• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あ-くのブログ一覧

2014年06月16日 イイね!

初ユーザー車検!結果は

さて昨日のユーザー車検準備編に引き続き、結果編を~♪


宮城県運輸支局に到着して中に入ってはみたものの、

ごちゃごちゃしてて分かりづらいのなんの!!

中が狭いのもあるんだけど

そこに業者やら個人やらわっさわさいてまして。

受付はどこじゃーと探すも、施設案内図みたいな物も無い。

ふつう入り口付近にあるもんなんじゃないんですか?

壁を見渡すもポスターと文字だらけ。安全運転とか無免許どうこうとか警察官立寄所とか

んなもんどーでもいいんです。署内でやってくれ、車検を受けに来てます!

肝心のインフォが見当たらんのですわ!

ユーザー車検やってる以上、個人客も来るんだからもっと分かりやすくしてもらわんと困ります。

テキトーすぎます。

しばらく探してようやくごちゃごちゃした中に、「→整理券をとってお待ち下さい」の小さ~い案内発見(笑)

んでもって受付

声小さくて全然聞こえねーし、語尾も無い。

「…検査票は?」じゃないでしょ。「どこですか」ぐらいまでは言おうよ

少なくともユーザー車検の窓口だよ?慣れっこの業者相手の窓口じゃないよね

とか、まー書いたらキリないんで。

正直かなりイライラしました。

だけどユーザー車検ってのは初めてだし何が何やらワケ分からんので、

とりあえず低姿勢で受付を済ませました。

まあ、彼らも毎日流れ作業でしょうからね。。。

接客においては本来あってはいけない事なんですけどね。

接客やってた身にしてみればそういうところホント目に付くというか、気にくわんのですよ~(^^;

あっちこっちやってたら受付までで予約してた時間過ぎてしまいました!笑


とまあ愚痴ってしまいましたが、気をとりなおして!!

検査コースに入り順番待ち~(´▽`)



よくみんな順番待ちでこんな感じで写メ撮ってますけど何なんでしょうかね?

ユーザー車検における登竜門みたいなもんですか?

分かりませんが俺も便乗して撮っておきました(笑)


実は、近くに予備検査場もあって、光軸やらサイドスリップやら合格基準まで調整してくれるのですが

前述のとおり時間も時間だったので、

車検ぶっつけ本番で臨みました。笑


アウトにされそうなポイントは、3つ。

・光軸 (車高調整して純正HIDに変えてから見ていない)
・サイドスリップ (履き替えたタイヤは片減りしてないがトー調整していない)
・ハミタイ具合 (前回のブログで危惧した点)


いよいよ自分の番。

検査員の指示にしたがって

・エンジンルーム点検
・灯火類点灯確認
 ここで早速、リアテールのスモール1個死んでるのが発覚w
・発炎筒の有無
・シートベルト警告灯確認
 あ、配線外してたんだった。。しかもその場で繋いでも点灯しない。
 アウトですがそれにしてもなんで?要確認
・全部のホイールナットをハンマーコンコンで緩み点検
・ハミタイ目視
 釣り糸かなんかでフェンダーから直線で測るのかと思いきや
 検査員のフェンダー上から目視。何も言われませんでした。
・クラクション
・フロントガラス
 あ、昔の車検シール付いてました(笑)アウトです。
・排ガス&騒音測定
 これって4,000回転維持で測るのね(´▽`;)
 俺知らんかったから何もしないで待ってたぜ!マフラーの後ろでずっと構えてた検査員さんごめんよw
 騒音はサイレンサーつっこんで92dB…ギリギリ?セーフでした。
・車高検査
・光軸検査
・スピードメーター誤差検査
 ローラーの上で40キロまで加速して、維持したままパッシング。
 光軸検査の機械がここでも活躍。ちょっと意外
・ブレーキ検査
・サイドスリップ検査
 完全ニュートラル状態で機械で左右にゆっさゆっさやられました。
 震度は6~7くらいでしょうか…笑
 ダッシュボードごちゃごちゃな車があればそれはそれは大変な事になるでしょう。
 トー調整は車検前にタイヤ変えてからやってなかったので不安でしたがOKでした。
・下廻り検査
 画面には自分の車の下廻りと、そこにいる作業員が映っててこれまた新鮮~。
 とか思って見てたら、「1コースの方ちょっと降りて来て下さ~い」とアナウンス。
 やべっ、嫌な予感する。
 アッパーアームの存在がばれたか?
 はたまたブーツに僅かな割れでもあったか?
 階段を降りて検査員と一緒にまさかの下廻りチェック。
 なんと
 排気漏れでした(T_T)
 エキマニから蛇腹につながる溶接部に亀裂が1つ、マフラーリアピースのフランジ・ガスケットからの漏れが1つでした。
 車高短で擦ってたからかな。
 
とまあ、こんな感じで終わったんですが

結果的に
スモールバルブ×
警告灯×
フロントガラス×
排気漏れ×
の不合格でした(´▽`)アハハハ



他はクリアしたので次回はこの4点だけの検査になるようです。

早急に対応せねば!

そんな感じでてんやわんやの初ユーザー車検でしたー(´▽`)

コースの流れとかどのように検査するのかは掴めたので
これも経験だと思って良しとします。

次のブログは合格通知で始めることができるか!?笑
Posted at 2014/06/16 22:20:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | レポ | 日記
2014年04月06日 イイね!

プラグ

プラグちぃーす(´▽`)b

今ドキちぃーすとかって挨拶する人いるんでしょーか…笑

それはさておき

今日は休みだったのでプラグ交換しました(´▽`)b

前回のブログでも書いたんですが

加速が悪くて、こんなもん?いや、何となく遅いような。

って思ってたんですが

交換したらこりゃ~もう快適ですわ!クワー!(´▽`)

余裕があるというか。これが本来の加速ですわ!たまらんです!

って感じになりました。

交換にあたって念のためデスビ回しは初期戻しへ、ECUリセットも。

今の状態で物足りなくなってきたらまたデスビ回しますw

あとは近いうちのプランとして

エアクリーナー新調とロータリーエアコントロールバルブ清掃。


松島の双観山の景色を眺めるついでに閑静な駐車場でプラグ交換してました(笑)

他の観光客の視線が痛いですがそこは知らんぷりでキメましょう(´▽`)



Posted at 2014/04/06 23:11:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポ | 日記
2014年02月25日 イイね!

仙台モーターショー

仙台モーターショー日曜日仙台モーターショーに行ってきたので

撮りまくった写真をフォトギャラリーにアップしました(´▽`)

一部車種に枚数かたよってたりもしますが(笑)




パート1

パート2

パート3

パート4

パート5

パート6

パート7


それにしても会場の混み具合がハンパ無くて、写真撮るにもうまく撮れませんネッ(´▽`)b

オレもDSのカメラで至近距離撮影しようかな!笑



会場まで渋滞が出来たり、周辺の駐車場がどこも満車になるなど、

あんなに混むと思ってなかったのでのんびり観てられなくなり

展示車両の全部までは撮れなかったです。後悔…

あとオフ会に参加するつもりでしたが相方の不調で断念(^^;

駐車場から出るときにオフ中の御一行とすれ違い会釈程度に終わりました。

また機会があれば必ずやリベンジします!



ネガティブ発言多いように見えますが

こう見えて本人はモーターショーで興奮してきました!(´▽`)b
Posted at 2014/02/25 22:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レポ | 日記
2012年08月13日 イイね!

7/29ASPAの結果

7/29ASPAの結果ようやく時間があいたのでブログ更新!

こないだのオフ会で例のブログの結果が知りたいという話でしたので
7月26日のブログでアップした
第1回青森スピードレースでのCOPENについてちょこっと語らせてもらいます。


まずASPA、ある程度アクセスやらナビやら調べて向かったのですが、八甲田の山奥で迷子になり…
1時間ほど苦戦してようやくASPAに到着。
いやー、道中けっこうひどくて何回も腹をコスってしまった(^-^;Aアセアセ

コペンは公道走行NGですので積載に乗せられ、既に現地に到着していました。

午前は予選というコトでタイムアタック。
1週目の中盤でエンジンストップ!
レッカーでパドックに戻って点検。
午後のレースまでに走行できる状態にしないと棄権になるのでひたすら原因を探す。
で、キルスイッチが邪魔してたというコトでその場で配線の変更。
エンジンが再始動し間に合ったため、なんとかレースに出ることになりました。


午後のレース、4グループに分かれたのですがコペンが出たグループは皆コンパクト~中型といったところで勿論Kカーはコペンのみ!


で気になる結果はというと…!!

リ タ イ ヤ で す 。

走行中タービンご臨終~♪


長くなるので以下より全体の感想を簡単に。

・軽のアイドリングじゃない
・フルスロットルは乾いた音
・改めてクルマ全体を見たが純正らしい部分がほとんど無い
・フレーム穴だらけ
・とことん配線引き直し
・エンジンかけるまでに入れるスイッチ多い
・とにかく自作しすぎ。
・13,000回転ってなんすか
・第1コーナーでアウトから2台抜き
・軽の加速じゃない。究極COPENと言われるのも納得(後述)。
・自分のアコードだと出だしで負け確定
・ドライバーはオヤジじゃなくやっぱり元プロ
・スリックタイヤが温まらないうちにタービン昇天.でリタイヤ
・見物客多し、知り合いも多しヽ(゚∀゚)ノ
・他の車も気合いが入ってた
・LSDバッキバキのCR-X
・ストレートが異常に早いGT-R
・スイスポがGT-Rを喰う
・エボ9の安定性が鬼。今回のレースで最速でした
・シルエイティと180SXが二台揃って大暴れ
・シビックFD2Rはやっぱり重い。好きですが

簡単に書いてもこんだけあります。

で、実はコペンのタービンも違うモノを入れたとか入れないとか...

しばらく封印されていたコペンですが、また燃えたようですので
次回もあるかと思います、その時もまた見届けようと思います。

あと昔の雑誌を発見したのであげておきます



乱文ですがこの辺で(^-^)/
Posted at 2012/08/13 04:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポ | 日記
2011年10月22日 イイね!

コーティング総評

疎水性コート剤 TRIZ PREMIUM についてですがその後の経過を観察しましたのでレポっときます。

前回は
コーティング後ってタイトルでブログかきました。

で、判明した事をいくつか。

メーカーでは疎水効果は3ヶ月持続とのうたい文句ですが、実際は2ヶ月もったら良い方だと思います。
っていうか洗車するごとにツルツル感が半減してくような感じ。
=皮膜が弱い。
だからって乾いたボディに吹くとムラムラしちゃいます。

またメーカーでケイ素(シリコン)皮膜が傷に浸透、小傷が消える。みたいなことをうたってますが、これは
デタラメすぎてSOFT99にイタ電したくなります。笑
通常どおり、洗車して汚れが取れた分小傷は見えます。
まったく、メーカーHP内のCMの男が胡散臭とは思ってたが。

汚れに関しては、まず汚れが乗るような状態だったと前回で書きましたが、
半分正解で半分不正解です。
確かに虫や鳥のお土産とかは高圧洗浄ですぐ吹き飛びます。
泥とかは水だけでは落ちません。
普通にシャンプーで洗ってやるとカンタンに取れますが。
過度に期待しすぎました。洗車そのものは楽になります。

で、疎水性である事のメリット、ウォータースポットの出来にくさ。
黒いクルマの天敵なわけですがこれは見事合格です。
ほぼゼロです。雨ジミがあっても大抵は水を使って細かく拭いてやると消えます。

ま~細かく書いちゃいましたが、総評としては悪くない。
ただ5,000円もする商品なら違うの買ったほうが良かったかな?
コスパ低め。
●ツルツルにしたい人・スポットが気になる人→TRIZ PREMIUM
●持ちを優先したい人→違うコート剤
でいいんでない?

他のコート剤も使ってみたいため、リピートはしないかも。

Posted at 2011/10/22 19:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポ | 日記

プロフィール

CF4アコードSiR-Tを購入、廃車 飽き足りず CL1アコードEURO-Rを購入しました。 快適です。 車や風景などの写真を撮るのも好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
SiR-TからEuro-Rへ。 ドライバーはヘヴィーな喫煙者ですが車は禁煙車。 201 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
現在の足として活躍中 コペンと同じ4気筒JBエンジンでレッドゾーンが8500rpmとい ...
ダイハツ ミラ 通勤激遅号 (ダイハツ ミラ)
普段乗りとして仲間入りしました。 下駄車として通勤・買い物メインに活躍中です。 オー ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2LのNAで200馬力しかも5ナンバー規格の保険が安い良い車です。 SiR-TxS-パッ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation