さて昨日のユーザー車検準備編に引き続き、結果編を~♪
宮城県運輸支局に到着して中に入ってはみたものの、
ごちゃごちゃしてて分かりづらいのなんの!!
中が狭いのもあるんだけど
そこに業者やら個人やらわっさわさいてまして。
受付はどこじゃーと探すも、施設案内図みたいな物も無い。
ふつう入り口付近にあるもんなんじゃないんですか?
壁を見渡すもポスターと文字だらけ。安全運転とか無免許どうこうとか警察官立寄所とか
んなもんどーでもいいんです。署内でやってくれ、車検を受けに来てます!
肝心のインフォが見当たらんのですわ!
ユーザー車検やってる以上、個人客も来るんだからもっと分かりやすくしてもらわんと困ります。
テキトーすぎます。
しばらく探してようやくごちゃごちゃした中に、
「→整理券をとってお待ち下さい」の小さ~い案内発見(笑)
んでもって
受付。
声小さくて全然聞こえねーし、語尾も無い。
「…検査票は?」じゃないでしょ。「どこですか」ぐらいまでは言おうよ
少なくともユーザー車検の窓口だよ?慣れっこの業者相手の窓口じゃないよね
とか、まー書いたらキリないんで。
正直かなりイライラしました。
だけどユーザー車検ってのは初めてだし何が何やらワケ分からんので、
とりあえず低姿勢で受付を済ませました。
まあ、彼らも毎日流れ作業でしょうからね。。。
接客においては本来あってはいけない事なんですけどね。
接客やってた身にしてみればそういうところホント目に付くというか、気にくわんのですよ~(^^;
あっちこっちやってたら受付までで予約してた時間過ぎてしまいました!笑
とまあ愚痴ってしまいましたが、気をとりなおして!!
検査コースに入り順番待ち~(´▽`)
よくみんな順番待ちでこんな感じで写メ撮ってますけど何なんでしょうかね?
ユーザー車検における登竜門みたいなもんですか?
分かりませんが俺も便乗して撮っておきました(笑)
実は、近くに予備検査場もあって、光軸やらサイドスリップやら合格基準まで調整してくれるのですが
前述のとおり時間も時間だったので、
車検ぶっつけ本番で臨みました。笑
アウトにされそうなポイントは、3つ。
・光軸 (車高調整して純正HIDに変えてから見ていない)
・サイドスリップ (履き替えたタイヤは片減りしてないがトー調整していない)
・ハミタイ具合 (前回のブログで危惧した点)
いよいよ自分の番。
検査員の指示にしたがって
・エンジンルーム点検
・灯火類点灯確認
 ここで早速、リアテールのスモール1個死んでるのが発覚w
・発炎筒の有無
・シートベルト警告灯確認
 あ、配線外してたんだった。。しかもその場で繋いでも点灯しない。
 アウトですがそれにしてもなんで?要確認
・全部のホイールナットをハンマーコンコンで緩み点検
・ハミタイ目視
 釣り糸かなんかでフェンダーから直線で測るのかと思いきや
 検査員のフェンダー上から目視。何も言われませんでした。
・クラクション
・フロントガラス
 あ、昔の車検シール付いてました(笑)アウトです。
・排ガス&騒音測定
 これって4,000回転維持で測るのね(´▽`;)
 俺知らんかったから何もしないで待ってたぜ!マフラーの後ろでずっと構えてた検査員さんごめんよw
 騒音はサイレンサーつっこんで92dB…ギリギリ?セーフでした。
・車高検査
・光軸検査
・スピードメーター誤差検査
 ローラーの上で40キロまで加速して、維持したままパッシング。
 光軸検査の機械がここでも活躍。ちょっと意外
・ブレーキ検査
・サイドスリップ検査
 完全ニュートラル状態で機械で左右にゆっさゆっさやられました。
 震度は6~7くらいでしょうか…笑
 ダッシュボードごちゃごちゃな車があればそれはそれは大変な事になるでしょう。
 トー調整は車検前にタイヤ変えてからやってなかったので不安でしたがOKでした。
・下廻り検査
 画面には自分の車の下廻りと、そこにいる作業員が映っててこれまた新鮮~。
 とか思って見てたら、「1コースの方ちょっと降りて来て下さ~い」とアナウンス。
 やべっ、嫌な予感する。
 アッパーアームの存在がばれたか?
 はたまたブーツに僅かな割れでもあったか?
 階段を降りて検査員と一緒にまさかの下廻りチェック。
 なんと
 排気漏れでした(T_T)
 エキマニから蛇腹につながる溶接部に亀裂が1つ、マフラーリアピースのフランジ・ガスケットからの漏れが1つでした。
 車高短で擦ってたからかな。
 
とまあ、こんな感じで終わったんですが
結果的に
スモールバルブ×
警告灯×
フロントガラス×
排気漏れ×
の不合格でした(´▽`)アハハハ
他はクリアしたので次回はこの4点だけの検査になるようです。
早急に対応せねば!
そんな感じでてんやわんやの初ユーザー車検でしたー(´▽`)
コースの流れとかどのように検査するのかは掴めたので
これも経験だと思って良しとします。
次のブログは合格通知で始めることができるか!?笑
 
				  Posted at 2014/06/16 22:20:56 |  | 
トラックバック(0) | 
レポ | 日記