• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

また~り(にーにー)のブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

サンバーの自作オーディオその後

サンバーの自作オーディオその後朝晩さむいっすね
もう冬だよ冬。

だけど11月は京都と足利のイベント運営もあるし何かと忙しい。
そんな中、無い時間を無理やり空けてサンバーのオーディオ頑張って進めてます!












フロントスピーカーを製作して取り付け
無事に格安でそれなりの音が出るようになったわけですが

(前回までの内容はこちらで↓)

https://minkara.carview.co.jp/userid/680823/blog/38400612/

https://minkara.carview.co.jp/userid/680823/blog/38764233/



さて、サブウーハーでも自作して積みましょうと妄想を膨らませていたのですが・・・・


「膨らみ過ぎちゃいましたヽ(´▽`)/」


こんなの買っちゃた





PAスピーカーっすよ
あのライブやなんかでステージ脇で鳴ってるあれ。

で、なぜこれを買ったのかと申しますと




サブウーハー用のユニットは既に手持ちの15インチを使うとして、せっかくだからちょっと外向きっぽくしてみたいな・・・

じゃ、それ用のユニット買わなきゃ!

んー・・・でも色々あるから迷っちゃうし外向きっぽくするなら音飛びのよさげなユニット欲しい

でもお高いからなぁ・・・・

(ヤフオク覗く

あ、PA用スピーカー中古が1本1万であるじゃん


12インチ2発にホーンとかこれ買っちゃえば済むじゃん!


それに当然エンクロージャにセット済だから面倒な容量計算や製作はしょれる!




という安易でアホな流れなのは・・・・まぁしょうがないね

これを前回購入したフライングモールのデジタルアンプで鳴らそうというわけ。
もちろん、これを後ろに積み込んでアンプつなげて

「はい!出来上がり!」

ってのはあまりにも酷いし見た目も悪いし走ると倒れるだろうし危険なのは容易に想像出来ますから。
サブウーハーを組み入れつつ少々手を加えていこうと思います。

コンセプトは

「若干外向き、でも恥ずかしいから控えめに・・・」

であります!

ではまず荷室の形状測定から

写真のように欲しい形状の部分に黄色いテープを貼って輪郭を出しておき
それを一眼カメラ(スマホカメラは歪むからダメ)で撮影してPCに取り込みます。


CADに取り込み黄色いテープをライン化して厚みや細部の形状を整え・・・


機械に材料セットしてCADから作成した加工データで動かせば・・・



ぴったり形状の出来上がりヽ(・∀・)ノ


何を作ったかといいますと、前席側と荷室に壁を作ってしまえっ!ってわけです。
その壁にスピーカーやら色々とはめ込むイメージ?かな?


補強を入れたり



床も14mm厚のパネル敷いて色々と設置や固定が出来るようにしておきます。





アンプをここに設置してみようと試みたり

木材むき出しじゃカッコ悪さが際立つので
ぼくらの味方「ジョイフル本田」で薄手のカーペットを買ってきて板に張っつけた。
カーペットの固定方法はホチキス(大きめ)でやると楽で良いんですよ~





サブウーハー用のアンプも取り付けて良い感じだなと自己満足に浸りながら地味で面倒な配線作業をやらなきゃなのですが

普通みなさんパワーアンプのアース(マイナス側)処理ってどうしてます?
やっぱりボディーの金属部分にアース落としますよね?

でも電気抵抗高そうなボディーに落とすならアースもバッテリーのマイナス端子に直接落としちゃうのが良さそうじゃない?流れも良さそうだしノイズの影響も少ないだろうし。

なので今回はアースもまとめてバッテリーに直接接続しちゃいました。

電源の分岐部分
赤がプラス側、その右がアース(マイナス側)
一番左の細いやつはパワーアンプのリモート用


んでもって各アンプとスピーカーへの配線作業しちゃいます。


中空配線っぽい何か


この作業が一番大変よねやっぱ地味だし面倒だし
でも嫌いじゃないし(*´∀`*)

配線終わって動作確認もおっけーなのでお次はサブウーハーの組み付け

長年自宅に眠っていたエレクトロボイスDL15ST
定格400Wのウーハーユニット
こいつを2発使って主に60Hz以下を任せたいと思います。


悩んだのがエンクロージャの容積や配置
なにしろ普通に組んだら明らかに容量確保が出来ない・・・

どうしようか・・・・

ユニットを逆さに使ってその分容積を確保しよう!

しかしまだまだ足りない。。。どう測っても足りない・・・う~ん

と悩むこと数日・・・


ひらめいた!



というわけで物忘れの激しい自分が忘れないうちに設計&製作開始!






みたところヘンテコなバスレフ?え?なにそれって感じですが
要は運転席側と荷室側は壁で仕切られているわけですから運転席側をエンクロージャとして使っちまえばいいじゃん!って発想です。

逆に運転席側から見れば荷室側はサブウーハーのエンクロージャって事です。

「え~それじゃどちらか側は低域の位相が逆転しちゃうじゃん!」

うん、そうなります。

ので、運転席側のスピーカーは逆相接続で鳴らします。

ほら、解決o(^▽^)o


・・・・多分ねw



サブウーハー部分はこんな感じになりました


運転席側から見ると繋がっているのが分かります



さー!鳴らしてみよう!
と、ヘッドユニットのサブウーハー出力をアンプにつないで試す!



・・・あれ?


なにこの低域だけじゃなくて他の帯域まで微妙に混じってるきちゃない音(´;ω;`)



設定とかあるのかな?項目を一通りチェックするも該当する調整項目なし。
説明書を見るも低域出力に関しては説明一切ない!


さすが中華製激安品(´・ω・`)

だめだこりゃ。



買い替え決定!



お高いのは要らないけど今度は国産にしておこう

(ネットで調べることひと晩)



決まったのはこれ

カロッツェリア・FH-9200DVD
この値段でタイムアライメントもネットワーク機能も備えているスグレモノ!


サンバーにもぴったりフィット!(実際は内装の枠を削ってますが


さっそく接続して設定して鳴らしてみたら完璧おっけー
フロントスピーカーはハイパスフィルタで90Hz以下を切り、それ以下はサブウーハーに

フロントの12CMとサブウーハーの15インチの差がありすぎてまともな音に調節するのは現在も悪戦中なんですけどね~




そんなこんなで一応形にはなった!

音はもうあれっすよ
ノリと勢い、オーナーの性格ソックリですわほんと

思い切りボリューム上げても余裕で鳴ってくれます
作ってみてあれですが、無駄に音量上がるけど鳴らせる場面ってないよねこれw
ひとまず聞ける音質ですよ。
狭い空間で無理やり鳴らしてるの広がりとかはダメダメですが



・・・が



なんか物足りない
高域に華やかさが足りないんだよね~

そもそもこのスピーカー、スペック上も16KHzまでしか出ませんし・・・




よしっ!ツイーター追加すっぞ!



お高いのは嫌
お安くて良さそうなのは・・・(安定のアマゾン)


これで!
自分が買ったときは2本で4000円しなかった

能率102dBあるし耐入力も高いので


はてさてどう取り付けようか・・・
上の方に空きスペースあるけど位置が高すぎるしなぁ

出来ればホーンの間近に置きたいから・・・
などなど考えながら取り付け用バッフルの設計



決まったらさっさと製作!




んで塗装!組み付け


フィルムコンデンサ(付属のケミコンは捨てた)2.2μF
これを割り込ませて低域カットしてやります。





ふぅ・・・・出来たぜ


ツイーターも良い感じに鳴って華やかさがでました!(値段の割には)


これで一通り音関係はオッケーとしよう











はい!
お次は多分来月
PC積んでモニター設置してビジュアル関連やその他遊び要素を加えていきたいと思います。



ってこれ書いてたら車屋さんから

「M6出来たよ~」

って連絡来たので行ってきま~すヽ(・∀・)ノ



Posted at 2016/11/16 18:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月28日 イイね!

11/27は足利ひめたま祭(ブログ内容とは無関係

11/27は足利ひめたま祭(ブログ内容とは無関係もう10月も後半になりましたね
この歳になると一年なんてあっという間で困るわ~















M6ですが


故障だキャリパー交換だの言いながら随分と時間が経ってますが・・・



故障箇所はすでに修理終わってキャリパーはもう装着出来てます







ホイールもWORKの営業の方と実車を測定しつつ発注内容が確定したのでもう待つだけに
納期予定としてはひめたまに間に合う?かな?ってところです


ホイール間に合わなくても純正履けるから大丈夫なんだけどね



マフラーもやかましい方に戻すと思う(´∀`)





サンバーに組む予定の半外向きっぽいオーディオ必要機材も揃ったのでそろそろ作業始めようかなと


低域:12インチ×4本
中高域:ホーン×2本
サブウーハー:15インチ×2本(これ、モノはもうあるのだが装着場所が未定

モノラルアンプ×2台
ステレオアンプ×2台


音質云々はある程度で妥協してなにしろコスパ優先で

イベント落ち着いて時間に余裕が出るはずなのでこつこつ自作でやっていきたいと思ってます



Posted at 2016/10/28 11:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2016年08月17日 イイね!

3千円でやってみる

3千円でやってみる台風の後だからですかね
今朝はすっきり晴れていますね

これ書き終えたら長野方面にでも車を走らせましょうと考えているところでございます。












せっかくの連休なので以前から進めていた

「サンバーのオーディオをローコストで良くしたい計画」

これを進めておりました。



まずはフロントスピーカー
現状、パイオニア製10cm同軸2wayがついておりますが

10cmという口径・・・・・仕方ないですよね
車がそういった性格じゃないわけですからこれでも充分なのでしょう。
(グリルは試にカットしちゃってあります)



デッキはR32時代に使っていた格安中華製を引っ張り出してきて装着してあります
(写真は現行モデルで自分のはこれより古いですが内容ほとんど変わりません)




で、現状の音なんですが
小口径の同軸なので定位はなかなか・・・


でもさ、そんなことよりエンジン始動した途端に一切かき消されてしまう低音
ごちゃまぜになって聞き取り難ささえある中音
音量上げると耳につく高音



イイんです
車がそういう車じゃないんで!



と割り切りたいところなのですが
ドライブに音楽は欠かせないでしょって性分なのでこれは耐え難い。。。



でもお金はかけたくない!
デッキを買い替えるとか数万円の出費なんていやなので



まずは音の出口であるスピーカーから手を加えることにしたのですが
カーオーディオ専用スピーカーでそれなりの音を期待できる製品となると値段が・・・ね


そこで向かうは我らの味方「ハードオフ」

それも「ジャンク売り場!」



ここで色々と並ぶホーム用格安ジャンクスピーカーから適当なのを選んじゃいます


今回購入したのは
オンキョー製の2WAYバスレフスピーカー
買ってすぐに解体してユニットとネットワーク以外ポイしちゃったので型番すら知りませんが()

16cmウーハー(ケブラー系の振動版かな?)にソフトドームツイーター
フレームは鋼板プレス製ですがしっかりした造りでマグネットも比較的強力そう。

ちなみに左右セット2千円



これを使っていくことにします。



もちろんこのまま装着など出来るわけもない。
取り付け穴の寸法どころか口径も奥行き寸法もまったく車には規格外!

なのでインナーバッフルとアウターバッフル製作してうまく装着出来て
尚且つ音質的にも可能な限り良くなるよう工夫していきます。




ドアの内張り外して定規と分度器で格闘しつつ

バッフルの取り付け穴はどこが使えるか

各部に干渉せずに出来るだけ大きなバッフル面積を稼げる位置は

奥行きの大きなユニットをドア内のガラスやなんかの干渉を避けるには


などなど色々と考えながらCAD図面引いて3Dデータ化していきます
(ここまで結構時間かかってます)



データが出来てしまえば完成同然!(かもしれない
素材(MDFに似た感じの樹脂で切削加工性と耐久性に優れる)を機械にセットして一気に加工しちゃいます!






いろいろ飛ばしますが
必要なものはそろった!



さっそくドア内張り外して既存のスピーカーを外したらインナーバッフルを仮付けしてみます

良さそうですね。
干渉も無くビタッと装着出来ました。
綿密に測定して図面引いた甲斐がありますね(n*´ω`*n)

続いて内張り付けて不要な部分をカットする作業をしてアウター付けてユニットも仮付けしてみます



完璧じゃないっすか!兄さん!
えへへ(〃´∪`〃)



問題ないっす!
それではちゃっちゃと塗装して・・・



乾燥待ちの時間にネットワークを配線したり絶縁処理したり
ジュース飲んだり・・・


とかしてる間に塗装も乾きましたので写真撮影もせず装着完了!


イイじゃない!いいじゃないのぉ(n*´ω`*n)



あ、せっかくなので元々のスピーカーボックスに付いていたエンブレムも取り付けできるよう加工してはめ込んであります。





ドキドキの音出しテストも問題なく。


肝心の音はどうなのよ!!??


いいっすよ!!
かなりいいっすよ!!

言い過ぎじゃなく期待値以上の音が出ました!

こればかりは文字じゃ現せないけどさ( *´艸`)


エンジン始動しても走行状態でもしっかりと音が埋もれることなく聴けます
変に刺激的なところもなく幾分しっとり感のある聴きやすい音で高域も耳当たりが良いのにキラキラするところはオンキョーさんの音だなってわかります。


いやこれは大成功

ホーム用ユニットの車への流用はちょっと気を付けなければいけない部分もありますが
コスパは間違いなく最高だと思います

オススメっすよ('ω')ノ






今回の製作費用

ユニット = ハードオフジャンクで二千円
材料   = 職場に転がっていた端材樹脂(500円くらい?)
ねじ類  = 見た目と耐久性からステンレスキャップボルト(約1000円)

設計・製作・取り付け費用 = 頭を捻って汗流して無料




次は自作サブウーハーを計画しております。
Posted at 2016/08/17 10:47:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月08日 イイね!

犬走 椛

犬走 椛サンバーも痛車になりました











大きいステッカーにびびりましたが
無事に施工できました。















初音ミクGTマシンが「偶然」あったので


並べて撮影したりして遊んできました。
とても楽しかったけれどとても暑かったです。




それではみなさんまた後で~ヽ(・∀・)ノ




富士スピードウェイでのイベント参加ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

今回の痛車化イラストは「テラzip」様です。
http://www.pixiv.net/member.php?id=46052
Posted at 2016/08/08 15:15:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2016年07月18日 イイね!

週末のこと

週末のこと土曜-ディズニーシー
日曜-八ヶ岳



















M6さんの方はブレーキ関連どうにかなりまして

エアコンも直りまして

スロットルアクチュエーターもどうにかなりまして

ホイールも近々ということで・・・



AVインターフェースと純正AUX(オーディオ外部入力)の追加もやることになりまして


つまりしばらくお預けですな。









サンバー買いましたヽ(´▽`)/
スーパーチャージャー付きの5MTとか熱いぜ!

んなわけで色々と走り回ってます。

同曜日のディズニーシー
男だらけで行こうぜ!って声かけしたら
結果男二人で行くことにw

元々一人でも行く人なのでしっかり楽しんできましたよ!





日曜日は八ヶ岳ツーリング(沙奈さん企画
楽しかったヽ(・∀・)ノ






帰り道、20年ぶりに訪れる酷道(国道299号)「十石峠」経由で下久保ダム見学



あいかわらず酷い道!


ダムの水位はすごく低かった









サンバーの痛車化準備進んでます


椛やるんだ!椛!


サンバーって走りも楽しいし
燃費も悪くないし取り回し軽々だし
広くて便利だし


「これでいいんじゃね?」


と思えてきたり・・・


パーツもお求めやすいし(*´∀`)





今後のイベントやなんかでサンバー多用すると思うのでM6共々よろしくお願いいたします。





Posted at 2016/07/18 09:58:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アストロシティのスピーカーダメです! http://cvw.jp/b/680823/42848314/
何シテル?   05/12 20:28
チタンに見える自作マフラー 恐れを知らないアジアンタイヤ 10万ちょいの車高調に台湾製のカーボンパーツ ハイグレードなウイングだけどトランクベースは自作で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お花見わっしょいヽ(・∀・)ノ 4月2日(土)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/15 13:03:44

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
V10-5リッターとか笑える 時代に喧嘩売ってるとしか思えない SMGはクセが強くてク ...
スバル サンバー スバル サンバー
M6さんは5~10月というイベント最盛期に不具合起こしてしまうので心折れ予防策として購入 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
奥様がパーキングブレーキ忘れ&D入れっぱなしで庭の石垣に衝突してバンパー破損とエアコン破 ...
マツダ RX-7 おんぼろ (マツダ RX-7)
カッコいいじゃん(*´∀`*) ただそれだけで買った車だけど後のどんな車よりシャープなハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation