• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU2010@のブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

ECOテク満載の新型カイエンSハイブリッド試乗^^

ECOテク満載の新型カイエンSハイブリッド試乗^^ 2010年8月に新型カイエン^^V8 400PS 8AT(TIP)!試乗から1年後に、ハイブリッドをPC西大阪で試乗!
走行距離は、6500km^^
いろんなイベントに駆り出された気配が・・・
ハイブリッドの概要は、V型6気筒(3.0L)にスーパーチャージャーに電気モーターを組合せ、8AT(TIP)で、トータル380PS、トルク580N・mと十分なスペック^^車重は、2270kg(カイエンSより、+140kg)とちょっと重め(^^;)

ポルシェが作ったハイブリット車とは!?の視点で、インプレします。
市街地では、ブレーキの感覚が・・・とってもガソリン車とは違っています。
かるーくブレーキペダルに足をのせると、カックーンと制動が効き、
トヨタ系のハイブリットと同じようなフィーリングです。
もちろん、慣れれば問題ないですし、他の銘柄から、初ポルシェが
ハイブリットであれば、違和感ないかも知れません。

ステアリングは、市街地では速度感応式で、ポルシェの中で、一番軽いですが、
カイエンやハナメーラ系のガソリンとは、変わらないです。
ステアフィールも現代的で違和感はありません。

高速道に入り、全開加速は、ガソリンのV8よりは遅く、フィーリングもNA V8とは違い軽快ではなく、重厚な感じです。
丁寧なアクセルワークで、ゆったり加速する方が、クルマの性質上、合ってるかも。
法定内の巡航速度域で、下りでアクセルOFFして、燃費を稼ごうとすると、
何と!!エンジンが停止し、電気モーターの駆動力も停止します。未経験ゾーンですが、クルマの挙動は、安定し、ドライバーがアクションすれば、
すぐに駆動系が復帰するので、不安感はありませんでした。

PASMのアクティブサスの設定もポルシェの中で、一番ソフト側に振った感じです。
また、振り幅も911系ほど、大きくなく、ノーマルモードだけで、必要十分かと。

エンジンのプログラムを変えるスポーツモードもハイブリットの制御システムの思想とは、
アンマッチで、ノーマルモードがベストに感じます。
今までの、どのポルシェよりも「ガンガン走りるぞ度」は、低く、そんな気持ちにならずにすむ
ECOカーかも。
とにかく、最新の制御技術に驚いた一台です^^

カイエンSの60万円増しで、手に入るハイテクECOポルシェ。
「イチ押しか!どうか」を判断することは、試乗では難しかったです(^^;)
でも、最新のテクノジーに触れれたことは、純粋に楽しかったです~~

ポルシェのラインナップは、どんどんハイブリットが設定され、電気だけの設定も
あるかもしれませんが、「本当に意味のあるECOである」なら、少しずつ受け入れていく時に
きたようにも思います。購入することは、予算の関係で、無理ですが。

なんで、個人的には、空冷ポルシェを大切に、ガソリンで楽しみます・・・^^
Posted at 2011/08/25 23:47:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2011年08月05日 イイね!

大きくなったMINI CROSSOVER 試乗インプレ^^と想うこと

大きくなったMINI CROSSOVER 試乗インプレ^^と想うこと今回、↓スペックだと、NAは走らなくて厳しいということで、ターボモデル184馬力 ATを試乗。
全長 4120mm 全幅1790mm 全高1550mm ホイールベース 2529mm
ベースのMINIから、+280mm +100mm +130mm
車重は、+120kgで、1390kgと全長以外は、それなりに大きい。

重さの影響で、MINIに比べると、ブレーキが効きにくいこと。
ハンドリングは、違和感無いけど、大きなボデーは、ちょっとだけきしみ音が出ている。
車内は、家族が窮屈な感じはないです。
家族や友達と一緒に楽しむなら、オシャレで、個性的なクルマという選択肢では、有りかも。
実際に、販売台数は伸びていて、新規のお客さんをつかんでいるらしい・・・^^
オリジナルのMINIとは、かなりかけ離れてしまったけど。。。

驚くべきことには、MINIのラインナップは、ますます増えるということ。
まず、クーペモデル(かなりスポーツカー路線)、MINIをさらにコンパクトにしたMINI(ローバーMINIくらいのサイズだと驚くが・・・)と完全にMINIワールドだけで、買い替え需要としたいらしい。
楽しいクルマが増えて、いい方向になれば、いいけど・・・^^

やっぱり、生き残りをかけて、頑張るってことかな?
Posted at 2011/08/05 11:13:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2011年08月04日 イイね!

大排気量NA BMW M3 試乗インプレ^^

大排気量NA BMW M3 試乗インプレ^^この先、どのメーカーからも大排気量スポーツカーは、
減少するかも?と思い、ちょっと前の回顧録になりますが、
ご勘弁を・・・^^
V8 NA 4.0L 420馬力!
M DCT(ツインクラッチ) SEDAN 車重は、1660kg
ジャナリストであり、BMWインストラクラーの「こもだきよしさん」の
レクチャ-で試乗しました^^(営業さん、ありがとうございます!)

市街地~高速と試乗しながら、操作説明と性能評価のための
指導を受けながら運転になり、楽しくもあり、緊張もしました。

ます、信号待ちで、DCTのSETアップを説明を受けました。
微低速領域での、しゃくり現象(カックンカックンするかどうか?)
クラッチのつなぐ時間を5段階で、変更できます。
一番ゆっくりしたのを選択すれば、スムーズです。
6MTで、クラッチをつなぐのと同様な感じです。

市街地のハンドリングも、ナチュラルな感じで、違和感なしです。
高速に入る直前にDCTを一番レーシーなモードに変更です。

あまり覚えていないのですが、高速に入ると助手席から、アクセル全開!!
そして、ブレーキ!
って言われて、その通りにドライブしました。

大排気量NAは、最高に気持良かったです!!
全般的にバランス良く、サーキットでも十分に高いポテンシャルが発揮できる感じでした。

その前に、営業さんとM5のV10に同じコースを乗りましたが、M3の方がモダンナイズされてました。M3のあとに、135(3Lターボ 6MT)にも乗りましたが、M3の方が足回りのキャパがあるなあと思いました。
以上、回顧録でした。
991のGT3は、PDKも採用されているかも??(MT派としては、複雑な心境・・・^^)
Posted at 2011/08/04 11:09:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2010年11月18日 イイね!

ケイマンS(PDK)試乗インプレ^^(MY ボクスター比較)

ケイマンS(PDK)試乗インプレ^^(MY ボクスター比較)

←右側が、MYボクスターで、
左側が試乗する後期型ケイマンSとの2ショットです^^
偶然にカラーは、おソロのシルバーです^^
普段から気になっている
①クーペとオープンのボディ剛性の違いは体感できる?
②2.9Lと3.4Lエンジンは体感できる?
③ブレーキフィーリングは、型式が同じなので、同じ??
④MYボクの17インチとケイマンの18インチは違うの?
⑤その他モロモロ^^とインプレしたいと思います。

ケイマンSは、7800kmとかなり走り込まれていますので、エンジンに当たりがついいており、PDKの1速発進では、のけぞる感じの加速感です。
2011年モデルのボクスターSは、1800kmだったため、パワー感がありませんでしたが、同じエンジンでも、ポルシェは、空冷の頃から10000kmでようやく本領発揮というのは、水冷についても当てはまるかも知れません^^

①データ上は、クーペのボディは、オープンのボディに比べて曲げ捩じり剛性とも約2倍と言われていますが、サーキット走行していない(^^;)今回の試乗では、操縦安定性に大きな差は、感じませんでした。心情的に屋根があるか無いかは、ドライバー席に座って天井を眺めると、かなり違いましたが・・・(^^;)横転さえしなければ・・・大丈夫と・・・思いました。


新西宮ヨットハーバーにて、デザインが大きく異なるリヤビューからの眺め^^

②ここまで、低いギヤを選択して、エンジン全域を使ってドライブしましたが、2.9Lと3.4Lのパワー差は、体感できるほどあります!ユーロカップ等のレースでは、クラス分けしてほしいくらい(^^;)ありました。
③ブレーキフィールは、全く同じに感じました。300PSオーバーのパワーには、もう少し剛性感とコントロール性が欲しいように思います^^
④サーキット以外では、17インチも18インチもあまり変わらないように思います。
ボクスターSの19インチまでいくと、タイヤに荷重をかけて潰して、グリップさせるのは、難しいですが18インチまでなら、バランスいいと感じました・・・

サイドからもボクスターとは、かなり佇まいが違うって思います^^
Rが販売なるせいもあるけど、ケイマンの方が、よりスポーツカー的かなぁ・・・


2010年モデルの通常のステアリングのシフトは、パドルシフトを知ってしまうと・・・
もっと、後期型のタイミングでOP設定あれば、諭吉様の出費が抑えられるのに・・・

ボクスターとケイマンは、外観よりは、ドライブフィールは似ているように思いました。
ただ、MTとPDKは、全く違ったドライブフィールになると思います。
今後、ポルシェの2ペダルがいかなる進化しようとも、MTのラインナップは残してほしいと強く感じました!!

Posted at 2010/11/18 22:55:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2010年10月27日 イイね!

997GT3 後期型(PCCB付き)ショートインプレ^^

997GT3 後期型(PCCB付き)ショートインプレ^^←今回の主役は、ホワイトのボデーにブラックのホイールのGT3です。後方のクルマは、気にしないでくださいネ!!
9月20日 ラッシュカップのスズカ耐久3Hの応援前に997GT3のオーナーのご厚意で、オーナーを助手席に乗っていただいて、スズカ周辺のカントリーロードをドライブした
インプレです^^チョ遅コメでスイマセン(^^;)
オーナーとは、964RS世代からの付き合いでポルシェパレードで、再会しました^^
走行距離は、1500kmでしたので、上限を5000rpmでのドライブでした!
まずは、発進時のクラッチですが、前期型並みにクラッチを切る操作力は同じくらいですが、クラッチの繋がり(ハンクラ状態)に余裕があり、扱いやすいです^^リリースがよりスムースな感じです!

PCCBは、予想以上に低速からガッツンと効き^^慣れないと助手席の女性から罵声が飛びそうです^^化粧は自宅でお願いします^^って、走行中は難しそうでした^^フィーリングは、かなり良く、ぜひサーキットで、最高速から踏んでみたい気持ちで、いっぱいです~~実現するのかなあ??
エンジンのトルクは、前期型が中速があるのですが、後期型は4000rpmまでは、普通で、高回転エンジンなフィールでした。5000rpmの縛りで、遠慮して走ると・・・・これからという感じです^^
ステアリングの操作は、RRとは思えないほど、ステアリングをきった分だけ、ノーズが向いていきます^^感覚的には、ボクスターくらい曲がっていきます~~
シフトは、シフトゲートに対して正確に入り易く、この辺は、前期型よりは、安心感があります^^

ぜひ、ズズカやセントラルのサーキットライセンスを取られるそうなので、オーナーのインプレを聞いてみたいです^^
おまけではないですが、写真の左側の996GT3RS3は、ゲンバラコンプリートで、日本に一台?(間違っていたらスイマセン(^^;)で、430PSのパワーらしいです。スズカ周辺の有名な中華ランチを食べに行くときに助手席に乗せていただきました^^パワフルでした^^食事前で良かったです(^^;)ランチは、先ほどのGT3のオーナーと3人で、天津飯とラーメンのセットでした^^もちろん^^なぜか?同じメニュでした^^メインのラッシュカップの応援には、ギリで、間に合いました^^

最近、水冷系のGT3やRSが非常に気になる自分が怖いです^^
空冷乗りなのに、ボクスターから水冷の911へ・・・・いろいろと調べる自分と戦ってます(^^;)
ポルシェは罪深く、永遠に夢を与えてくれる楽しいクルマ屋さんですね^^オシマイです(*^_^*)
Posted at 2010/10/27 22:03:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「964をシェルポさんでメンテしました^ ^」
何シテル?   05/11 22:22
☆☆空冷のポルシェ964が1992年4月より、縁があり、運良く、連れ添って25年になります~(^-^)/ ☆☆水冷のボクスター987からマカンに乗り換えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RECARO RS-G CL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/23 19:10:40
シェルポ 
カテゴリ:ポルシェ
2010/03/04 22:14:21
 
ポルシェクラブ大阪 
カテゴリ:ポルシェ
2010/03/04 22:08:26
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
6MTで、新型エンジン2.9Lを楽しみたい^^と購入しました!
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのポルシェ^^学生の頃から憧れてた964です(*^^)v 1992年4月にターホ ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
初のSUVを楽しみます‼️
その他 その他 その他 その他
みんカラ写真保存用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation