2012年10月28日
ハチロクに乗り始めたのは
昭和62年
トレノGT-APEX
買った当時はポテンザのジムカーナショックに
ノーマルスプリング
GTVの事故車からリアスタビを外して付けた
公道で車高調を付けていいのは
土屋圭市 だけ
そんな
都市伝説 まであった時代
その掟を破ろうと仲間で車高調を作る事に・・・
(C) TRD
色々構想を練り選んだショックが
フロントAE92用ジムカーナショック
リアAE86用オイルショック
ショートストロークになり
スプリングも遊ばず
車高も下げられる
選んだスプリングは
TRD
バネレートのチョイスも分からず
フロント6キロ
リア4キロ
他のハチロク乗りは違うチョイスを試し
あーでもない
こーでもない
と
試行錯誤
峠と間瀬を両立出来るサスペンションを作りたい
素人がプロのチューナーのような考えを持っていた
峠仕様は出来上がった
フロント7キロ
リア4キロ
下り専門ならではの仕上がりだった
間瀬に行くとリアが落ち着かない
足周りに合わせた乗り方をしても
上手く乗れない
限界がある
リアショックをオイルからガスへ
当時の間瀬のスタッフから助言を得る
「ハチロクは4:3のセッティングがいいんじゃねーか?
カムもECUもやってるんだし!パワーにあった足にしないと・・・」
助言を元に
フロントのバネを8キロに上げ
リアを5キロに上げた
フロントショックはレース用固定に変更
リア6キロで
ちょうど
4:3 だが
ウエット路面も対応しなくてはならない
そこも踏まえ5キロに
あれから15年以上の歳月が経っている
当時煮詰めた仕様に少しだけ変更を加え
挑んでみる

Posted at 2012/10/28 22:45:21 | |
トラックバック(0) |
ハチロク | クルマ
2012年10月28日
新潟県を縦断する日本一の
信濃川
久しぶりにじっくりと周りを見渡す
紅葉が進んでいる
朝は背を向けながらの通勤
帰りは真っ暗で見れない
冬間近・・・
Posted at 2012/10/28 14:29:35 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記