
毎日PCを起動しているんですが、先月末のある日。
いつものように(スリープからの復帰で)PC起動。
すると
電源を入れてもwindows7が起動しないではないかあああ!(゚д゚)
PCが逝ってしまわれたためケータイで”原因と対策”を漁るも、
これがとても不便。アクセス悪い、情報量が少ない。
とりあえずHDDが無い(見つからない)という警告が見られたため
HDDドライバを探したり、PC内部の接続を確認したり、BIOSの設定と格闘したり…
これに数日費やしました。
メーカー保障を確認してみると、3ヶ月オーバー。
なんなんだ、この見透かされた感。笑
そして思い切ってHDDを新調。
既存HDD→SAMSUNG 500GB S-ATA_II
新HDD→HITACHI 1TB S-ATA_II パッケージ版3年保障
windows7をインストール、スンナリ起動!笑
原因→既存HDDの寿命。
対策→ナシ!爆
バックアップはとっていなかったため、HDD内のデータが全てパー。
OSや設定、音楽から画像まで。
データの損失で一番困るのが、実は写真等の画像データなんですよね。
全てが一枚物なのでダウンロードはもちろん複製も出来ない。
家族や友人、ハニーやアコード、オフ会…
今までの思い出が消えました。泣けます。
幸い現像して「物」として保管している写真もあるのでなんとか、って状態ですが9割程は死亡~。
今回のレポート
・HDDは内部の構造上、起動時に一番負担がかかる。(ヘッドの浮力など科学的な理由があるようです)
・故に一番HDDが長持ちするのが「電源入れっぱなし」。(別にやらないけど)
・HDDは消耗品
・外付けHDDなどで定期的にバックアップをとる。
・外付けHDDも消耗品。故に、特に大事なデータはDVD-Rや外部媒体に記録保存する。
さて、一難去ってまた一難。
PCが復活して数日後、新HDDの1TB容量がwindows上で500GB程度しか存在しない!
BIOSで1TBを認識しているため、おそらくOS上での問題ですが
あと一仕事ですね。
基本テキトーな私ですが、何が私をここまでさせるのか?
沈黙の作業中に自問自答した答えがズバリ「利便性」です。笑
やはり、音楽や動画、SNS、買い物まで全てが便利なPCに慣れてしまうと手放せません。
とりあえずDIYってイイですね!改めて思います。
有償保障だと数万ほど取られるものが○,000円で済むんですから(笑
Posted at 2011/05/11 21:12:18 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記