• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風塵のブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

村上

村上日曜日に「ノルウェイの森」を観てきたんだが、少し語らせてもらう。

10年近く昔の話なんだが、私の家の本棚には村上春樹の小説が10冊以上収まっていた。
それを見た彼女は「何でそんなのを読むの?」と尋ねた。
私は普通に「なんとなく、かな?」と答えると、更に続けて
「村上春樹は文学とは呼べないと思うの、娯楽小説であって、結局
『パスタ』と『オーケー』と『やれやれ』でしか成り立ってないじゃない。」
ふむ、そうかもしれないと思った。
この彼女はトルストイやらダザイやら、何でも読む活字中毒者であった。
純文学と文学の境界が私には分からなかったが、本ばかり読んでる彼女がそう言うなら
そうなんだろうと思ったが、少し意地悪をしてみたくなった。
「じゃあ、君はカレーを『これはインド料理じゃなくて、日本料理よね』といちいち確認してから食べるのかな?」と言うと、眉間にシワを寄せながら「やれやれ」と…

といったように、村上春樹風に物語を書くと少しだけ面白い。
いやいや、本題というか感想を少しだけ述べさせてもらう。

私が10代の頃に初めて触れた村上春樹が、このノルウェイの森だった。
率直な感想として「なんでこんなものが売れたんだろう?」だった。
これを読んで共感することによって、分かった風な顔をすればいいのかな?
なんて妙にスレた感覚を持っていた、否、トンガってたんだろうな?

20代の頃にもう一度読んでみると、これが結構面白い。
文章は平坦なんだけど、内容が濃いというか複雑というか。
振り返ると、最初に理解できてなかったんだろうなぁ。

そして30代になった今、映像で観ると懐かしいような、やるせないような、
凄い頑張ったなと感動した部分あり、残念に思った部分あり。

で、具体的に詰めた話を登場人物で分けて語らせてもらう。

ワタナベ:松山ケンイチ
正直、若手俳優の中で「何でこんなヤツが人気あるんだろう?」と常に疑問を感じていた。
滑舌が悪いのは役者として致命的だよなぁと思ってたんだが、
これが村上春樹の話にドンピシャ、コイツ以外には演ずることはできないのでは?
と思えるくらいハマっている。今後の活躍に期待したい。

直子:菊地凛子
個人的にこの子があまり好きではない。
「バベル公開前独占インタビュー」を見てた時に、
「ブラッドピットを何て呼んでますか?ブラピ?」との質問もたしかにアホだったんだが、
妙にスカした顔で「ブラッドって呼んでるかもしれない。」と返した時のドヤ顔が忘れられない。
まぁ、頑張ったんじゃない?首吊ったシーンとか良かったと思うよ?

緑:水原希子
この子ねぇ、凄くキュートなんですよ、見ててフワフワァって気持ちになるんですよ。
ただ、映画初出演だったのが原因なのか、少し残念な感じがする。
この子が悪いんじゃないんだろうけど、緑というポジションは凄く大事な役どころで、
他の役が「死」を連想させるのに対し、唯一「生」を力強く主張する役じゃない。
可愛さを主張するより、元気さを主張したほうが良かったかなぁ?なんて。
あと、初めてワタナベが緑の家に行って、火事を見ながら歌うシーンは入れてほしかったなぁ。

永沢、ハツミ:玉山鉄二、初音映莉子
この二人の演技には全く文句がないんだが、もう少し出演シーンを作っても良かったのでは?
キズキと直子の関係をトレースさせたら、もっと面白かっただろうし、
合格祝いでの食事シーンは見所の一つなのに、だいぶ割愛されてたのは残念。

レイコ:霧島れいか
この人も文句はないんですよ。
ただ、もう少し全体的に触れても良かったと思うし、最後の
「抱き合った方がいいと思うの」って言ってからセックスし始めても、映画しか観てない人は
なんで???って感じだろうし、ここは原作に忠実に、直前で直子追悼の意味を込めた
ビートルズを弾き語りまくるというシーンがないと意味が分からないと思う、非常に残念。

総括:監督がロケ地に拘ったらしく、非常に映像が綺麗である。
そして邦画初の「主題歌:ビートルズ」と息巻いて撮った映画だし、
観てない人には一度観て欲しいし、意味が分からなければ、というか分かりにくいと思うから
原作も読んで欲しいと思う。
ただ上記した「火事を見ながら歌う」「食事シーンを激しく」「弾き語り」の3点を
追加して「完全版」として作り直して再度上映し直せ、バカ!って印象である。

あ、ネタバレ要素を含んでるんで、観てない人は注意が必要。
Posted at 2010/12/15 16:38:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月10日 イイね!

継承

継承私は18で普通免許を取って車に乗り始めた。

最初のうちは乗るのが楽しくて、毎週末は友達数人で定員オーバーで乗り合わせて
夜な夜なドライブをよくしたものである。
元々が単車小僧だったから、雨に濡れず、タバコが吸えて、喉が渇いたらジュースが飲めて、
時に音楽を聴きながら女の子と楽しく会話ができるのが画期的だったんだと思う。

ほどなくして、ただ乗るだけに飽きてくるわけだ。
するとオートバックスとかに行って、細かい物をやたら付けたがるわけ。
ノーマルマフラーのタイコに柿本のステッカー貼っても無駄だったのにね。

ほんである日、兄貴のツレからカセットデッキと箱型のスピーカーを譲り受ける。
無論、自分で取り付けなんて考えてもみなかった事だから
適当な店に行って、取り付けてもらう予定でいた。
すると、それを聞きつけた先輩が、「俺が付けてやんよ」と一言。
そういうのって、元車屋とかじゃないとできないもんだと思ってたから
ひたすら驚いて、「本当にできるんすか?」なんて聞いちゃったりして。

ほんで取り付け当日に「俺は手伝いに徹するから、オマエがメインで作業しろ」
って言い出したのね。
最初は「えー」とかグズったんだけど、今にして思えば、自分でやって覚えろって
意味で言ったセリフだと思う。

まずデッキを外して、裏の配線の意味を一本づつ教わった。
常時電源、ACC、アース、スピーカー等。
見るもの触るものの全てが新鮮だった。
次に配線を引っ張ったスピーカーの設置も、「ただ付けるだけだと素人」
と言われ、配線の隠し方やらを教わって、妙に納得した。

そしてカセットテープをデッキに入れて、聞いた時の嬉しさは忘れられない。
勘違いだと思うけど、音も良かったように感じたのは、自分で苦労したからだったんじゃないかな。

作業が終わって、その先輩に授業料として、漱石を一人渡そうとしたら
メチャメチャ怒り出した。
「俺は金が欲しくてやったわけじゃないし、こんな事で金は取れねぇ。」
なんとも気まずくなって、謝ったら
「そのかわり、オマエがこれから自分の後輩やら友達にタダで手伝ってやれ、約束な。」
抱かれてもいいやって思った。

それが自分の初めての車イジリだったと思う。

それを皮切りに、ダウンサスの付け方・切り方、フィルムの貼り方等、
色々覚えていき、また、それらを友達や後輩と一緒にワイワイ言いながら作業した。
私の田舎は本当の田舎なので、友達の家とかに納屋があって
徹夜で作業したりがしょっちゅうだった。
とにかく、アーデモネーコーデモネー言いながら作業する時間が楽しくて仕方なかった。

よって、私の田舎では、少なくとも私の後輩から後輩へ、それらの知識が継承されてる、はず?

そして今年の夏に車検を終えて、フィルムを貼るのメンドッチーとか思ってたら、
トラッカーの後輩が大阪に立ち寄るから、ラーメンを食べに行こうと言ってきた。
時間に余裕があると言うので、何気なく「フィルム貼るの得意か?」と尋ねると
「俺が今まで何台貼ってきたと思ってんすか?フィルム業者に転職しようか考えたくらいですよ?」
と言うので、「ところでオマエはフィルムの貼り方を誰に教わったんだっけ?」
と更に尋ねると、気まずそうにうつむいて「アナタ様です。」と。
「じゃあフィルム貼りの卒検やろうぜ、どんだけ成長したか見てやんよ」→「ハイ…」

この時にイヤイヤ貼った後輩の怨念みたいなものが、あの惨事の序章だったのかもしれんね。
Posted at 2010/12/10 16:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月09日 イイね!

寸志

寸志日本国憲法が唱える「三大義務」というものがあって
「納税」「勤労」「教育」を柱としてるのね。
ここで勘違いが発生しやすいのが、「教育」についてなんだけど、
正確には「保護する子女に教育を受けさせる」であって
「教育を受ける」は三大権利の方だから間違えないでほしい。
ここはテストに出るから、しっかり覚えておくように!

どこの先生だよってツッコミが聞こえてきたところで本題に。

今年は、夏のボーナスがカットされて、冬のボーナスが今朝振り込まれてたのだが、
昨年の2割強しか入金されてなくて、頭を抱えてしまった。

そうすると、毎年やってくる、市民税ってヤツがどうにも厄介で困ったものである。
恥ずかしい話なのだが、不景気のせいなのか、
社長の愛人の中国人がオネダリ上手なのか知らんけど、年収が激減して車をイジるどころか
税金を納められなくて四苦八苦である。

さきに述べた国民の義務であり、これは放っておけない由々しき問題だったりする。
「義務を果たさないヤツは権利を主張するな」と若いヤツに言うのだが、
私自信が実践できなければ、本末転倒である。

ほんで、コイツをホッタラカシにしておくと、督促がやってくる。
更にソイツをブッチしてると、銀行口座から市役所が差押さえをするので、
それを避ける為に、一度市役所へ行って事情を説明する必要がある。
というわけで、盆前に一度行ってきた時の内容が下記。

(市役所内、納税相談窓口にて)
職員→職 私→風
風「すんません、困ったことがあるんですけど。」
職「どうなさいました?」
風「私の給料がですね、徐々に減ってしまいまして、税金を納めるのが苦しいんですよ
  ほんで、それの相談にきたんですけど。」
職「ちょっと待ってくださいね、(パソコンを見ながら)あー、滞納されてますね、ちゃんと納めてくださいね。」
風「いや、だから、納める気持ちはあるっちゅーねん、国民の義務って事も知ってるっちゅーねん、
  ただ、納めるのが苦しいから相談にきてるんっちゅーねん。」
職「いや、でも、皆さん納めて頂いてますから。」
風「つーか、ここって何なん?」
職「納税相談窓口ですけど?」
風「全然相談乗ってくれてませんやん?命令ですやん?納めたいけど、
  納める事ができないから相談に来てますやん、アンタ等はそうやって諭すのが仕事か知らんけど、
  俺だって恥を忍んで相談にきてますやん、ちっとは相談に乗ってくれてもええんちゃいますの?」
職「そう言われましても…、皆さん納めて頂いてますし。」
風「だから払わないとは言うてませんやんか、分納のお願いにきてますんやんか。」
職「分かりました、分納ですね、じゃあ毎月支払える希望金額を教えてください。」
風「本心言うたらゼロでお願いします。」
職「いやいや!それは無理ですよ、せめて5,000円は納めて頂かないと!」
風「いやいや!それは無理ですよ、せめて最低納入額にしてくださいよ!」
職「無職の方で、えーと、2,000円ですね。」
風「多分、これ以上話してもラチが空かないと思うんですわ、話の落としどころを作らないと。
  つーわけで、双方の間を取りましょうよ。」
職「分かりました、2,000円と5,000円の間を取って、3,500円でいいですかね?」
風「ちゃいますやん、0円と5,000円の間を取って、2,500円ですやん?」
職「風塵さん、ほんま勘弁してください…。」
風「分かりました、清水の舞台から飛び降りる気持ちで3,000円払います!」

これを私は勝手に「大阪夏の陣」と命名している。
年明けの「大阪冬の陣」は更に苦しい戦いになると思う。

んー、泣けてきた…。
Posted at 2010/12/09 14:44:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月02日 イイね!

減煙

減煙個人的に先月までバタバタしてたのも落ち着いてきたので
久し振りの更新は、タバコについて考察してみる。

私は中1からタバコを吸い続けて、20数年経過しているオールドフリークなんだが、
20歳を過ぎた辺りから、日に2箱は平均して吸ってる気がする。

ちなみに銘柄はラッキーストライクなんだが、一度も浮気をしたことがない。
選んだ理由は、ランディ・マモラがカッコ良かったからだったと思う。
たまに飲み屋やパチンコ屋で切らして、7スターを吸う以外はこれしか吸わない。

よく、タバコをちょいちょい変えるヤツがいるけど、浮気者だと決め付けてる。
車の乗り換えが速いヤツも同様、まぁ私が勝手に思い込んでるだけだが。

これが250円の時から始まり、現状の440円までの平均価格を300円として
日に600円、月に18,000円、年に216,000円と考えて、15年吸ったとしたら、
それだけでティアナの新車が買えてしまったとかは考えないようにしてる。

10月から激しい値上がりがあって、5カートンだから
50箱買っておいたのが、少し減らそうと思って頑張った割には、
10月の終わりと共に切らしてしまい、毎日2箱づつ購入している。

値上がり前のアンケートで、「値上がりと共に禁煙する」って回答が
半数を占めてたと思うが、ホンモノのタバコ吸いは簡単にやめられないのを
私は知っているので、実際に止められた人が何割なのか気になるところである。
まぁ2割も禁煙成功者はいないと思うけど。

私は食費があまりかからない燃費の良い人間だと思っているのだが、
流石にタバコ代で毎日1,000円近くの出費はどうかと感じてきたし、
タバコ代が食費を上回るのも、少々いただけないと思い始めたので、
やめるとは言わないまでも、量を減らしたいと感じるようになってきた。

色々な人に「タバコどうするよ?」と聞いて回ったんだが、殆どが「減らす」と返してくる。
で、具体的な減煙対策を伺うと、「気合」とか「根性」とか
どこが原産地なんだろう?ってあのキーホルダーみたいな単語しか耳にしない。

そんな中で、一人の人物より有難い話を頂戴した。
その人は日に4箱80本吸ってた人なんだが、電子タバコを購入してから
日に10本に減ったとのことだ、これは凄い。

というわけで、薬局に行き、店員オススメの電子タバコを購入してみたんだが、これが大失敗。
タバコ以上の吸引力を求められる割に、吐き出す煙、否、水蒸気がチョロだったのである。
これは逆にイライラしてタバコの量が増えるという、ダメパターンである。

水蒸気がバンバン出るのなら問題ないだろうと思い、ネット検索しまくって、
youtubeでの動画まで確認し、コストパフォーマンスの高い電子タバコを探し当てた。
これを速攻で購入し、一昨日から使用してるのだが、やめることはできないまでも、
減煙には相当役立つアイテムだと感じた、ちなみに使用初日は14本しか吸わなかった。
ターボフィルター凄ぇ!

そうだ!この調子だ!このままでタバコ代を月に5,000円まで減らせば
いい所に月に一度行ける!って思わないとやってられないなぁ。
なんか自分が小さい人間に感じてきた、いや、小さい人間なんだけど。

タバコを吸わない人から見ると、相当馬鹿げた内容だと思うだろうが、本人は結構必死である。
Posted at 2010/12/02 15:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月29日 イイね!

秋天

秋天久々のブログは100パー競馬の話。

天皇賞(秋)である。
私は昔気質の人間なので、ステイヤーこそ最強だと信じてる節がある。
よって、天皇賞(春)は毎回、見に行くのだが、秋は東京開催なので、テレビ観戦しかできない。

関係ないけどG1ファンファーレって関西の方がテンションあがるよね。
関東ファンファーレってドラクエを始める前の気分にさせられる、作曲者が一緒だから仕方ないけど。
豆知識として、リズムを取りやすい曲調にすると、新聞持ったオッサン共とシンクロして、地鳴りみたいになっちゃうから、わざとテンポをずらしてるらしい。

そんなことはどーでもいい。
枠順が発表されたが、普通に考えたらブエナビスタ軸→シンゲンorアーネストリーでキマリだよね!
って考えるのは素人以外の何者でもない。

今週よりBコースに代わるわけだが、簡単に説明すると、馬場が荒れるから、内側数メートルに仮柵を立てて、綺麗な芝で走らせようってのが狙い。
東京開幕週って内枠先行馬が逃げ倒してキマるパターンが多いのが特徴。
こないだの毎日王冠の結果が全てを物語る。

だが、しかしそこはG1、天皇賞だから簡単にはキマらない。
内枠を大事にしつつ、ある一頭の本物にスポットを当ててみる。
スーパーホーネットだ。

最強の無冠マイラーなのだが、私が思うに単純に左回り好きなサウスポーに感じる。
安田記念も久々のポン駆けで2着に入ってるしね。
2年前の毎日王冠でもウオッカ差してるし。
騎手曰く「一瞬のキレを爆発させるタイミングが難しい」なんて、カッコ良すぎるだろ、オイ。
しかも7歳の割には出場レース数が少ないから、消耗が少ないときてる。
弟の藤岡康太は既にG1勝ってるけど、兄の藤岡佑介はまだ勝ててないから、そろそろかという期待も込めて、ここはホーちゃんを推したい。

そしてスーパーホーネットが3着以内に入ったその時、オッズは軽く1,000倍を超え、
笑いが止まらず、アブク銭はアブクに消えるべきとか言いながら、雄琴へ向けて車を走らせるだろう。
矢作調教師が笑っている、俺も笑っている。

パンパンの良馬場ならって限定の話で。
Posted at 2010/10/29 10:22:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとログインできた」
何シテル?   01/19 17:42
19:21 Deuteronomy Your eyes shall not pity: life for life, eye for eye, toot...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やまだ行政書士事務所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 12:39:43
 
風塵レィディオ エキサイト出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 09:14:20
 
My TEANA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/27 22:15:28
 

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
今度こそドノーマルで乗りたいと願う今日この頃
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
羊の皮を被ったヤギ
日産 セドリック 日産 セドリック
イキリマシーン
日産 ホーミーバン 日産 ホーミーバン
動く寝台車

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation