WiMAXに主回線を変更するに当たり
有線しか持たない機器をどうするか?
有線で使う必要があるのは無線LANを持たない機器
・PC 3台
・PS3
・MediaPlayer
・TV
Wii、PSP、iPhone、は無線でOK
大量の通信が発生するのはPCだけで、
実際に必要な通信が確保できることを確認済み。
ネトゲーはしないので、WiMAXだけで賄えると踏んでいます。
が、
それよりも大量の通信が必要なLANが有ります。
PC間とPS3、MediaPlayer=有線機器です。
こいつらは優先でL2レベルで通信させる。
それ以外の外部通信はWiMAX。
その結果。
有線機器をSwitchingHubで纏めて、
有線機器間はL2で通信、外部への通信は
MZK-MF300Nをコンバータモードにして
URoad-7000SSと接続。
こうする事で、URoad-7000SSをルーターとして
全ての機器がインターネットへ接続できます。
で、
実際に使ってみて、問題なし!
予定どうり上手く通信できています。
懸念材料はURoad-7000SSやMZK-MF300Nの
接続台数制限です。
一部のコンバータ機器は5台とか1台とか
制限や推奨があるので、気になりましたが問題なく。
しかもIEEE802.1n 150Mで接続しています。
予想外にこのURoad-7000SS、MZK-MF300N間の通信が高速で
ボトルネックはWiMAX自体という状態。
あ、TVで動画・・・
アクトビラとか??使う人はWiMAXでは無理っぽいので注意。
コンバータも帯域をかなり使うので、TV1台に対して
コンバータを1セット用意したほうが良いです。
にしても、このMZK-MF300Nすごく小さい。
普通のカードよりも小さいんです。
これで本来はルーター何ですからビッjクリです。
ブログ一覧 |
WiMAX | 日記
Posted at
2010/10/02 23:49:07