• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月02日

BMWコーディング 「Code Default Valuesからのリカバリー」

BMWコーディング 「Code Default Valuesからのリカバリー」 コーディングのネタが
続いて恐縮ですが、
昨日相談を受けたので
ブログにまとめようと
思います。


E-Sysコーディングでいろいろ設定を弄った後など、ひとまず初期状態に戻したいという場面があるかもしれません。
そんなとき、言葉につられて「Code Default Values」というボタンをクリックしてはいけません。
これは禁忌中の禁忌です。(正しい初期化の方法は最後に書きます。)

【2020年4月追記】
最近のラウンチャーはグレーアウトされてクリック不可になっています。


このボタンは簡単に言うと、そのモジュールに関するソフトウェアやファームウェアを「製造時の初期状態に戻す」ためのものであり、決して「工場出荷時(≒納車時)の設定に戻す」という意味ではないのです。
これをクリックしてしまうと、例えば表示がドイツ語や英語固定になるぐらいならまだマシな方で、動作がおかしくなったり、場合によってはエンジンがかからず本当に不動状態になることもあります。

こうなると、たった一箇所のトラブルであっても、単に表示言語がおかしくなっただけでも、ディーラーではECUのリプログラミング以外に解決方法がないため、30~40万円ほどの費用を請求される可能性があります。(クルマが動かせない場合は搬送費用も必要ですね。)
もちろん日頃のお付き合い次第なところもあると思いますが、実際に都内のあるディーラーで30万円請求したケースを聞いているのでウソや冗談ではありません。

最近CODE PH○NTOMやC○rly for BMWといった「お手軽コーディングツール」で失敗してディーラーに泣きつくオーナーが増えているそうですが、これも同じような状態に陥っていると考えられます。しかもリカバリーもできないので余計にタチが悪い。もちろんこんな状況ではバックアップなど何の意味もありません。

これまで何度もブログで申し上げていますが、このようなトラブルの積み重ねがディーラーやメーカーの負担を増やし(お金を払えばいいという問題ではない!)、トリミングなどの対抗策に繋がっているのも事実なので、コーディングの楽しみを奪われないためにも皆さんには是非注意していただきたいと思います。

以上が前置き。(長くてスミマセン)


では、「やっちまった」とき内部はどんな状態になっているのか?

かなり端折って簡単に説明すると、「Code Default Values」されたモジュールは強制的に「製造時の初期状態」になり、その車両本来のVO(Vehicle Order)やI-Level(Integration Level)との間に矛盾が生じるため、ECUにCAFDファイルが壊れている(corrupted)と認識されてしまうのです。
よって、リカバリーとしては、あらためて正しいCAFDを指定して、さらに初期化(≒出荷状態)する作業を行います。

具体的な手順としては次の通り。

(1) Read SA → Activate SA

(2) Read (SVT) ※1

(3) ツリー上でモジュールを選択 ※2

(4) 画面右の「Detect CAF for SWE」をクリック

(5) 別ウインドウにそのモジュールに対応するCAFDが
リストアップされるので、I-Levelに適合するものを
選択してOKをクリック ※3

(6) 再度ツリー上でモジュールを選択して右クリック ※2

(7) コンテクストメニューから「Code」を選択 ※4

 ※1 エラーになるときはRead (ECU)でもよい。
 ※2 CAFDを選択ではないことに注意すること。
 ※3 通常は新しいバージョンだが、念のため事前にバックアップ
   を取るなどしてCAF名を覚えておくこと。
 ※4 画面右の「Code」ボタンでもよいが「Code FDL」ではない。


alt
alt
いかがでしょうか。
これで大半のケースはリカバリーできるはずです。

実はこの手順のうち、(1)、(2)、(3)、(7)が本来実行すべきであった初期化のコマンドになります。
つまり、Read (SVT)後、Read Coding Dataする前に該当のモジュール(ECU)を選択してCodeすれば、初期設定(≒工場出荷状態)に戻すことができます。


さて…ついでに次回のコーディングオフを予告w
とりあえず3/26(土)の予定ですが、確定したらまた告知しますね。
ブログ一覧 | BMW / ALPINA コーディング | 日記
Posted at 2016/03/02 00:24:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今更反論?…
伯父貴さん

12週連続イイね1位🥇🎉と8週 ...
軍神マルスさん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

SUBARU レガシィ BP系 の ...
ハセ・プロさん

Secoma コムタンラーメン
RS_梅千代さん

お酒のススメ vol.15「シャト ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2016年3月2日 0:45
機械音痴なので機械に詳しい方が羨ましいです。
自分でそういった事が出来るとさらに車が好きになれるのでしょうね。
羨ましいです。
コメントへの返答
2016年3月2日 0:59
ありがとうございます!
単に凝り性なんでしょうね(汗)
2016年3月2日 1:16
こんばんは。初コメです。
brexで失敗するケースもあるんですね。
今回のブログ内容はちんぷんかんぷんでしたが、お手軽ツールを使うにしてもコーディングに関する正しい知識は必要ですね。
またオフ会でお話し聞かせて下さいm(_ _)m
コメントへの返答
2016年3月2日 1:23
こんばんは。

そうなんです…
実は上記の30万円請求の話は某お手軽ツールでやってしまったお客様だったそうですよ。
2016年3月2日 6:27
おはようございます。

私にはチンプンカンプンですがお手軽ツールを使うのが怖くなりました。
新しいやつはデータバックアップ機能が付いてるようですがこれも同じくダメなんでしょうか?
コメントへの返答
2016年3月2日 13:41
詳しくは書きませんが、お手軽ツールでコーディング中にある特定の作業をすると(ある状況になると)この状態になったという事例が報告されています。
あまりないシチュエーションかと思いますが、注意喚起させていただきました。
この状態になってしまったときバックアップは全く意味をなしません。
また、ここまで深刻ではないとしてもお手軽ツールは意図しない設定変更をしてしまう事例もあります。
2016年3月2日 14:54
ここまでファームウエアを公開していないまでも、平文に近い形でのアクセス余地を残しているのはメーカーの遊び心と言うか良心ですよね。もし、私が設計したら絶対にエンドがいじれるようにしませんから。
メーカーやディーラーに迷惑かけないような遊び方をしないとですね。
コメントへの返答
2016年3月2日 23:14
いや…これはメーカーの意図とは違うんですよ。

そもそもE-Sysは、BMW本社の開発部門用に作られたツールで、それが流出してしまったというのが真相で…
当然エンドユーザーが弄ることなど想定していなかったと思います。

だからこそ慎重に使わないといけません。僕がブログで使用方法やパラメータを滅多に書かないのもそういう理由があるからです。
(今回は使用方法というより、トラブル解消の方法だったので…)
2016年3月3日 0:44
ちょっと誤解を招く書き方でスミマセンです・・・。
おっしゃるように、開発側はエンドがアクセスすることは想定していないはずです。だからこそ、致命的に破壊すようなコマンドも受けるわけで。当然、ディーラーでの修理は仮にトシ棒さんがご案内していただいたような復旧方法を知っていたとしても、修理指示通りに(おそらく)ECU一式Assyでの交換で数十万とするのが当然でしょう。
こんなに値が多いもののリバースはほぼ無理でしょうから、おそらく、下請け含めどこかから漏れたのでしょう。
個人的には、VW系のツールにしろ、MB系のツールにしろ、欧州系は良く漏れるなと、そっちの方が気になります・・・。
使う方はそれを十分理解した上で使うべきですね。
コメントへの返答
2016年3月3日 0:58
…ですね。
たしかに日本車では流出とか聞いたことないですね。(あるところにはあるのかも知れないけど…)

もともと欧州車は日本車以上にDiagnosis Toolの利用が盛んで、ディーラーだけでなく修理工場にも使わせていました。
コーディングもE46の頃からディーラーでキーメモリーみたいなカスタマイズをやっていたので、そういう流出しかねない素地が出来上がっていたのかも知れません。
2016年3月3日 1:16
こんばんは、マル運です。

将来に備えて、画面保存させていただきました。
って、たぶん、怖いので、自分でコーディングしないと思います・・・小心者なのです。。。(^^ゞ

26日ですね~
また、お邪魔させて下さい<(_ _)>
コメントへの返答
2016年3月3日 1:35
はい~
お待ちしております~

プロフィール

「自動車税の通知書が来ないけど今年は払わなくていいのかな?w」
何シテル?   05/08 12:28
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation