みなさま、こんばんは
いずみ9000と申します♪♪
もちろん、本名ではありません
本名に数字が入る人なんていませんよね(笑)
さて、今日は、イタズラで曲げられてしまったワゴンRのナンバーを交換しました♪♪
人の車にこんなイタズラをするなんて、世の中にはひどい人がいるもんだなぁと悲しい気持ちでいたのですが、いつまでも落ち込んでいてもしょうがないと思い、逆に、今日は新しいナンバーになるんだな、とワクワクした気持ちで向かいました♪♪
私が住んでいる所から、宇都宮までは65キロくらいあり、都心に住んでいた頃は65キロと言ったらすごく遠い道のりに感じていたのですが、田舎暮らしに慣れると、65キロなんて「へっちゃら」ですね(笑)
私は運転が好きです♪♪
そして、助手席も好きです♪♪
車の集まりに参加して色々な人と話したり、色々な車を見るのが好きだし、洗車も好きだし、ミニカーもまぁまぁ好きです(笑)
よく、自分の車を持っていないと車好きと名乗ってはいけないとか、助手席好きは車好きと名乗ってはいけないと言う人がいますが、どんな形であれ車が好き、という気持ちがあればそれはもう「車好き」だと思いませんか?
↑という内容のブログを書き謎の主張をしている方がいますが、逆に何かコンプレックスがあるんだな、と思います(笑)
本当の「車好き」はそんなこといちいち考えないですものね
こんなことを書くと私も「気難しい人」にされてしまうのでやめておきますね(笑)
さて、せっかくナンバーの交換をしてきたので、ナンバー交換をしたことの無い方に手順を書いておきますので、是非参考にしてくださいませ♪♪
まず、プラスドライバーを用意します
私は盗難防止用のボルトを使っているのでアダプターも用意します

これがないと外せなくなってしまうので、盗難防止用のボルトをお使いの方はなくさないようにご注意下さいませ♪♪
では、実際にナンバーボルトを外します
ここでのポイントは回す向きに注意するということです
逆に回してしまうと、外れませんからね(笑)
そして、ここでハプニングがありました
普通のボルトは外れたのですが、盗難防止用の方が全く回らず、私の力ではびくともしません
仕方なく、前を通りかかった50代の男性に声をかけ、手伝って頂くことにしました
快く承諾してくださり、男性の力でボルトが回されます
しかし、ボルトは回りません
男性もびっくりしておられました(笑)
するとご自身のお車から工具を持ってきてくださり、力ずくで回します
10分ほど回し続け、少し緩みましたが全然取れる様子はありません
男性はついに「ナンバーを切ろうか」とおっしゃいました
私は「大丈夫かな?」と思いましたが、男性は「返すナンバーならどうなってても大丈夫だから」と言ったので、切ることをお願いしました
ナンバーは外れましたが、ボルトはついたままです

とりあえずこの状態の上に新しいナンバーを片方だけのボルトで固定し、いつもお世話になっている車屋さんに向かいました
車屋さんに着くとすぐにみてくださり、作業が始まりました
ジャッキで上げられ、二人がかりで色々な工具を使いボルトが外されます
今日はただのナンバー交換の予定だったのに、なんだか「おおごと」になってしまったなぁと焦りました
ナンバーが外れたら、また同じようにイタズラされないように、ナンバーフレームをつけます
ナンバーフレームで多いのがメッキタイプですが、今回私はブラッククロームという色を選びました
ワゴンRのグリルをシルバー系に塗装しているので、メッキだとなんだか「ちぐはぐ」になってしまうかな、と思ったためです
この色は付けている人をあまり見かけないのでお気に入りです♪♪
そして今回はもう一つ、フロントナンバーのステーを外しました
ナンバーを斜めにつけているステーですが、初めは「カッコいい」と思っていたのですが、今となっては「あってもなくてもいいもの」になっていたので、フレームをつけるついでに外すことにしました
簡単な作業のはずなのに、なぜかスムーズにいかないことってありますよね(笑)
ボルトが錆びて、ドライバーでは回せません

左右の角度をつけるボルトとナットもがっちり固まっており、4箇所すべて「お手上げ」状態になりました
もう一度先程の車屋さんに行こうかな、と思いましたが、少し休憩をはさみ最後の力を出したときに少しボルトが回りました♪♪
それから何回も小休憩をはさみ、なんとか取り外しに成功しました
手が、だいぶ痛くなってしまいました
ステーを外し、フレームにはめ込んで車体に付けます
これで車検時に「直すもの」が一つ減りました(笑)
今日は色々な方にお世話になりました
いきなり声をかけられて、ボルト外しを試み、最後はナンバーの切断をしてくださった男性
車屋さんのスタッフさん
ありがとうございました
ナンバーを曲げられてしまったことは「不幸」でしたが、まだまだ世の中「捨てたもんじゃない♪♪」ということを再確認できました
Posted at 2015/05/27 22:53:43 | |
トラックバック(0) | 日記