• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるまにょん人のブログ一覧

2020年07月02日 イイね!

撮影MTGに参加すると・・・・

撮影MTGに参加すると・・・・レンズが欲しい病にかかります(笑)

MTGで撮るものは一緒でも、それぞれ使用しているカメラのメーカーやレンズが違うので、自分も触発されて欲しくなったりします。

最近、フルサイズ機に手を出したので、自分のレンズのラインナップでは最も広角なレンズで28mm。ちょっと物足りないです。17-50f2.8もありますが、APS-C用ですし。
なので、次のレンズは20㎜F1.8かなぁと思っていました。

そこに、今回70-200のトラブルがあったのと、最近は広角よりも望遠の使用頻度のほうがはるかに高いため、望遠レンズもいいなぁと。

次回のコメヒョウMTG(開催するかは不明)に向けて、ちょっと整理してみます。

自分の上りレンズは400mmF2.8と決めています。
自分は夜の流し撮りなどをやりたいので、焦点距離より明るさを重視しようと思います。
となると、選択肢はヨンニッパとなります、が、価格が高すぎます。もちろん1つ前のモデルの中古で考えていますが、中古でも軽自動車買えちゃいます。
alt

ヨンニッパが高すぎるので、200-400F4もいいかなぁと。
alt
1つ前のモデルは定価を考えるとかなりお安くなっています。50諭吉以下で売られています。
安いのには訳があると思いますが、どうしてでしょう?
でも、ズームレンズなので、写りはヨンニッパのほうが良いと思います(普通のレンズと比べればはるかに良いレンズなのはわかっていますが。)
これに行くならヨンニッパを考えちゃうなぁ。

そして、最近無性に気になるのがこれ。
シグマの120-300F2.8
いわゆるズームサンニッパです。
ニコンも120-300F2.8を発表しましたが、100諭吉を超える金額はさすがに無理です。
ですが、これなら中古でかなり手ごろな価格になっています。
-alt

画角も70-200をカバーしつつの300mmなので使い勝手はよさそうです。
シグマのレンズの写りは個人的に気に入っていて、解放から使っていけるし、
絞ればバキバキのシャープな写りがお気に入りです。
解放2.8なので、BRの強い味方にもなってくれそうです。


今気になるレンズはこの4本ですが、D850に手を出しちゃって間もないので、購入は
まだまだ先ですね♪

妄想するのはタダなので、いろいろ考えちゃいました。

コメヒョウMTG、実際にやったら購入しそうで怖いです(>_<)




Posted at 2020/07/02 20:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月01日 イイね!

丁寧に、ていねいに・・・

丁寧に、ていねいに・・・再び(三度?)製作を始めたフロントスポイラーの続きです。

5月、6月とコロナの影響で残業が全くできないので、定時で帰ってから毎日スポイラーの製作をしています。
とはいっても毎日1時間くらいしか進められないのであまり進んでいませんが。

前回、スポイラーの型を作ってFRPを貼り付けるまでブログで書きました。
それをサソリさんに仮組みすると、
こんな感じ。
alt

取り外して、サンダーで少し形を整えます。
alt 
結構それらしくなりましたね。

いよいよカナードを作っていきます。
事前にカナードの型をプラバンで作り、FRPクロスに樹脂を塗りこんで作った板に、
カナードの形を書きます。
alt


型を仮組みするとこんな感じです。型が透明なので分かりにくいですね(^^;)
alt

板から切り出したカナードをスポイラーに仮組み。
FRPを貼る前にエポキシパテで固定しました。
曲面にもうまく取り付けられました。強度的にはあまり良くないかもしれませんが、パテを使うと楽ですね。
alt   

もちろん、そのあと上面と裏側にもFRPを貼って補強してやります。
alt


反対側も取付。

alt

取り付けてある程度の形になったので、空気が入ってしまったところや形の悪いところはサンダーで削って、FRP強化パテで埋めてやりました。
最初は硬化剤の分量がイマイチわからず、1日たっても硬化しなかったりしました。
 alt

両側にカナードを付けて、サソリさんに取り付けました。
左右のバランスが極端には悪くないので、これから微調整して左右が対称になるようにしていこうと思ってます。

alt  

でも、ここから修正が大変なんですよね。とことんやると、キリがなくて、何時間あっても足りなくなります。

とりあえずはFRPの接着の甘いところをすべて削って貼り直しをかけていきます。
仕上げ削りとパテ盛はその後だなぁ。

パテまでは8月くらいに完成するとよいかと思ってます。

とりあえず、作業は焦らず丁寧に、ていねいに・・・・・・・・







せっかくここまでできたので、焦らず、納得いくまで修正を繰り返そうと思います。
Posted at 2020/07/01 22:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サソリ | 日記
2020年06月29日 イイね!

撮影ミーティング&プチトラブル

撮影ミーティング&プチトラブル日曜日に、ネッビアさん、マスターさんと3人で、久しぶりに動物園MTGに行ってきました。
せっかく楽しみにしていたのに、朝起きると雨。昼までには雨が上がる予報だったので、
予定通り参加しました。

でも、途中でお腹が痛くなり、10分遅れで到着。遅刻してすみませんでした・・・・

お二人と合流し、しばらく雨の様子を見ながら動物園を散策。

昼少し前から雨がやんで本格的に撮影をしました。

今回一番驚いたのが、レッサーパンダの小屋のアクリル板や柵を自前の掃除道具で掃除してから撮影をしている団体様が・・・・・・
レッサーパンダへの愛が違います。自分たちが帰るまでずっとレッサーパンダを張り続けていましたし。
良い写真を撮るには張り込みが大事ですね。

ヤマアラシさんの2ショットが撮れたのは初めてかも!?
alt

相変わらずレッサーさんはグータラしていました。
子供は結構動いていましたが、閉園間近になって出てきたので、じっくり撮れず、残念でした。
alt


ちっちゃいサルの小屋が珍しくガラス戸が開いていたので撮影。
動きが素早いし、檻に近づかれると檻が写ってしまいます。
難しい・・・・
alt

今回の撮影目的だった、子ザルの撮影。
カメラを構えるとお母さんが警戒して子ザルを隠したりしていました。
人間と一緒ですねぇ。
alt  

好奇心旺盛で、ちょっと親が目を離すとどこかへ行って遊んでます。
alt


見ているだけで癒されました♪
alt


動物園を周回し、ペンギンの泳ぎを撮影しようとしたときにトラブルが・・・・

70-200F2.8にレンズを付け替えて、撮影するとなんかおかしい。
あれっ!?ピンボケばっか。
AFが作動しません。モーターが動こうとする音はするのですが、ピントを合わせようとしてくれません。
スイッチもAF有効になっているし、電源を入れなおしてもダメ。
これはついに壊れたか!?
alt


※家に帰ってからD500に70-200を付けて動かしたら、なぜか正常に動きます。
その後、D850につけても正常に動きました。いったい何だったのだろう?
既に購入後5年以上経過しているので保証は効きません。壊れたら、覚悟しないといけませんね。


alt

気を取り直して200-500を再度つけて撮影。ビーバーのお食事タイムに遭遇しました。

最後はトラが部屋に戻るのを見届けるためにトラのところへ。

alt

すぐにでも戻りたくて(?)そわそわしています。

でもなかなか開かず、しゃがみこんで大あくび!!
alt
 
気が付くとすでに16時。いつも思いますが、丸一日動物園に居てもなぜか飽きません。
行くまでどの動物が元気に動き回っているかわからないのでそのわくわく感もよいのかも。

トラブルには見舞われましたが、雨も上がって撮影も楽しめたので良かったです。



ネッビアさん、、マスターさん、お誘いいただきありがとうございました!!

また行きましょう!!



 
Posted at 2020/06/29 23:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年06月14日 イイね!

今日はこれでおしまい。

今日はこれでおしまい。

今日はカナード用のFRP平板と、スポイラーのFRP貼り増しをして作業終了です。

最近はフロントスポイラー3本目を作っています。コロナの影響で、仕事も定時で帰らされる状況なので、帰るとガレージにこもって作業をしています。
初めて作ったスポイラー。見た目も悪くなく、乗り味も激変するのですごく気に入っています。ただ、パテでかなりごまかした感があり、非常に重い・・・・・これだけで約3キロあります(^^;)
段差を越える時にフロントが軋むので、フロントマスクを支える受けのがいつか折れそう。その前にもう一度、作ろうと思っていました。


せっかくなので前回と形は変えようと思います。

そして目標重量は半分の1.5kgで抑えたいです。

alt

なので、これと同じくらいの効果が得られて、軽いスポイラーを再度製作しようと思ったのですが、二本目は、FRPの離型がうまくいかないし、前回使用した樹脂のあまりを使おうと封を開けたらゼリーになっていたり・・・・・
無理やり使って製作すると、硬化不良やら樹脂の量が多すぎるやらで散々な出来に・・・・

挙句の果てに脱脂不足で樹脂がはがれる始末。

途中で心が折れて、現在三本目の製作をしています。何事も丁寧にやらないといけませんね。


今回3本目を製作するにあたっての注意点。

一つは、フロントマスクの上から樹脂を塗る前にする保護。

今まではアルミテープですが、今回から養生テープにしました。

密着性はアルミより低いですが、離型のしやすさが格段に向上しました。


alt



2つ目は型。

今まではプラダンに大まかな絵をかいてそれにFRPを貼り付けていましたが、今回から発泡スチロールで型を作っています。


alt


最近購入した道具で一番使い勝手の良いもの。発泡スチロールカッター。

電池式で、トリガーを引いている時だけニクロム線に熱が入り、発泡スチロールが切れます。

カッターナイフで切った時の粉などが一切出ず、とても使いやすい!

一度のみの使用で、メル〇リで1100円でした。

良いお買い物をしました。

alt


今度失敗したら、しばらく立ち直れなさそうなので、
焦らずのんびりと進めていこうと思います。









Posted at 2020/06/14 14:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | サソリ | 日記
2020年05月23日 イイね!

ホイール付きました。

ホイール付きました。

年明け早々注文していたサソリさんのホイール、ようやく装着できました。


リヤホイールはワークマイスターM1。スリーピースです。

alt


当初は今と同じオフセット、PCDで作ってもらおうと思っていたのですが、特殊PCD&オフセットなので、PCDチェンジャーを使ってカタログにあるホイールを履かせることにしていました。

そのほうが納期がかからないと思ったので選んだのですが、結局はPCDチェンジャーをワンオフで

作ってもらったので(笑)意外と時間がかかりましたね~。


PCDチェンジャーは今回、ホイールナットで止めていたものをホイールボルトで固定に変更したため、強度を重視してスチールで作ってもらいました。


で、こんな感じになりました。

alt


・・・・・・・リヤの主張が強すぎて、フロントを同じホイールに変えたい・・・・

前のホイール(マーク1)はこんなこと思わなかったのですが。


当初はチェンジャーをつけると、フェンダーを切らないと取りつかないかもと言われていましたが、

ホイールボルトにしたので、今までよりもタイヤの脱着が楽になったそうです。

alt



右側からのぞくとこんな感じ。今までと比べ、だいぶセンターに取り付け面が寄っています。

これで、ホイールのたわみによるタイヤの型減りも減るのではないでしょうか?

alt


alt


ドライブシャフトとホイールが干渉するため、5㎜のスペーサーを入れてあります。

これ以上入れるとタイヤのセンターがずれるので入れていないとの事でした。

それでもクリアランスは2㎜しかとれていません(^^;)

3輪は難しい・・・・・


とりあえず、試運転で少し走りましたが、違いはよくわかりません。ただ、前のホイールが歪んでいたせいか、ブレーキを踏んだ時に変な振動を感じなくなりました。


これで、しばらくはリヤホイールは大丈夫だな。



実はPCDチェンジャー、2個セットでしか注文できなかったので、一個余っています。(爆)

スコーピオンのオーナーさんでホイール交換したい方いませんかね?


このPCDチェンジャー、ホイールボルトで固定するためにスチール製です。

重さを量ったら2.4kgありました。重っ!!

alt





Posted at 2020/05/24 00:02:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | サソリ | 日記

プロフィール

「あのMTGはマジでヤバイ!
勢いでポチってしまった・・」
何シテル?   10/05 22:53
とにかく変な車が大好きです。(特に3輪♪) 念願の屋根無し、窓無し、バック無し車になりました。 2009年12月、念願のサソリを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【速報】実はホントに乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/07 13:34:31
マツダ デミオ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/10 12:32:37
弥八島緑地で撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 21:57:05

愛車一覧

その他 ペンタックス フィルムカメラ (その他 ペンタックス)
初めてのフィルムカメラ。 フルメカニカルで電池いらず。(露出計は除く) フイルム一眼の中 ...
マツダ MAZDA2 3号艇 (マツダ MAZDA2)
デミオが壊れたため、急遽購入。 コロナ禍で新車の待ちが長いと聞いていましたが、1か月で納 ...
その他 ペンタックス 2号艇 (その他 ペンタックス)
フィルムカメラ2台目。 ペンタキシアンになったら絶対に購入しようと思っていた、PENTA ...
イギリスその他 その他 6号艇 (イギリスその他 その他)
私の相棒、グリナール・スコーピオンです。 カーグラフィックTVで存在を知り、学生の頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation