• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youiのブログ一覧

2011年03月11日 イイね!

皆さん大丈夫でしょうか。。。

品川方面にある職場から徒歩4時間半でなんとか帰宅しました。

地震直後に職場ビル前に皆非難しましたが、近くのマンションはコンニャクのように揺れているのを見て恐ろしくなりました。幸い帰宅までの間で目立った損壊は見当たりませんでしたが、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

#自分は同僚と一緒に地震後30分ほどで徒歩帰宅を選択しましたが、ほとんどの人は職場に戻っていました。皆さん無事帰宅できたのでしょうか。。。
Posted at 2011/03/11 23:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | other | 日記
2011年03月09日 イイね!

sharan見てきました

トゥーランの1年点検の日、ちょうどこの土日がsharanのデビューフェアをやっていて、店舗内に展示されているsharanを触ってきました。やはりでかくて「立派」な感じですね。パサートベースということもあるせいか、内装についてはトゥーランよりも良いのがすぐに分かるくらいでした。全幅がトゥアレグ並みなので実際には気を遣うことになると思いますが、運転席からの眺めはトゥーランとあまり変わらないように思えました。2列目は中央席がきちんと左右と同じ大きさがあるので良いですね。国産Lサイズって殆ど中を見たこと無いので分からないのですが、私には十分広いと感じました。3列目がある状態でも荷室はトゥーランよりも当然広いし、VW乗りならトゥーランからのステップアップという感じなんでしょうかね。高くて買えませんけど。


落ち着いたら、今度は試乗に行ってみたいと思います。
Posted at 2011/03/09 22:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | other | 日記
2010年05月31日 イイね!

週末に見た車

池袋を歩いていて見かけた1,000万円超の車達です。

<ベントレー フライングスパー>
グレード不明。RHDで、助手席にはなぜかカーテンを掛けていました...。

<ポルシェ パナメーラ>
グレード不明。実車を見たのは初めて。パッと見の印象はカイエンをそのまま低く凝縮したような感じ。カッコ良かったです。

<メルセデス SL>
グレード不明。現行型はたぶん初めて見たかも。


おまけ
<メルセデス C 63 AMG Stationwagon>
近所に止まってます。ドライバは初老の女性でした。助手席には年配の女性が。何故AMGなのか...。


前に見たこの車を越える車は間違いなく一生見ることはないでしょうけど、絶対に手が届きませんがこういう車達を見るとなんかワクワクします♪
Posted at 2010/05/31 20:54:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | other | 日記
2010年05月18日 イイね!

重くてもエコカー

重くてもエコカー今日のYahoo!ニュースの記事で「重いクルマ…緩くなる基準 都「低燃費認定に抜け道」」というものがありました。前から言われていることですね。主に国産上級ミニバンのことを指していると思いますが(外車の大排気量車や重量級車両もそうかな???)、今更という感じがします。


記事からわかる内容では大まかに言えば「実燃費で判断しろ」ということなんでしょう。前にどこかで読んだ話ですが、国産車の場合は専任ドライバーがいるが、外車の場合はそういった専任ドライバーではないため、実燃費との大きな乖離が無いということでした。

現行基準にしている10.15モードはあまりにも実燃費との乖離が大きいため、JC08モードがもうすぐ運用スタートになりますが、これも本当に当てになるかはわかりません。指摘の「実燃費」にはエアコンの使用やカーナビなどの電装品使用などが含まれます。今回指摘のエコカー認定の部分についてはそういった測定方法のことは含んでいないとは言いませんが、重量区分が大まか過ぎで記事中で言う『お引っ越し』が容易にできてしまうところに抜け穴がある、ということを国に言いたいのではと思います。

指摘しているのは都ですが、これに対して国(国土交通省)は「区分を細分化すると燃費試験に膨大なコストがかかる」と回答しています。少なくとも10.15モードからJC08モードに移行することは決定済みだし、重量区分の細分化くらいは適切な基準値を例えば100kgごとに設定するだけなので「膨大なコスト」と言っている意味が私には良く分かりません。来春に国は新燃費基準を設定するとのことですが、こういう意図を汲んだ内容で出てくるか見ものだと思います。


<おまけ>
エコカー減税対象車が燃費だけで判断されていると思われている方がいるようですが、排出ガス基準も認定材料になります。そのため、今春ゴルフがエコカー減税対象車になった際にエコカー認定される前よりも燃費が悪くなったのに・・・というのは実は違って、排出ガス基準を満たすための調整の結果燃費が下がったということで、総合的な判断が必要ということになりますね。
Posted at 2010/05/18 21:15:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | other | 日記
2010年05月12日 イイね!

エアーナビ再考

前に書きましたが、トゥーランに取り付け予定のPNDは、nav-uが最有力候補です。実はそのつもりで購入の下準備もしていました。

nav-uを買う場合、もちろん新型を買うつもりです。発売から時間が経てば価格が下がりますが、発売日にもそれなりに安く買う手段があるのです。それはSonyStyleを利用する方法です。普通にSonyStyleで買うとほとんど定価ですが、スタイルメンバープログラムというのがあって、私の場合はその定期プレゼントクーポンでAV10%オフクーポンに加えてAV5%オフクーポンも持っています。それを利用すれば、まず15%オフで購入可能になるのですが、さらに今回nav-uを購入するつもりで「ギフトクーポン」を購入しておきました。

現在は内容が変わってしまったので今まで同様のことができるかわかりませんが、ソニーカード払いで5%オフになるという特典期間がときどきあって(ソニーカード払いで通年3%オフ)、これで8万円分のクーポンを76,000円でゲットしています。これらを組み合わせて、発売日にSonyStyle販売価格の約2割引で購入できるというわけです。



前置きが長くなりましたが、実はそのnav-u購入用として準備していた割引クーポンとギフトクーポンですが、別のものが欲しくなってしまったのでちょっと悩んでいます。その欲しいものというのは今日発表された新型α、NEX-5です。前からデジ一は欲しかったのですが、APS-Cでこのサイズ、更にフルHD動画が60iで撮れるので、これはもう買いかな、と。



そんなわけで、もしαを購入することにしたらnav-uをやめてエアーナビでもいいかなぁなんてことを考え始めています。その場合にスマートループを使わなければ、気にするところは自車位置精度ですが、「POSITION plus GT」と比べてどの程度なのかがちょっとわかりません。車速パルスを取ることで「POSITION plus GT」同等以上になるのであれば、そして現行モデルのモッサリが解消されていれば、nav-uにこだわらずエアーナビでもいいかなと思っています。ちなみにエアーナビだとナビ精度を落とさずに走行中操作ができる裏技は無さそうですが・・・。
Posted at 2010/05/12 00:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | other | 日記

プロフィール

本家HPもありますが、こちらでは車関連に絞って充実させていこうと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RGM RearGuards(バンパープロテクター/トランクガード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/24 09:27:31

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
初代(中期)から2代目へ乗り換えました。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
初めて購入した車です。床下ガッチャンが今でも印象的です。コンパクトカーですが相当荷物を積 ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
MY2010トレンドラインアップブレード版=PrimeEdition、2010/3/1納 ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
一目惚れのような形でユーザーになりました。 8年目にして走行距離42,675kmで手放す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation