• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月06日

一休みして… (改造ミニカー講座 トミカ ローダウン方法)

一休みして… (改造ミニカー講座 トミカ ローダウン方法) さて…



今回は…
















もぱへみベース 




整形外科駐屯地 車両課





制作車両 報告会を一休みして…
























以前から、要望のあった…





トミカの分解・改造方法 について書きたいと思います!!





























早速ですが…
















今回題材にするのは…







トミカリミテッド R35GT-R SpecV 






つい最近、パールホワイトのSpecVが発売されてましたが



コイツは、以前発売された色違い



(アルティメイトオパールブラック)です!!




















まずは改造前…




























相変わらず、車高が高く…
































足元が何とも情けない…(笑)

































では、早速ばらします!!










まずは、シャーシとボディを止めているカシメ…




前と後ろにある穴ですね


これを、ピンバイスや電動ドリル・ルーターなどを使って外します









































これがピンバイス…



ドリルの刃は、2.5~4.0mmの辺りで 

分解するミニカーによって適当に使い分けます!!











ピンバイスは、ぶっちゃけ手が疲れます…


入院してた時は、ピンバイスしか使えなかったので


けんしょう炎になりそうでした!!(爆)














おススメは、やはり電動ドリルかルーター!!










ホームセンターで、安いのが売ってます!!


































こんな感じで、ドリルでカシメをもんじゃいます!!































これが、カシメを外した後です!!































ハイッ!! シャーシとボディが分離できました!!
































ドリルで揉んだ後は、こんな感じ!!





































トミカは、このようにシャーシに板バネが止めてあり


シャーシとバネの間にシャフトを挟んで取り付けてあります。


これで、サスペンション効果を生み出してます!!


(う~ん、説明が難しい…)











で、ココにホットウィールのタイヤ・ホイールを取り付け





ボディをはめると…































こんな感じ!!!

当然ですが、相変わらず車高が高いまま…(笑)





















ココから、肝心の車高の下げ方!!




ただ下げ方には、いくつかの方法があります!!




















① 板バネを曲げてしまう










まずは、ノーマルはこんな感じ…















それをこのようにします…














これは簡単ですが、一度曲げてしまった板バネは

もう、元に戻りません…
























② シャフトとシャーシの間にプラ板などを

   挟さんで、車高を調整する!!













こんな感じ!!



コレを上手に調整すると、サスペンション効果も残せます


ただ、難しいしめんどくさい…(笑)


昔は、全部この方法でやってました!!















③ 板バネの上にシャフトをのせてしまう!!















こんな感じ!!



コイツが一番楽で、簡単にべったり落ちます!!


しかも、シャーシや板バネを一切加工しなくてイイです!!


最近は、めんどくさいのでこればっかり!!(笑)









実際の画像はこんな感じ!!



















この通り、何の努力もいりません!!(笑)



ただ、サスペンション機構は当然無くなり



車高はベタベタになってしまいます…



もしベタベタにしたくない場合は



②の方法で車高調整をしましょう!!



























で、③の方法で車高を落とすと…



























こんな感じ!!



これで完成!!と言いたいのですが…








このR35は、ローダウンすると、シャーシの裏が当たって


車高が落ち切りません…
















このようにタイヤとフェンダーに隙間が…













良く分からないかもしれませんが…




実際に、シャーシを削ったヤツを見て見ると…


















こっちの方が、カッコイイでしょ??!!




なので、シャーシ裏を削ってしまします!!




















で、シャーシを削った後は



シャーシとボディを止めて完成なんですが





止め方も千差万別!!














自分の場合、基本は瞬間接着剤やボンドで止めちゃいますが



そうすると、もう分解ができません…















で、何度も分解が出来る方法を考えました…





それが、これです!!!




























クルマのなどの隙間を埋める時に使う…


ブチルゴム!!







いろいろ試しましたが、これが一番イイ!!




多少ベタベタしますが、付けるのも取るのも簡単!!




しかも黒で目立たない!!













使い方は、簡単!!



















こんな感じで、ドリルでもんだカシメ部に適量のブチルゴムを



乗っける感じで付けます!!



で、この後シャーシをグイッと押しつけます!!









そうすると…









このように、カシメ部の穴からブチルゴムができます!!


これをまたドライバーなどで、形を整え


カシメ部の穴をブチルゴムで埋めちゃいます!!




















やっとこれで完成!!!!



















で、こんな感じ!!!!






































う~ん 黒に見える…(涙)


































暗い塗装は、撮影が難しいですね…










































おっ!! これはパープルメタって解りますね!!




























以上、ざっくりミニカー弄りの説明でしたが…



解っていただけました??











こんな、いい加減もぱへみ流のミニカー弄りでしたが



参考になりましたでしょうか??(不安)

















この他にもそれぞれ、いろんな弄り方があります



そのうち、また紹介していきたいと思います!!



























なお…





作業の際、ミニカーが壊れた 怪我した等のクレームは





一切受け付けません!!(笑)









あくまでも、自己責任でお願いします!!!!






















また、作業に関して、解らない事や質問があれば




何なりとメッセください!!!


















これを見て、一人でも多くの方が



ミニカー弄りという、くだらない遊びに興味を持ってくれると



大変嬉しいですね~!!(爆)










あ~それにしても…



疲れた…


ブログ一覧 | 改造ミニカー | クルマ
Posted at 2011/11/06 23:12:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1382
よっさん63さん

渡良瀬橋。
8JCCZFさん

プロレーサー操縦のGRヤリスの走り ...
灰色さび猫さん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

今朝の読書 オールドタイマー6月号
彼ら快さん

この記事へのコメント

2011年11月6日 23:38
昔この方法でシャコタンしてました。
ただ、私はトミカを解放する能力が無かったので、改造するのはトミカよりも大きめのミニカーで弄ってましたね~

シャコタンするのに、中坊だった私は、ティッシュしか調達出来なかったので、板バネに沢山ティッシュブチ込んでいました(笑)

そしたら、フェンダー内で白いのが見えるのでより一層不愉快になるんですよね~(爆)
コメントへの返答
2011年11月7日 0:00
是非、再開してください!!(笑)
今なら、トミカの方が楽じゃないですか??
お金掛からないし!!

自分は昔、つまようじや割り箸で
やってました!!
あと、シャーシ止める時は
ビニールテープ使ったり!!(大笑)
でも、いまだにつまようじは使いますよ!!
ティッシュは、マジックで黒く塗っちゃえばイイんですよ!!(多分)

2011年11月7日 0:19
図まで!教本ですな!

手までやられそうになった原因はコレだったんですね(笑)

いやあそれにしてもカッチョよくするための探究心はかないません(^◇^)

コメントへの返答
2011年11月7日 0:29
もう写真撮るより、書いた方が楽だったので!!(笑)

そりゃ、30台もカシメをコリコリやってたらけんしょう炎になりますよね~(爆)

たかがミニカー…
されどミニカーです!!

やっぱ、ミニカーでもカッコ良くないと!!
2011年11月7日 7:24
細かい説明、写真入り、図解付き…お疲れ様です!
素晴らしいですね(^O^)これでミニカー弄りの人口が増えます(笑)
コメントへの返答
2011年11月7日 20:43
ホント疲れました…(笑)

でも、あーたんズさんなら解ると思うんですが
カシメをばらす時もいろんなやり方があったり
もっと伝えたいことがあって…

でもこれで、少しでもミ二カー弄り人口が
増えてくれれば!!
2011年11月7日 7:36
自分は②でローダウンしてるんですが、③は思い付かなかったです!
確かに簡単でいいですね!
いわゆるノーサス状態ですね(笑)
勉強になりましたm(_ _)m

しかしこの35も、ノーマルだと車高も酷いですがそれ以上にツラウチ具合が最悪ですね!(爆)
コメントへの返答
2011年11月7日 20:46
もう最近は、めんどくさいんで
③ばっかリ!!(笑)
簡単で、ミニカーは痛まないしオススメ!!

ホント、トミカのノーマルは…(爆)
でも、おかげで少し弄ると
見違えるようにカッコよくなりますね!!
初めからカッコイイと弄る気なくなりますし…
2011年11月7日 7:42
リクエストにお答え頂、ありがとうございました♪
これだけ細かく解説してもらったので、よ~く理解できました!
ブチルには驚きましたが・・・(笑)

工具も私の所有物でいけそうなので、チャレンジします!
益々、数が増えそうです・・・(笑)

写真撮影も上手ですね♪
接写でピンボケしませんか?

撮影後、画像編集しているのでしょうか?

まだまだ色々と教えて下さいね♪
ありがとうございました m(_ _)m
コメントへの返答
2011年11月7日 20:52
いえいえ、少しは参考になったでしょうか??
もっと伝えたいことがあるんですが
今回はこの辺で…(汗)

あ~ 別にブチルゴム使わなくてもいいですよ!!
一度弄って、二度とばらさないなら接着剤のほうがいいとお思います!!(笑)

工具は、そんなに要りません!!
ドリルとカッターナイフあと、ニッパーやペンチ
それに精密ドライバー(マイナス)があるといいかも!!

写真は…
一応接写に強いコンデジを使ってます!!
後は、照明が大事だと思いますよ!!

もちろん、後で編集する場合もあります!!

どんどん聞いてください!!
もぱへみ流でよければ
なんでもお答えしますよ~!!
2011年11月7日 7:46
細かい解説さすがです!

気合と根性で今度やってみます。

良い勉強になりました!

でも途中でそのまま放置してたら

かみさんレッカーでゴミ処理場行きです。
コメントへの返答
2011年11月7日 20:54
ありがとうございます!!!

でも、ミニカー弄りに気合と根性は要りません
軽い気持ちでやってください!!(笑)

もし、途中で挫折したら…

その後引き継ぐので、送ってください!!(爆)
2011年11月7日 12:04
電気の力は偉大ですね!(笑)

何だか、ミニ四駆に熱中していた小学生の頃を思い出しました♪(≧∇≦)

シャシー強度なんか解らなくて、肉抜きし過ぎてぶつかるとすぐバラバラになってしまった苦い経験があります(爆)

板バネは昔の四駆やトラックでも採用されてる方法ですね♪
コメントへの返答
2011年11月7日 20:58
そうです!!
見えないけど、凄いやつです!!(笑)

おお~!!
自分も同じ!! 軽量化しすぎてぶっ壊すのは
みな通る道ですよ!!(爆)

自分としては、板バネなくしてその分安くして欲しいです!!
どうせ、シャコタンにしてしまうので!!(爆爆)
2012年3月14日 14:16
ちょ~勉強になりました!
有難うございます m(__)m

先日、電動ドリル購入しました(^^)v
コメントへの返答
2012年3月14日 21:59
参考になってよかったです!!

HWとトミカで基本は同じなんですが
若干違うところがあるので
弄り方も変わってくるんですよ!!

遂に、いっちゃいましたか!!
また一人、弄り仲間が増えて
マジでうれしいです!!(喜)

分からないことがあったら
コメでも、メッセでもいいので
いつでも聞いてくださいね~!!
2018年8月10日 13:04
はじめまして、レッド23Tと申します。

息子がトミカ大好きで、最近トミカの改造車をネットで見つけ作ってとお願いされました。トミカの改造なんてやった事がなく、調べていたらこのページに辿り着きました。とても分かりやすく、初心者でも出来るかも!って気持ちになりました!

道具は手持ちで揃っているので早速ローダウン、ホイール交換をしてみようかと思います。

作るに当たって、いくつか質問させて下さい!

①ホットウィールのホイールを外して加工なしでポン付け出来るのでしょうか?

②キャンバーを付け「ハの字」にして欲しいらしいのですが、その際の加工技術をご伝授頂ければと思います。


厚かましく失礼ですが、色々教えて頂ければと思います。よろしくお願い致しますm(__)m
コメントへの返答
2018年8月13日 22:41
はじめまして、レッド23Tさん!
もぱへみ 改めようかん工場長と申します。

まずはコメントありがとうございます!
みんカラは、最近放置気味でほとんどブログアップ出来てませんが、そんな中でのコメントは本当に嬉しいです。

息子さん将来有望ですね!!
ぜひ、一緒にミニカー改造して楽しんでいただければと思います。

早速ですが、頂いた質問に関して…
質問① → ポン付けできる場合と出来ない場合があります。
ホットウィールの車軸も長さが何種類かあり、トミカの幅によってはピッタリ合うものや、全く合わず、シャフト加工が必要な場合もあります。
シャフト加工については、ほんの一例ですが
過去にブログUPしてますので、参考にしてみてください。これは、シャフトを新設する方法です。(ブログのベース車はマッチボックス製ですが、要領は同じです)

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/679897/blog/25820367/

質問②→ 観賞用であれば、パテやボンドで固定してしまうのが、理想のキャンバー角が一番簡単に早く再現できます。
ただ、タイヤが回転しないので、息子さんが納得するかどうか…(汗)
ある程度の回転をさせつつ、キャンバーをつけるには、取り付けるホットウィールのシャフトを少し曲げて取り付けるのが、一般的かと思います。 ただ、調整は難しいです。

トレッド調整もキャンバーも、一度ホットウィールのシャフトをセンターでカットして、そのカットしたシャフトの間にクレ556のスプレーの先端ノズルやストローを差し込んで長さを調整、その後赤い棒の部分を曲げるという方法もあります。

そのほか、車高を下げて時にあたる部分を確認しカットしたり削ったりする加工が必要になります。(もちろんベース車両によっては無加工でいける場合もあります)

参考にになりましたでしょうか?
なかなか、文章だけでの説明は難しいですね(汗)

一度作業していただき、わからない場合はいつでもメッセでもコメントでもして下さい。
私のわかる限りお答えいたします!

よろしくお願いします!!!

プロフィール

「ジェットコースターの様な…その2… http://cvw.jp/b/679897/36735432/
何シテル?   11/04 01:38
エブリィ バン に乗ってます、ようかん工場長と申します。(笑) 基本、改造ミニカーネタばかりですが…(汗) そんな私のくだらないブログに、連コメ 過去ログへの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スズキ(純正) ルーフエンドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 11:05:37
10分の1ですって!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 22:51:21
TGS AUTOMOTIVE TECHNOLOGY ドライブモードセレクターリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 03:40:33

愛車一覧

スズキ エブリイ ジョイタ!! (スズキ エブリイ)
人生初めての新車!!(厳密には、登録済未使用車ですが…)
輸入車その他 改造ミニカー 輸入車その他 改造ミニカー
過去の作品を随時UPしていこうと思います!!
その他 イベント その他 イベント
いろいろなイベントを紹介予定…
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
イイクルマだったけど… 故障多数でした!!(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation