
僕のスマホはiPhoneですが、毎回Lightningケーブルを抜き差しするのが面倒だなーとなりまして。。。
充電、CarPlayをワイヤレスにしようと思い立ちました。
以前のIOSバージョンは動画を車両にて反映できましたが、今はこの機能が削除されたので、自動運転が当たり前になるまでは解禁されないでしょうしねー。
結果としては
ワイヤレス充電にする為のスマホホルダーと
表題の
「CarPlayで動画視聴可能なワイヤレスAIユニット」ではなく
CarPlayを単にワイヤレス化する為のアダプターを購入しました。
ここに行き着く前に、どうせやるならCarPlayをワイヤレスにするだけじゃ、つまらんなー!
となりまして、CarPlayでYouTubeやプライムビデオなどの動画視聴ができる
「CarPlayワイヤレスアダプタAIボックス」
を購入すべく色々と調べました。
まず、価格が高い。。。。。
ハッシュタグにメーカー名を書いてありますが、なんとこの中身は全部同じです!
そして、
最安値メーカーは3万円(OTTOCAST)
最高値メーカーは6万円(VISIT)
と倍にもなります(笑)
このユニットの仕様ですが、ANDROIDドングルのワイヤレス接続になります。
スマホからワイヤレスでこのユニットに繋がり、ユニットをケーブル接続にて車両のCarPlayをアンドロイド化するという端末です。
このユニットを動作させる為に、Wi-Fiかスマホテザリングにての通信環境が必要です。
スマホとユニットの連動は初回設定すれば毎回自動的に接続されます。
ユニットとCarPlayも車両側のCarPlayを選択すれば自動的にアンドロイドが立ち上がります。
問題は通信環境の設定でテザリングを使用すると、スマホとユニットは自動的に認識しますが、スマホ側のWi-Fi接続設定を毎回やらなければならないのです。
毎回と言うことは、エンジンを始動する度に。。
と言うことになります。。。。
このユニットにはミラーリング機能もあるので、ミラーリング視聴にすれば毎回ユニットとの通信設定が必要ないのですが、ミラーリングで動作させると、まともに動画が見られる状態にならないようです(笑)
多分、ユニット本体のアンドロイドを介さないとスルーパスではデータ転送が追いつかないのでしょう。
適応車両にレヴォーグVN5は記載されていませんが、基本的にCarPlay搭載の純正ユニットであれば接続可能のようですが対応スマホはiPhoneのみとなります。
このユニットの紹介はYouTubeでいろんな方がされていますが、その内容はセールスが多くて、唯一この方が分かりやすく正直なレビューをされています。
このユニットの導入を考えているユーザーさんはご覧ください。
https://youtu.be/bV5FAQgUURA
Posted at 2021/04/28 12:49:39 | |
トラックバック(0)