
今日のメインと言うか、PV見てて意外に安定的なアクセスがあるんでシリーズ化してみようかと思った試乗記?シリーズw
自分……セカンドカーを考える時に、軽自動車>リッターカー>コンパクトSUV(又は1600ccクラスの旧スポ車)なんていう序列があったりするんですが、ムーヴで味をシメタ快適現行車体験により、常日頃からイカス一台を物色してるワケでございます(笑)
で、そんな時にビカビカっと稲妻が疾るタイミングで出て来たのがロッキー&ライズの両雄でして、DNGAの第二段という事になり、俄然ワクワクが止まらないというw
そんな折、ちょうどムーヴの電子キーの電池切れが警告される様になり、それをダシに試乗して参りました♪
【コレは増税の隠し玉だわw流石天下りを安定的に受け入れる大企業さまは違うYw】
正直、ロッキーが売れるかどうかは不明ですが、ライズの方はかなり売れそうなニオイを放っておりますねぇ。
ヲッサンの自分としては、ロッキーの黒かシルバーのツートンを、センス良く乗り回したい衝動に駆られますが、トニコオレンジのツートンがあったら本当に買ってしまったかも知れませんww
試乗したいのは断然4WDなんですが、当然の様にFFしか無かったのは、最早様式美の領域です(笑)
4WDで気になっていたのは、RAV4と同じ様なシステムであるかどうかでして、一応営業マンに聞いた所、FFとの切り替え式のパートタイム4WDの様で、Web上でベクタリングという文字が付くか付かないかでしか判別出来なかった裏には、随分大きな開きがあったようです………残念……と、言うかやっぱりかぁ………って感じですが………。
ただ、素晴らしい点としてレバー式サイドブレーキを採用してくれています!!!
この事から、グローバルにタフで良質なクルマを売る気を感じられて、かなり好感が持てます♪♪
こういった所からも、結構な本気度が伺えます♬
電子式パーキングブレーキなんて言うクソ装備喜ぶのは、物の良し悪しが解らんア◯だけですからw
こんな物軽自動車に付いていると贅沢装備って気にはなりますが、所詮その程度です。
アナログ的に任意操作出来ないと、痒い所には手が届かないんです。
以前、デイズの件で良い点として評価してはいますが、そうでも書かないとゴニョゴニョ………(笑)
【走りの質感も素晴らしい……………だがしかし…………】
装備内容については結構??だらけで、自分の求める姿にすると、一気に高額車になってしまうという最大の弱点はありますが、分かり易い範囲での走行性能は素晴らしかったです。
コレを支えているのはDNGAもそうなんですが、タントから採用されたDーCVT(でしたっけ?)の恩恵が大きいです。
タントでは走行中にゲートを上下に移動させての操作が出来ませんでしたが、ロッキーはシーケンシャルシフトになっている為、横に入れたら動かし放題です(笑)
タントで懸念していたのは、固定にしたウラとして制御の煮詰めが進んでいない印象を持ったワケですが、ロッキーでは一片の疑いも無くバシバシ!と操作出来る仕上がりで、マニュアルモードだけで乗ったとしたら、CVTと言わなければ絶対に分からないくらい良い出来です。
MTの様にレバーがダイレクトにトランスミッションを操作しているワケでは無いんですが、かなり機械的な手応えがフィーリングで伝わって来ます(手応えと言っても手に伝わる方では無く、アクセルに連動する類の走り応えみたいなw)ので、好き者な貴方にも自信を持ってオススメ出来ます(笑)
逆に言うと、こういった部分は一般層にとってやかましいと感じるファクターではありますね。
しかし大丈夫w
通常走行のモードでしたら、普通のオートマの皮を被ってくれますよ♪
そろそろタントでも走った場所で、短いながらしっかり試してやろうと思い、以下に…………。
【喰らったのはLKAの酷いクソ制御だった………orz】
前回、タントでも味わったんですが、左右に振った時にステアリングが異常に重くなる制御………タントではどのシステムが介入してきたのかイメージ出来なかったんですが、ロッキーで明確に解りました。
タントと全く違うシチュエーションでの事でしたが、ステアリングに作用する制御は絶対共通なので、ロッキーでコレが働いたのが解った事から、タントの方も自ずと………って感じです。
多分正体はレーン・キーピング・アシスト(LKA)
※ダイハツ公式上ではLKCとか車線逸脱抑制制御機能……長いw
タントとロッキーで同じコーナーを同じ様に抜けた時に、サイズ上の関係から白線により近いロッキーでしっかりとお邪魔操作をしてくれました(笑)
走り出しから既に、運転支援制御(トヨタセーフティなんちゃらw)が常時働いているのはモニターで確認出来ますが、その中でも特に車両をデフォルメした画面の両サイドにある縦線がチカチカと動いているので、「ああ、コイツかぁ」と。
ちなみにタントは車線中央での振り操作である為、両サイドの線から車線内に収まろうと動くのでは無く、より安全なステアリング切れ角と操作力をスロー且つ重くしての制御かと思われます。
ですので、「おぉ、よく出来てるなぁ」と、前回思ったワケです(笑)
でも、上でクソ制御とまで言って罵りましたが、それはスポーツ走行に対してのアレであり、宜しく御忖度願いますってー事で、後はアシストを任意にON OFF出来るか(切りましたよ〜的上っ面でコッソリとガチ介入とかw)どうかが気になりますね。
通常走行時の制御としては申し分無く、しっかりとどう動くか解る運転支援制御でしたので、そういう車を気にする層にとっても充分良いクルマだと思いました!!
【お決まり◎✖︎評価w】
◎レバー式サイドブレーキを採用した本気度♪
◎DーCVTのダイレクトで力強い制御♪
◎DNGAのおかげでメカニカルグリップをしっかり感じられる♪
◎ダイハツの車に共通して見受けられる取り回し良さの創出
◯4WDがある
・シートヒーターが後ろ席に無い
・ステアリングヒーターがオプションに無い
✖︎モニターが標準装備で無い
✖︎コレは無いとダメだろ的装備を付けていくととてつもない金額になるw
✖︎オレンジのツートンカラーが無い(笑)
✖︎そこまでトヨタに配慮するのかと言ってしまいたいくらいパドルシフトを取り入れないw
◎美点♪ ◯良いね・う〜ん… ✖︎もっと良くして!!
【実はCーHRのGR、6MTも乗って来てた(笑)】
いや、なんと言うか、ライズを見に行ったらソレが置いてあって、ロッキー見た後だったんでライズはどうでも良くなったという…………ww
発売決定の時点でMTが出るとか言ってて、結局出さない安定の与太話しかと興味ゼロなクルマだったんですが、6MTでGRだったら興味深々です(笑)
CーHR発売当時、ガソリンターボモデルを試乗した時は、プリウスの後だったんで大いに期待したんですが、そこら辺回っただけで嫌になるほどの走り心地に衝撃を受けてしまい、それ以来好きになれない車のトップランカーでした。
その理由は、他でも書いているんですが、簡単に一刀両断すると、頑丈なボディにただ硬いだけの吊るし車高調付けて大径ホイール履かせて、うぇ〜〜〜ぃwみたいな(笑)
ボディ剛性が高い車の良いところ一つも無しで、そのうえ見切りがクソなボッタカーそのものとしか思えませんでした。
で、GRは走行200kmくらいのバリバリ新車でして、当時の感覚が蘇り、一瞬不安が過ぎったのですが、「なんじゃこりゃぁ!!??」ってくらいしっとりした出来で、心底驚いたという(笑)
もう走り出しから違っていて、コンパクトなのによっこらしょ的鈍重さでフロントの向きが変わる様な事がなく、ステアリングの操作に対してその通りに反応するものだから(当たり前じゃない車って多いですよ)、以前の経験からして10倍増しの好感度でした♪
見切りについては全く同じですが、操作に対しての反応がまともなんで、それほど気にならなかったです。
不快に思うと、ちょっとした事も数倍増しで気になるという典型例でしょうか(笑)
何が違うかっていうと、GRの方が随分と柔らかい上にレスポンスが良いんですよね。
コレは自分の中の剛性の法則通りでして、それが今回も間違いじゃなさそうに感じたワケです。
ただ、大いに疑問なのは、TNGAという既に十二分に頑丈な骨格であるのに、それを更に補強する必要があるのかっていう事ですね。
多分、昔よく言われた、「剛性を単純に上げれば全部良くなると思うのは間違い」の典型が、デビュー当時のCーHRだったんかな?と。
フランス車なんて、◯◯やったらここの部分の剛性を落とす事に成功したとか言っちゃうくらいですから♬
いや、どっかでこんな文見たなって思い出しましてねw
マイチェン後のCーHRが、何処か部分的に剛性を落として最適化させているのなら、きっとそう言った事なんだろうな〜と思ったという♪
【◎✖︎評価〜】
◎6MTの操作性の自然さは、出た当時のiMTよりまともな仕上がり
◎デザインがかなり良くなって、GRのイメージと良く合っている
◎しっかりと動く足
・最初からこのレベルで出せよと思う
・珍しく価格は値段相応に思える(笑)
✖︎100も承知だが見切りは極悪
✖︎今更のMT投入という売り手の姿勢