
昨日、湾岸線を走っているとメーターと実際のスピードが合っていないのに気付きました。
走行車線を走っているのに針は80マイルを差している。前後の車とはほぼ一定間隔だし、追い越し車線をどんどん車が通りすぎていく。交通量もそれなりにある。深夜の湾岸線じゃあるまいし、そんな馬鹿な・・・・って感じです。
そう言えば、ギア比変えたんだっけと思い出し、納得。
メーターと実速が合ってないのは気持ち悪いです。
しかし、メーターを修正するのも面倒くさいので、後付けで何かないかと探していたら
最近のレーダーにはスピード表示なる機能が付いているのを発見。
早速、オートバックスに探しに行きました。
レーダー機能よりもスピード計が欲しかったのでその機能が付いている
1番安いやつ、
CELLSTARのVA-210Eを購入。
9,800円でした。
取り付けて、いざ高速へ・・・・
高速に乗る前にメーターの誤差は判明していたのですが、高速走行時もその誤差が正しいのか一応確認。
驚きの結果が・・・・
なんと、メーターがKm/hで作動しているではないか!
ギア比が偶然にもKm/hに合ってしまっていました。
と言うことはメーター見ながら走っても何ら問題ないと言うことが確認できました。
これが、判ればレーダーは不要なんですが折角買ったので付けていようと思います。
レーダーを買ったのは20年ぶりぐらいですが、凄い進化しているのに吃驚しました。
近くに白バイやパトカーがいると警告してくるし、一般道と高速も識別するし他にも機能満載。
しかし、都心を走っていると常に何かしらの警告音が鳴ってうるさくてしょうがない。
説明書を読み込んで設定をいじってみようと思います。
Posted at 2011/01/16 01:23:40 | |
トラックバック(0) | 日記