2012年12月16日
市街地の初雪から一週間
5日間降り続き
豪雪地帯にも本格的な冬到来
雪を見て
決断
ハチロクモディファイ
エンジンを下ろし
室内をバラし
錆修理
ボディ修正
窓下オールペン
LSDオーバーホール
ファイナル変更
そして
上記メーカーのパーツを使い
エンジン古オーバーホール
忘れちゃならない
トヨタ純正部品
排気量アップ
パワーアップ
ボディ補強追加
後には引けない
下りなら
ブレーキに良いパーツを使えば
ノーマル4バルブ4AG
プラス
クロスミッション&ファイナル変更でも
十分イケるが
たまったストレスを解消する為には
やはり
エンジン
馬力よりトルクが欲しい・・・
Posted at 2012/12/16 18:57:41 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | クルマ
2012年11月04日
本放送を前に
BS236アニマックスで放送された
(C)しげの秀一/講談社 ウェッジリンク
車の動きが以前よりいい
実写に近い
苦労して作っているのが良く分かる
あくまでも漫画の世界
架空の世界
交通ルールを守りましょう
Posted at 2012/11/04 21:08:18 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | 音楽/映画/テレビ
2012年10月28日
ハチロクに乗り始めたのは
昭和62年
トレノGT-APEX
買った当時はポテンザのジムカーナショックに
ノーマルスプリング
GTVの事故車からリアスタビを外して付けた
公道で車高調を付けていいのは
土屋圭市 だけ
そんな
都市伝説 まであった時代
その掟を破ろうと仲間で車高調を作る事に・・・
(C) TRD
色々構想を練り選んだショックが
フロントAE92用ジムカーナショック
リアAE86用オイルショック
ショートストロークになり
スプリングも遊ばず
車高も下げられる
選んだスプリングは
TRD
バネレートのチョイスも分からず
フロント6キロ
リア4キロ
他のハチロク乗りは違うチョイスを試し
あーでもない
こーでもない
と
試行錯誤
峠と間瀬を両立出来るサスペンションを作りたい
素人がプロのチューナーのような考えを持っていた
峠仕様は出来上がった
フロント7キロ
リア4キロ
下り専門ならではの仕上がりだった
間瀬に行くとリアが落ち着かない
足周りに合わせた乗り方をしても
上手く乗れない
限界がある
リアショックをオイルからガスへ
当時の間瀬のスタッフから助言を得る
「ハチロクは4:3のセッティングがいいんじゃねーか?
カムもECUもやってるんだし!パワーにあった足にしないと・・・」
助言を元に
フロントのバネを8キロに上げ
リアを5キロに上げた
フロントショックはレース用固定に変更
リア6キロで
ちょうど
4:3 だが
ウエット路面も対応しなくてはならない
そこも踏まえ5キロに
あれから15年以上の歳月が経っている
当時煮詰めた仕様に少しだけ変更を加え
挑んでみる

Posted at 2012/10/28 22:45:21 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | クルマ
2012年10月20日
以前から外そうか悩んでいた油温計
90度付近から
カクカク 動くようになっていた
でもって今朝
買い物に行く途中
90度から一気に振り切り
また90度に戻り
その状態がヘビーローテーション
えーい!外してしまえ!!
と言うことで会社に行き
油温計を外し
追加メーターの配置を変更
水温計を油温計の位置に移動
水温計のあった場所にバキューム計を移動
バキューム計と並んでいた空燃比計
独立の一人立ち・・・
おめでとう!
ついでに少々変更

Posted at 2012/10/20 19:55:49 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | クルマ
2012年10月19日
動画サイト「You Tube」で見つけた映像
AE86レビン
AE86トレノ
トヨタ86のCM?(土屋圭市出演)
登山・・・いや。。。下山しに行きたくなる
CGもここまで来てるか。。。凄いの一言
最後に
コイツにゃ勝てね~な
Posted at 2012/10/19 21:02:43 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | クルマ