
今朝、ヴィッツのスピーカーをつけた時に付属品にあったものです。
キャップみたいな形になっていて、内側にネジが切ってあります。
皮膜をむいたコードの芯線同士をネジり、そこにかぶせて、さらにネジると固定されるアイテムです。
えー……。これ初見です。
正式名称なんていうのか、ご存知の方はいませんか?
説明書には、配線キャップと書いてありました。
この手の結線する時はネジった上からビニールテープがセオリーだと思うのですが(笑
耐久性など信頼性が高いなら、エレクトロタップに比べて結線部分が小さくなるし、楽チンなので、常用したいなぁ。と、思っています。
もちろんハンダ付けやギボシで結線したほうがいいのは間違いないんでしょうけどね。
私は面倒くさがりなので、手を抜くところはとことん抜く習性があります(笑
スピーカーの結線くらいなら、エレクトロタップを使ってしまいます。他の場合でも、ワイヤーストリッパーが入るなら皮膜剥いてネジネジしてビニールテープです。
取り付けがめんどくさい部分(センターコンソール裏の配線とか)は、エレクトロタップで接触不良とか出ると修繕が面倒くさいので、最初からハンダ付けしたギボシなどできちんとやります。
でもね、手を抜くところは手を抜きたいのです……。
このキャップ(?)どこで買えるんだろうか。ggったけどわからなかった(泣)
Posted at 2012/06/30 09:08:59 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ