44)ドアカップホルダーLED埋め込み
・ドアの内張りを剥がしたついでに色々と線を引き込みんで施工します。
※その44までの同時施工組み合わせでした。
2010/08/29 更新
Posted at 2010/04/22 03:20:00 | |
トラックバック(0) |
DIYプラン(素人オーディオ&雑記) | 日記