• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gakuchanのブログ一覧

2021年05月12日 イイね!

テンパー(スペア)タイヤと非常用装備 搭載品一覧

テンパー(スペア)タイヤと非常用装備 搭載品一覧乗換える度にでも、継続的に非常用ツールを装備するようになってから20年になります。

搭載品は

スペアタイヤ
三角表示板
牽引ロープ
ジャンプスターターバッテリー
ブースターケーブル
ラチェット式固定ベルト
薬液不用パンク修理キット
エマジェンシースペアキー
救急セット
簡易工具類
組立十字レンチ
ホイールロックアダプター
簡易雨具
軍手類
タオル

最近の車両には工具類も積載されていないので、簡易工具も積んであります。
純正のL字タイヤレンチでは緩めるのが大変なので、スペアタイヤ搭載の場合は組立式の十字レンチがオススメです。



3年前から追加したのはジャンプスターター用バッテリーです。
これなら自車あがりで他車からのヘルプは必要ないですし、他車ヘルプで応援する場合も車同士のケーブル接続より遥かに手軽で活躍します。
非常時にはモバイルバッテリーとしても使えます。

これだけの物を搭載しても、トランクボードは浮かずに閉まります。



コンソールボックスには予備ヒューズと懐中電灯。
車両備え付けのヒューズ外しクリップはマトモに使えないので、ヒューズ外し用プライヤー。



車載の液体パンク修理剤の使用はオススメしませんが、下記の商品はオススメします!

ネジや釘などが刺さった場合は
その場で簡単にこれで修理できます。
ジャッキアップも不要です。

ガソリンスタンドなどに駆け込んでの修理でも、同じ修理方法です。
それなら格安のDIYで直しましょう。

未経験の方でも難しい事はないですし、安い物なので購入しておけば万が一の時に重宝します。

刺さった物を抜いたら付属のキリで付属のゴムを差し込んで、表にハミ出た部分をカッターで切り落とす。
瞬時に穴は塞がれるので、車載のエアーコンプレッサーにてタイヤにエアーを入れたら完了です。



この内容を搭載していれば、自身のヘルプ以外で他車を助ける事もできます。

自分に何かあって牽引してもらう為のフロント牽引フックはメーカー、車種に関わらず100%装備されています。

しかし他車を助ける為に必要なリヤの牽引フック装備車は限られた車種になります。

これまでのドライブ経験で、自車のバッテリーあがり、パンク、スタック、ガス欠、エンスト。。。

困っている時に声を掛けて頂いて、見ず知らずの方達に本当に助けられてきました。

リヤの牽引フックがある車両なので、困っている車には声を掛けていきたいですねー🤗
Posted at 2021/05/12 15:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月28日 イイね!

CarPlayで動画視聴可能なワイヤレスAIユニットについての考察

CarPlayで動画視聴可能なワイヤレスAIユニットについての考察僕のスマホはiPhoneですが、毎回Lightningケーブルを抜き差しするのが面倒だなーとなりまして。。。
充電、CarPlayをワイヤレスにしようと思い立ちました。

以前のIOSバージョンは動画を車両にて反映できましたが、今はこの機能が削除されたので、自動運転が当たり前になるまでは解禁されないでしょうしねー。

結果としては
ワイヤレス充電にする為のスマホホルダーと
表題の
「CarPlayで動画視聴可能なワイヤレスAIユニット」ではなく
CarPlayを単にワイヤレス化する為のアダプターを購入しました。

ここに行き着く前に、どうせやるならCarPlayをワイヤレスにするだけじゃ、つまらんなー!
となりまして、CarPlayでYouTubeやプライムビデオなどの動画視聴ができる
「CarPlayワイヤレスアダプタAIボックス」
を購入すべく色々と調べました。

まず、価格が高い。。。。。
ハッシュタグにメーカー名を書いてありますが、なんとこの中身は全部同じです!

そして、
最安値メーカーは3万円(OTTOCAST)
最高値メーカーは6万円(VISIT)
と倍にもなります(笑)

このユニットの仕様ですが、ANDROIDドングルのワイヤレス接続になります。

スマホからワイヤレスでこのユニットに繋がり、ユニットをケーブル接続にて車両のCarPlayをアンドロイド化するという端末です。

このユニットを動作させる為に、Wi-Fiかスマホテザリングにての通信環境が必要です。

スマホとユニットの連動は初回設定すれば毎回自動的に接続されます。

ユニットとCarPlayも車両側のCarPlayを選択すれば自動的にアンドロイドが立ち上がります。

問題は通信環境の設定でテザリングを使用すると、スマホとユニットは自動的に認識しますが、スマホ側のWi-Fi接続設定を毎回やらなければならないのです。
毎回と言うことは、エンジンを始動する度に。。
と言うことになります。。。。

このユニットにはミラーリング機能もあるので、ミラーリング視聴にすれば毎回ユニットとの通信設定が必要ないのですが、ミラーリングで動作させると、まともに動画が見られる状態にならないようです(笑)

多分、ユニット本体のアンドロイドを介さないとスルーパスではデータ転送が追いつかないのでしょう。

適応車両にレヴォーグVN5は記載されていませんが、基本的にCarPlay搭載の純正ユニットであれば接続可能のようですが対応スマホはiPhoneのみとなります。

このユニットの紹介はYouTubeでいろんな方がされていますが、その内容はセールスが多くて、唯一この方が分かりやすく正直なレビューをされています。

このユニットの導入を考えているユーザーさんはご覧ください。

https://youtu.be/bV5FAQgUURA










Posted at 2021/04/28 12:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月23日 イイね!

EXナビ用 TV Naviコントロールユニット非装着動作での考察③

ここ何日か検証してみましたが、やはり現状では動画遅延状態を改善する術はありません。

今回新たにわかったのは車速パルスを感知すると、明らかに再生フレームレートが落とされている現象だと思います。

ノンキャンセルの走行で画面オフになるタイミングでカクカクが発生、走行停止で画面が再表示されるタイムラグのタイミングで解消。

ノーマル時のルーティーンと全く同じ間合いで動画のカクカクが発生、解消します。

CPUは高稼働率ではかなりの熱量を発生して、時には熱暴走に至るので、保護機能としてチューナーの使用率を下げている感じです。
ノンキャンセル時の走行時は音声のみ再生出来ればいい事なので、このような対策をしているのでは?と推察しました。

多分、ナビ入力側のみ車速パルスを切れば、走行状態でも通常の再生フレームレートで視聴できるはずです。

その場合はナビやアイサイトは機能しなくなるので、非現実的な話しですね。

走行時のテレビ視聴でナビが狂うタイプのキャンセラーは他車種用で存在しますが、EXの場合は衛生波、車速パルス、ナビマップデータ、高精度マップデータがリンクしてくるので、それぞれのCPUで分割はされていても、これらのデータがリンク出来なければエラーとなるだけでしょうね。

テレビチューナーへのみ車速パルスを切って、それ以外には通常データを送れるキャンセラーユニットがでれば、それは1万円以上の価値はあると思います。

もう一つはコーディングの手法でしょうけど、VN5に使えるコーディングツールは現在存在しません。
コーディングツールはかなり高価ですし、短期間のうちにVN5用が出てくるとは考えにくいですねー。

とりあえず、そんな感じっす😅
Posted at 2021/04/23 05:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

EXナビ用 TV Naviコントロールユニット非装着動作での考察②

本日は毎日使う通勤路にて詳細検証してきました。

毎日使っている道なので、電波のロケーションやナビのリルート動作などが施工後ではどの様な変化になるのかを比べました。

大前提として、
VN5のEXマルチインフォメーションディスプレイは走行時にディスプレイにてテレビ画像を流しながらナビのアシスト動作をする事は念頭にないCPUスペックであるということです。

マルチ インフォメーションはできるが、
マルチ タスク ディスプレイではない訳です。

根本的にCPU処理能力が足りないので、ここは改善の余地なしかと思います。



1番負荷が掛かる使用状態は、走行時にナビアシストをさせながらディスプレイでテレビを映す。
メーター表示をナビ画面にする。

この状態だと、動画はカクカク、ナビ操作やリルートなども遅い、何か設定変更の為に画面切替やスクロールをすると処理能力の限界超えが1番わかると思います。


1番負荷が掛からない使用状態は、走行時にナビアシストをさせないでディスプレイでテレビを映す。
メーター表示はナビ以外の画面にする。

この状態でも、走行時に滑らかに流れる動画にはなりません。
気持ち程度、全体的に少しマシになる程度です。

上記どちらの状態でも音声の途切れや遅延はないので、ノーマル状態使用での処理能力がMAXなのでしょう。

DVDやメディア再生ができる方は、走行時のナビアシストをしながら、カクカク再生状態になるのかをレビューしてもらいたいですね。


このようなクオリティーの為に大枚を使ってキャンセラーユニットを購入する価値はないかと。。。。

キャンセラーユニットにはこれらの問題を回避する動画補正機能や処理能力のアシスト機能などは入ってませんからねー。

いずれにせよ、マルチインフォメーションディスプレイの処理能力を超えている使い方になるので、動画質低下や遅延動作のクオリティーになる事は理解した方が良いと思います。

それでも、ただ同然のアース落としで制約動作がキャンセルになるのですから、試す価値はありますな😊

嫌なら簡単に戻せますからねー


上記の施工作業はディラーでは受付ません。
比較的簡単なDIYなので、レビューを見て挑戦して下さーい!
Posted at 2021/04/19 22:29:34 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

EXナビ用 TV Naviコントロールユニット非装着動作での考察 ①

キャンセラーユニットを使用せずに車両側ハーネスの短絡にて走行時の操作制限がキャンセルできます。

もちろんテレビ視聴も可能です。

が。。。。。
明らかにナビユニット本体のCPU処理能力不足が顕著に現れます。

これは想定外でした。。。。。
CPUの処理能力が劣る為に描画動作やナビ動作の動きが著しく低下します。

いわゆるカクカク動画ですね。

テレビ視聴とナビアシストを同時に行うとかなり動作が低下します。

僕の検証で走行時の電波状態は良好にて行いました。
電波障害誘引の社外パーツ取付はなし。

電波感度の問題はないのでワンセグには切り替わりません。
画像が飛ぶ事もブラックバックになることもありません。

が、動画として見るには、かなりカクカクします。

この時、テレビ音声のディレイは感じません。
画像のみがカクカク状態となります。

そして、ナビアシスト時のリルート開始までにタイムラグがでます。
走行時での検索動作も遅くなります。

ナビアシスト時の案内音声はテレビ音量がミュートされて、ナビ案内とテレビ音声が被ります。

ナビアシストをしない時(メーターはナビ表示)のテレビ走行視聴はいくらか良いですが、CPUの処理能力が劣っているのは明らかに感じる動画になります。

アンテナ入力はダイバーシティ4chですが、フロントガラスのプリントアンテナ。
ブースターが効いているので感度不足はあまり感じません。

映像は動きが激しい程
処理能力が必要となりますので、性能低下検証は皆さんと同一動画でないと、原因は個体差なのかが言い切れません。

僕はDVD再生出来ない環境なので、動画とはテレビ番組を指しています。

個人的には本体CPUの能力不足で、個体差やキャンセラーユニット装着有無とは別問題と考えています。

この辺りはキャンセラーユニット装着ユーザーさんからのレビューを待ちまーす😅

能力低下による自車位置のズレはまだ確認できませんが、今後有り得る現象だと思います。

能力低下回避の為にナビアシスト時には本体操作でテレビをオフにする事は可能ですが、
走行時でもテレビ音声を視聴したい(ノーマル状態)場合は短絡ハーネス間にスイッチを付ける事になりますねー😆

Posted at 2021/04/19 08:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

こんにちはgakuchanです。 アカウント取得からかなり放置してました(笑) アカウント登録は2010年1月19日 今までの画像やパーツレビューなどが一切残っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Aピラートリム用 メーターホルダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 23:39:31
VN5ブースト計取り付け作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/06 18:09:02
"スズキ ソリオハイブリッド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/22 19:40:04

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
できる事はDIYで弄っていきます😊
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2020/12/25 嫁いでいきました。 総走行距離12453Km 愛車一覧の表示順が ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
新車購入 この車はそこそこ気に入っていたのですが、ある時、30年いつもお世話になっている ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
新車購入 ヤフオクの闇車両に乗っていましたが あまりに酷い状態で、これで事故ってもつまら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation