• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月13日

クラッチ決定👏

昨日は仕事が忙しすぎた💦

クラッチ何にするか考えるのに🤪テヘペロ


色々考えた結果、
クラッチはエクセディのオルガニック材。




フライホイールはTMスクエア。



これで行くよん🚗

メタルも考えたけど、マーチさんの時ほどサーキット走り回ることもないやろうし、ノーマルフェーシングより耐熱性はアップしてるからサーキットでももってくれると信じて。


それと、これを選んだもう一つの理由がエンジンレスポンス。

多分重量は市販最軽量。イナーシャも小さい組み合わせになるはず🙄

レスポンスビンビン狙い😏

エクセディカバー:3.6kg
エクセディディスク:1.2kg
TMフライホイール:4.6kg
合計:9.4kg

多分市販で最強レスポンスの小倉の309は9.6kg。

小倉の方が重いけど多分イナーシャは小さいやろうからエンジンレスポンスは小倉に軍配。

でも小倉はディスクが薄すぎる😵‍💫低イナーシャでレスポンス良し。ディスク軽いからシフトフィールも最高。メタルでサーキットもバッチリ。
ものとしては良いんやけど、なんせディスクが薄いんよ💦

街乗りもするから薄メタルは耐久性が心配😅
何回もミッション下ろす金はない😇

オルガニックなら小倉の400lightもあるけど、これはフライホイールはそれなりに軽いのに、調べた限りカバーがかなり重い上にレスポンスに重要なイナーシャが形状見る限りノーマルカバーよりも大きそう…
プレッシャープレートデカいし、アルミのカバー部分もデカい。重いものが外周に集まってる。

エクセディのカバー&ディスクはノーマルよりそれぞれすこーしだけやけど軽量化されてて、ノーマル形状やからイナーシャもほぼ変わらずか、やや小さい。TMスクエアのフライホイールは単体で市販最軽量かつ外周部が肉抜きされてるからイナーシャはかなり小さそう。

って理由で決めた🤔


ちなみに、エンジンレスポンス考えるときはみんなフライホイールの「重さだけ」考えがちやけど、重さじゃなくて正確にはイナーシャを考えよう。慣性のお話です。
あと、当然カバーのイナーシャもね。
フライホイールとカバーは常に一緒に回ってるってこと忘れてない?

イナーシャなんて素人には測れないから重さで代用するだけ。
重さが軽いとイナーシャも小さくなる傾向にはあるから、重さ測るのも全くの間違いじゃないけど、同じ重さのフライホイールが二枚あったとして、中心部が厚くて外周部が薄いフライホイールと、中心部が薄くて外周部が厚いフライホイールなら、前者のほうが回しやすい(=イナーシャが小さい)のは簡単に想像できるでしょ?
だから重さだけじゃ判断はできないよ。
重さを目安にしつつ、見た目で重心がどのへんにあるか想像するのが大事。
レスポンス重視するなら外周部が軽そうかどうかを考えよう🙄

あと、繰り返しやけど、カバーもね。
クラッチカバーは常にフライホイールと一緒に回ってんやから当然そのイナーシャはエンジンレスポンスに直結する。
みんカラユーザーでさえフライホイールだけの重さ測って満足してる人いるけど、なぜカバーも測らんの?

小倉の400lightなんていい例やと思う。
フライホイールはそれなりに軽いけど、カバーは純正よりかなり重い。アルミのカバー部分もそうやけど、ディスク外形より大きい鋳物のプレッシャープレートが…😮‍💨
見るからにイナーシャ大きそうじゃない??🤔
軽量なフライホイールとあわせて、全体では純正よりレスポンス上がると思うけど、フライホイールだけ重さ測ってたら、あんまりレスポンス良くならねーな、みたいなことになりそう😇

オルガニック材に限れば今回のチョイスがレスポンス最強になるんじゃないかと想像します😏

ちなみに、OS(トラスト)のは小倉にレスポンスは譲る代わりに、トルク容量がかなり大きいみたいやからタービン交換してガンガン走る人たちはこれ一択かも。
小倉309はトルク容量がタービン交換車を考えると少し不安あるよね。



さぁ、ピュンピュン回るようになるかな?🤤

ブログ一覧
Posted at 2024/03/13 11:03:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ZC33S 軽量フライホイール取付 ...
Dai@cruiseさん

慣性モーメントの違いはどんな影響が ...
ベレGさん

軽量フライホイールとT-REV
GRスイスポさん

メタルクラッチに悩まされ・・・
DORYさん

GRヤリス 一号車のクラッチは!
Dai@cruiseさん

この記事へのコメント

2024年3月13日 17:08
こんにちは👋😃
新しいクラッチ&フライホイール、EXEDYのカバー&ディスク(ノンアス)とTMスクエアのフライホイールに決まったのですね😊
ディスクは、ノンアスの方が、フライホイールへのダメージ少ないと聞きますし、扱いやすくて良いですよね😊
フライホイールは、総質量だけでは無く、どこに重心が有るかを見極める必要性が有るのですね。
後、クラッチカバー&ディスクの質量も重要なのですね。
難しすぎて頭が💥して煙を噴きそうです💥
うちのシビックはどうなっているのか、気になったので一度確認してみます😊
コメントへの返答
2024年3月13日 21:07
某エク◯ディという会社(笑)で、市場で不具合起こして自動車メーカーから調査依頼された物の原因を調べる仕事を以前はしていましたが、プレッシャープレートとフライホイールの摩耗差は摩擦材にかかわらず特に違いはなかったように思います🤔
場合によってはありますが、普通車ではあまり考えにくいんですよね…
オルガニック材のほうがフライホイールの摩耗が少ないみたいな話はどこから出てきたのでしょうね😅
みんなフライホイールの重さだけ測るのも、カバーまで考えないと意味ないことは車好きならすぐわかりそうなのに、独り歩きしてますよね😅
車高調のプリロードも乗り味変わると言ってる人多いですが、プリロードはストローク量が変化するだけなんですよね〜😅

おっと話がそれました💦

空ぶかし時のエンジンレスポンスはカバーとフライホイールのイナーシャ(≒重さ)で決まり、ディスクはレスポンスには関係なしです。
ディスク重量はシフトフィールに影響します。ディスクが軽くなれ(≒低イナーシャになれ)ばミッションのシンクロによる回転同期が速くなりますので、素早いシフトが可能になったり、シフトフィールが良くなったりします✨

ちなみに、小倉もエクセディもその他メーカーも、今はメタルでも半クラッチ領域を増やす機構が組み込まれていて思いの外使いやすいですので、機会があれば試してみてくださいね✨

@dryさんのクラッチとフライホイールの画像見てきましたが、カバーとディスクはエクセディ製ですね🤣フライホイールも見た感じエクセディ製に見えます…純正と形かとても似ていますので。
実はK20系の純正クラッチはフライホイールまで含めて全てエクセディ製のはずですので、戸田レーシングのカバーディスクもほぼ純正とイナーシャに変わりはないと思います。カバーの圧着力上がっているだけかなと。
細かい話をすると、ディスクに純正では採用されている快適方面のパーツが省かれていることを画像から確認できましたので、軽くなってシフトフィールは多少良くなる方向にはありますが、乗ってもわからないレベルのはずです😅
K20系のフライホイールは純正でもクロモリ製で下手な社外フライホイールより良くできてますので、外周の肉抜きくらいしかすることないんですよね…
とはいえ、外周の肉抜きが一番イナーシャ低下に有効ですので、@dryさんのシビックさんは、レスポンスは単純にフライホイールの軽量化分良くなっていると考えて良いと思いますよ✨

自分の得意分野だったので調子乗って長文書いてしまいました💦
クラッチに何かあれば聞いてくださいね😅

プロフィール

「久しぶりにスイフトさんのエアコン付けたらあまりにも臭すぎて、オートバックスでDr.DEOの一番高いやつの一番デカいやつ施工中🤮
外で待つの寒い😇」
何シテル?   02/15 18:08
けんぞぅ。です。よろしくお願いします。 みなさんと色んな情報を交換できればと思っていますので、車種問わずよろしくお願いいたします。 でも、あまりやり取り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRヤリス純正キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:11:32
ミッションオイル交換 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 14:58:27
すーぱーなう トーションビームカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 11:13:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
AK12のマーチ(非12SRの素グレード)から乗り替えました。 マーチさんに引き続き、鈴 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
2018年7月22日 勢いでGSX-S125から乗り換え決意。 在庫車なのでそんなに ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2019年6月9日契約。 一度も車検を受けないままS3セダンとお別れ。 A5スポーツバ ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤号のアドレスがそろそろ寿命のため、通勤兼ツーリングお供に購入。 2018年7月2日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation