我が家のように太陽光発電の導入を検討中という家庭は多いと思います。今なら補助金を受けることが出来ますから、設置するなら今のうちに設置したいところですよね。この太陽光発電なのですが、導入をするとなると
設置をする流れというものが気になりますよね。一体どのような流れで設置をすることになるのか・・・・ちょっと調べてみましたよ。
まず太陽光発電を設置するにあたり、十分に検討しなくてはならないことがあります。それは太陽光発電を設置することで十分なメリットがあるか?ということです。せっかく太陽光発電を設置したとしても、場合によってはそれほどメリットが得られない場合もあるのだそうです。またメーカーによって変わってくるので、とにかく自分の家の屋根の方角や周囲の建物の状況などから、十分なメリットがあるかどうかを調べなくてはなりません。これは太陽光発電の各メーカーホームページで、簡単に計算できるようなサービスを行っているところもありますよね。価格なんかも違ってきますから、一緒に調べて十分に検討をする必要があると思います。
太陽光発電の導入が決まり、どこのメーカーにするかも決まったら、次は施工業者を決めます。施工業者はネットで有名な太陽光発電の見積もりサイトなんかを利用して探すのが良いのかなと思います。その方が安くて優良業者を見つけることが出来るそうですよ。ただ施工業者を選ぶときは、自分でも必ずメーカーがオススメする施工業者かどうかも確認した方が良さそうです。メーカーのソーラーパネルそれぞれで設置方法や注意点が違うそうなので、よく分かっていない施工業者だと後々困ることになるのだとか。また実際に家に来てもらい、太陽光発電設置にいくらかかるのか、設置した場合のメリットとデメリットをここで再度確認するのも大事みたいですね。
太陽光発電のメーカーも施工業者も決まったら、次は契約になるのでプランなどを説明してもらい、検討することになります。ここでも焦らずにじっくりと考え、分からないことや疑問点は曖昧にせずにハッキリさせると安心ですよね。
そして契約が完了したら、次は補助金の手続きになるそうです。国の補助金は来年の春までですし、都道府県の補助金の場合はもっと早く終わるものもあるようなので、早めに申請しないとダメですね。補助金申請も終われば工事が始まる、という流れのようですよ。まぁ分からないことはメーカーや施工業者が丁寧に教えてくれるので、あまり不安になることもなさそうですね。
Posted at 2012/10/14 20:38:22 | |
トラックバック(0) | 日記