• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月13日

北海道ローカル 6ヶ所目のブログ通算7回目 岩見沢萩の山市民スキー場

北海道ローカル 6ヶ所目のブログ通算7回目 岩見沢萩の山市民スキー場 シーズン5日目

今期は「気乗りしない日はムリに行かない」と思ってます。
そしたら、けっこう「行かない」(笑)

3連休では初日と最終日の2日間滑ろうと思っていたのですが、どこもしばらく降雪が無く、しかもいったん暖気でゲレンデが緩んでしまっていて、「たぶんコンディションよくないだろうなぁ」と気乗りせず、初日はパス。

でも週一ぐらいは滑っておかないと、いざというとき(=降った時)にカムイや富良野で1日滑る体力が養われない。
ということで、3連休最終日には気乗りはしないがスキー場へ向かいました。

雪質はともかく、量がありそうな岩見沢方面、萩の山かグリーンランドの2択
東斜面(日が照れば少し雪が緩んでくれそう)で飽きにくい萩の山にします。

スキー場到着時、雪降っていて、さらにテンション⤵

あさイチ、なんとなく急斜面に向かってしまいました。
そこそこ滑れる人たちの大回り大会になってます。


自分は... 今季、滑り込みが足りなくてぜんぜんスキーに乗れず、おっかなびっくり、情けない
歳のせい、でもあるので無理はしない。
と言いながら、オールラウンド→ショート系デモ板にすぐにチェンジして、スキーの性能に頼ってみる。


朝のうちはどんよりしてましたが



10時ごろにはすっかり良い天気になりました。



リフトの空き具合をみながら、急斜面行ったり緩斜面行ったり

心配していた「ガリガリ」ではありません。
かといって、良い雪とも言えず。
まぁ「圧雪」というコンディションでしょうね。
しっかりポジションを決めてスキー全長のエッジを使えないとグリップが抜けることもあり、自分の粗が露になります。




2カ所あるコブも、硬いデモ板で行ってみました。
バンク滑りでえっちらおっちら、どーにかこーにか


デモ板のまま最後まで4時間滑って終了。
今回も飽きずに最後まで滑れました。
検定合格を目指して練習に励んでいた10代の頃のホームゲレンデを、いまでも楽しめる幸せ...



42本
21.6km
0コケ
4時間券ですが滑走距離はこの日1位
ローカルだといつもだいたい1位か2位です


懐かしの食堂でお昼を食べて帰ることにします。

変わってないなぁ


カレー850円、カツとかハンバーグ乗せると1,000円
まぁまぁ高いな。


素のカレーとピザまん



やっぱり明るいうちに帰れます。
ラクだぁ
ブログ一覧 | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
Posted at 2025/01/15 01:50:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道ローカル 6ヶ所目のブログ通 ...
m-Anesys (; ・`д・´)!さん

表万座スキー場【自分の板】万座(H ...
misonozさん

滑り納め?
Xianranさん

治部坂高原スキー場 ’25/2
hikomaeさん

少雪
Xianranさん

初めてのゲレンデタクシー🚕
豊丸@GDさん

この記事へのコメント

2025年1月15日 2:51
私も何か同じ感じですね~

今季は雪たっぷりなのに…
まだシーズン初め、焦らないよとのんびりしてたら→まだ3回しか滑ってない→週1は滑らないと体力不足のまま→板に頼ってる。
焦って無理して怪我したら元も子もないけど…
体重計に乗って、筋肉量も体脂肪も全く変わってないのが一番焦ってます(笑)
コメントへの返答
2025年1月15日 23:35
同じ感じですか...
年またぎで体調不良で寝込んでしまったのが予定外でした。

今シーズンはシーズン券的なチケット無しの単発で滑ってます。雪や体が整わないときに無理に出撃しなくてよいメリットがあるのですが、自分を甘やかすことにも(笑)

やっぱり週一ペースを保たないと滑れない体になっちゃいますよね。
一応、カムイと富良野は2回ずつ行くことにしてる(チケット確保済み)ので、なんとか体のコンディションは保ちたいと思います。
気を付けて楽しみましょう!
2025年1月15日 2:54
魔神m氏の復活が待ち遠しいと思いながら,ちょっとクスッとしてしまいました。

北海道、ホントに雪が少ないんですね?ちょっと驚いてます。
コメントへの返答
2025年1月15日 23:43
気が狂ったように滑って「魔神」と言われた時期もありましたが、いまや見る影もありません。

我が家の周りは、この時期としては記録的に少雪です。あと1週間降らなかったら地面見えてくるんじゃないかと。
でも金曜日にドカッとくるみたいで、戦々恐々です。
2025年1月15日 22:52
滑り出したら42本、魔神の面目躍如ですね。

お互い、各関節を労りながら楽しみましょう!

コメントへの返答
2025年1月15日 23:46
出掛けるまでは少し気が重いのですが、滑り出せば「元取らなきゃ!」ってなります。
ほんと、無理しない、調子乗りすぎないよう、気を付けないと怪我しそうです。

道北ローカル巡り、思いついてから3年ぐらい経つのですが、今冬は仕事が忙しそうなので厳しいかなぁ...
2025年1月15日 23:41
無理のない、頑張りすぎないスロースキーも悪くないですね。

私はシーズン券買っちゃったので、行かなきゃ損的な感覚で必死です。
毎週末スキー漬け、今年は続きます。
コメントへの返答
2025年1月15日 23:59
スキーが嫌いになったわけじゃないんですが、ほかのことに時間取られたり興味湧いたりで、年々トーンダウンしてきてます。
シーズン券ベースのスキーがちょっとキツくなってきた感じもあります。コンディション悪くても気乗りしなくても「休みは行かなきゃ損」ってなりますからね。

otsu☆さんは目標もあるし、まだまだ頑張れそうですね!
ご一緒できる機会ありましたらまたよろしくお願いします。
2025年1月16日 12:31
同じくというか、同じくでないような…なのですが、正月にガンバったのか、風邪引いてからテンションがガタ落ちです。治らないんです!
なんかもう滑りに行く気なくなってきました(笑)
コメントへの返答
2025年1月16日 19:58
年末年始に寝込んだのは予定外でした。
でもシーズン券持ってないから、「まっいいか、せっかくだからゆっくりしよっ」て考えて4日間ぐらい布団にくるまり続けました。

そしてまた今週調子悪いんですよ。規定以上にテレワークして乗り越えてます。
週末は出撃できそうかな!雪も降りそうだし😁
2025年1月16日 12:58
萩の山市民スキー場の食堂の画像を拝見して、私が学生時代に通った時と殆ど変わっていなことに、昭和の時代の良き趣きが残っていて、驚きとともに何故だかとても嬉しく感じました。

メニューも当時の代わり映えしていないように思いますが、さすがに値段はアップしているようですが、それでも良心的な価格設定ですが、昨今の人件費や材料費の高騰の波がここにも押し寄せているようですね。
コメントへの返答
2025年1月17日 23:56
ロッジはあの頃とほぼ変わってませんよ (; ・`д・´)!
ゲレ食としてはメニューも変わりようがありませんね。次の機会があればしょうゆラーメンを食べてみたいと思いました。
チョコまんは無かったけどピザまんはありました。あの頃以上に微妙な味に思えましたけど😂

早いとこ、再訪機会作ってくださいね。
お待ちしております!

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]グレッディ サイド出しマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 09:33:44
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:46:35
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:45:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて グレードはアップしてるはずだけどOP装備は少し簡素化 同じク ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation