
ようやくカーオーディオで利用しているカロッツェリアのFH-780DVDとiPhoneとの連携で納得のいく再生方法に辿り着いたので自分の備忘録も含めて再度ブログに書こうと思います(^_^ゞ
ちなみにここで言うiPhoneはiPhone4S以前の機種になります。
iPhone5及びiPhone5Sの場合、「Apple Lightning - 30ピンアダプタ MD823ZM/A」の利用により音楽のみ再生可能になります。
iPhone5/5Sでも動画を再生できるように接続する場合は、FH-780DVDにRCAケーブル(*1)を取り付け、Apple社のコンポジットAVケーブル(*2)で接続すればiPhone5や5S本体からの操作で音楽はもちろん動画再生も可能になりますが、RCA接続ですので画質はiPhone4S以前の機種での接続方法の画質と同等かそれより劣化するかもしれません。
*1.RCAケーブル(AVケーブル)は別途購入が必要です。
*2.その他、DC/ACインバーター、Apple Lightning Digital AVアダプタ、HDMIケーブル、HDMI/アナログコンポジット変換アダプタが必要です。
初めから横道に話が逸れてしまいましたが、本題に入ります。
僕の場合、FH-780DVDを利用し始めた当初はiPhoneを接続する際に必要な接続ケーブル「CD-IUV51M」がメーカー欠品で入手できていなかったので、仕方なくUSBメモリーでの接続で音楽と動画を再生していましたが、以下の問題点によりiPhoneで再生する方法を探していました。
■問題点1
USBメモリーでの音楽再生の場合、iTunesで編集した音楽をUSBメモリーにコピーする際、いちいちフォルダー分けをしなければならないのが面倒だった。
■問題点2
USBメモリーでの動画再生の場合、iPhoneで再生出来ないフォーマット(Xvid又はDivXフォーマットのavi形式)の為にiPhone用とUSBメモリー用と2種類の動画変換をしなければならないのが面倒だった。
■問題点3
iPhoneでの動画再生の場合、iPhone純正アプリの「ミュージック」のミュージックビデオ、又は「ビデオ」の動画は、車のエンジンをかける度に動画再生がリセットされてしまい「ミュージック」に入れている音楽が勝手に再生されてしまうという…なんともお粗末な仕様だった。
以上3点の問題点から、iPhoneだけで音楽と動画を不便なく使う・・・というのが今回の着地点になっております(=・ω・)ゞ
■FH-780DVDとiPhoneの接続に必要な機器
・CD-IUV51M(iPhone/iPod用USB変換ケーブル)
上記ケーブルを利用する事でFH-780DVDのタッチパネル画面からの操作はもちろんの事、iPhoneでの操作も可能になります☆
*iPhoneの「ミュージック」アプリに入っている音楽とミュージックビデオ、「ビデオ」に入っている動画がFH-780DVDから操作可能になります。
=======
音楽再生
=======
iPhoneの純正音楽アプリ「ミュージック」内の音楽を(iPhoneの直接操作でも再生可能ですが)FH-780DVDのタッチパネルで操作・再生しています。
*ステアリングリモコン装着車の場合、カーオーディオとステアリングリモコンを専用のステアリングリモコンアダプターで接続する事で、音量UP/DOWN、次曲・前曲の選曲、ソース切り替え、電源オフがステアリングリモコンで操作可能です。
*パイオニア ステアリングリモコンアダプター(ホンダ車用)pioneer carrozzeria(カロッツェリア) KK-H201ST
=======
動画再生
=======
僕の場合、FH-780DVDの特徴的な機能の一つである「アプリモード」を活用する再生方法で、音楽・動画共に再生出来る「nPlayer」と言うアプリを使用しています。
ただしこの場合、FH-780DVDのタッチパネル画面からは選曲等の操作はできなくなり、左側にあるスイッチで次曲・前曲で操作を行なうか、iPhone本体で直接操作する事になります。
また前述「問題点3」のエンジン始動による動画再生のリセット→音楽の勝手再生ですが、アプリモードを利用している場合は、エンジン始動によるリセットは発生せず、そのままアプリモードで起動してくれるので、一時停止された位置から自動的に動画が再生され始めます。(←ここが僕にとって一番重要なポイントでした☆)
またエンジンを切ると、「nPlayer」の動画再生も自動的に一時停止されます♪
ちなみにおまけ要素ですが「nPlayer」というアプリは「ミュージック」に入っている音楽(プレイリスト情報)を自動的にアプリ内に読み込んでくれる機能があるので、iPhoneで常に操作される方にとっては音楽再生についても「nPlayer」は十分活用できるアプリになる思いますが、この利用方法の場合は、アルバムのアートワークや曲情報はFH-780DVDの画面に一切表示されませんのでご注意ください。
■動画変換(フォーマット変換)で利用しているPCソフト
・ソフト名称 : Xmedia Record
・プロファイル : Apple/iPod touch 4G H.264 720×480 1552kbps
・ファイル拡張子 : mp4
■動画サイズとビットレート
FH-780DVDの画面がWVGAサイズなので、HD画質レベルにする必要はないのかもしれませんが、上記プロファイル通り、740×480(16:9)のサイズでビットレートは1500kbps程度の画質にしています。(音源は192kbpsにしています)
*ミュージックプロモーションビデオ1曲で50MB前後のサイズになります。
■nPlayerに動画を入れる方法
iTunesを介し「nPlayer」に動画を追加コピーします。
*動画のフォーマット方法や「nPlayer」へのコピー方法を詳しくお知りになりたい方は直接僕にメッセージでも送って下さいねd(・∀・。)
=======================
おまけ情報(イコライザ設定)
=======================
実はカロッツェリアのメインユニットだけあって音質を自分好みにいじくりまわせる製品なので、N-ONEの純正スピーカーでも重低音・高音域共に満足できる音質に近づける事ができます☆
…で、僕好みの設定ではありますが、設定している内容を備忘録も含めて公開しちゃいますヾ(≧∇≦)
*あくまでN-ONE純正スピーカーと僕の好みに合わせたセッティングですので、他の車種に又は他の方の好みに合うかどうかは定かではありませんf(´-ω-`;)

*サブウーファーが「ON」になっていますが、実際は取り付けしていませんので何の効果も現れていません。

*S.Rtrvは2段階中、最大の2段階目に設定しています。
FH-780DVDの場合、音響の位置調整が前後左右の音量バランス程度しか設定出来ないので、音が耳に到着するのに微妙なバラつき感が残るのと、純正スピーカーにはツイーターが付いてないので、一つのコーンで高音域から低音域までカバーしているだけに無理矢理感を感じるかもしれませんが、それでもこのスピーカーでここまで良い音が鳴るんだ!!!…と驚くレベルには仕上がると思います(^_^ゞ
以上ですが、これから車を購入するんだけど、ナビは不要(ナビはスマホやタブレットのGoogleマップやナビアプリで十分!)、でも純正スピーカーである程度良い音で音楽を聴きたい!・・・と言う方、この製品を候補の一つに入れてみては如何でしょうか?d( ̄▽ ̄ )
ちなみに僕はAmazonでFH-780DVDを購入したのですが、2013年12月の購入で21,000円前後だったと思います♪(この機能でこの値段はかなり破格だと思ってます(^_^ゞ☆)
最後までお読み下さった方、、、大変お疲れ様でしたf(^▽^;)