• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeerFieldのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

嫁さんと車交換→ヴェゼル久々の運転の巻

嫁さんと車交換→ヴェゼル久々の運転の巻最近ブログを更新する気持ちのゆとりもなく多忙な日々を過ごしておりましたが、、、昨日嫁さんにN/を貸して欲しいと言われ、ヴェゼルと1日交換いたしました。


久々のヴェゼル・・・つうか、乗用車&ハイブリッド!


ヴェゼルのハイブリッドZの豪華標準装備もさることながら、、、なんつうか、走行性能のゆとり・・・って言うんでしょうか。


久々に乗用車運転すると良いもんですね♪


とは言え・・・、N/も軽自動車としては【かなり優秀過ぎる!】所に位置しているのも再確認できた良い1日になりました☆



そこで、、、せっかくなので、試乗記というか、改めて「私のお気にりなヴェゼル装備」について【プチ感想】を書いてみようかと☆



*****************

運転席に乗り込み、ドアを閉める。


「バスッ」っとかなり高級なドアの閉める音。


ドイツ車でも高級グレードと同等並のドア開閉音には今でも感動してしまいますねf(^_^*)

そう言えば、この間発売になったホンダジェイドも同じドアの開閉音でしたね。

最近のホンダ乗用車のクオリティの良さがこの辺からもよ~く伝わってきます♪



さて、お次はエンジン始動!・・・・・しませんね。。。

当然ハイブリッドなので、静かなもんです(笑)



モーターで静かに発進。

ほぼ「抜き足差し足」的な出だしってなかなか良いもんです。

トヨタ系のハイブリッドだと当たり前なんでしょうけど、インサイトに搭載されていたIMAハイブリッドは、エンジンかかっちゃってましたので、この何気ないモーターでのスタートって憧れてたんですよね(笑)



そう言えば、私がヴェゼルの装備の中で一番好きな装備なんですけど、やっぱこれです!



■BRAKE HOLD


ブレーキホールドあるとほんと便利なんですよね~♪

信号停止で【BRAKE HOLD】マークの下に【A】のマークが表示されると、そのままブレーキから足を離してもブレーキかけている状態を保持してくれる装備。

一度この装備の車に乗ってしまうと、クセになっちゃいます|* ̄▽ ̄*|





そして、お次はヴェゼルハイブリッドの【7速DCT】&【パドルシフト】&【SPORTS】モード。



エヌコロのターボに乗ってた時にあった、パドルシフト。

今の私のN/はターボじゃないので、パドルシフトが無くなってちょっと寂しかったんですよね。

母親を病院に送り届けた後、岡山方面への帰り道に岡山2号バイパスを通るんですけど、早速ですよね。



【SPORT】モードのスイッチON!!!

出ました!
メーターリングが真っ赤にwww




ハイブリッドSUVなのに、スポーツモードで赤メーターって必要なのか???・・・と一瞬思いますが、良いんです!

あると楽しい装備はなんでも付けておくべきですよね(笑)



パドルシフトでシフトアップさせつつ、信号にさしかかると、パドルシフトでシフトダウン!!!

7速DCTはしっかりブリッピングまでしてくれちゃいます☆



このブリッピングって凄いと思いません?

もう10年以上前になるでしょうか?
ゴルフ(V)GTIを試乗した時に、、、えっと当時はDSGって言ってましたっけ?(記憶があやふや…汗)

シフトノブをマイナスに入れシフトダウンしただけで自動でブリッピングまでしてくれるのを体験し、めちゃくちゃ感動したのを今でもよ~く覚えてます( ̄▽ ̄*)

今ではSUVでもこんな楽しい装備が搭載されてしまうとはw

これだけ楽しいと、、、あとはCR-Z並みの加速力があればなぁ・・・と、ついつい贅沢を言ってしまいますねf(^△^;)



そういや今やDCTじゃなくとも、レクサスIS Fの8ATや、86やBRZの6ATでもブリッピングできるようになってますが、いや、ほんと良い時代になりましたねぇ~☆

0.2秒以内でシフトアップ&ダウンできるそうで、もはや私の下手なMT操作より安定性や信頼性の上でも確実に上ですよね・・・(笑)・・・・・・orzガクッ



・・・なんかよく分からないヴェゼルのプチ感想になってしまいましたが、ヴェゼルの良さがよ~く分かる良い1日でした☆・・・と言う事で、以上です♪



P.S.
ヴェゼルに1日乗ってみて、改めてN/にはN/の良さあるんだなぁ・・・と実感もできました☆

・ヴェゼルの装備に見劣りしない豪華絢爛装備。

・NAエンジンでも十分な走行性能。(走行1000kmを超えた辺りからエンジンが絶好調になってきました☆)

・車内の静粛性(ヴェゼルの静粛性はN/以上に優秀☆)

・サウンドマッピングシステムの素晴らしさ。ツィーターとサブウーハーと音の配置が最高です♪(トータルで凄く優秀なんだなぁ・・・って思いました☆)

・他にも色々ありますが、、、N/もヴェゼルも良い車!・・・って感じですねヽ(´∀`)ノ☆
Posted at 2015/04/25 02:42:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴェゼル | 日記
2015年04月12日 イイね!

N-BOX SLASH のアンテナを交換しました☆

N-BOX SLASH のアンテナを交換しました☆以前みんカラ友達の「つる」さんがフォトギャラリーで、N-BOX SLASHの特徴的なアクセントとなっているビレット部分の写真をアップされていたんです。

そんな折り、ちょっと長いかな?…と思っていた純正のアンテナを交換したくなってネットで探していたところ、、、見つけました♪

長さ10cmで、しかもビレット状のラインが刻まれているアンテナを|* ̄∇ ̄|


タイムリーなアイテムにすぐにでも取り付けたくて、地元周辺のカーショップに足を運ぶも、欠品が1店舗、同じ商品が置いていない店舗がほとんど、そもそもアンテナそのものがない店舗まで…Σ(' □ ';


仕方なくネットで注文となった訳なんですが、本日やっと商品が到着しまして、早速純正アンテナと交換しました^^



まずは、純正アンテナとの長さを比較しつつビレットを確認☆


<比較写真>

なるほど。これはこれでちょっと短過ぎになるかもしれないな…と、ヒヤ汗。



<装着後のアップ写真>

どうでしょう?ビレットちゃんと分かりますね~♪


********************

次に、交換前の交換後の写真を交互交互にどうぞ☆

********************


<交換前>


<交換後>

まだ辛うじてビレット有るのと無いのと違いがわかります。


********************


<交換前>


<交換後>

徐々に離れていきます。既にビレット判別不可能・・・( ̄□||||


********************


<交換前>


<交換後>

もう完全にただの短いアンテナですねぇ・・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!


********************


もうこのさいビレットは諦めて、交換記念に遠目写真をパチリ…(苦笑)




以上ですが、、、交換してはみたものの、遠目で見るとなんかちょっと短過ぎのような気がしないでもない・・・orzガクッ
う~ん、、、12~13cmぐらいが良かったのかなぁ…。
いや、そもそも純正の長さで良かったような気も…汗。←迷いが出てます(笑)



追記:2015.04.14
純正アンテナの長さは約17.5cmです。
理想は13cm、14cmぐらいだったかもな…。
Posted at 2015/04/12 19:14:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | N BOX SLASH | 日記
2015年04月11日 イイね!

ドアアタックされるの巻

今日は野暮用で東岡山方面に出かけていたのですが、その途中駐車場で自分のエヌすらを見て「微妙に凹んでる!」・・・事に気づく。


大きさ1cmにも満たない程度ですが、凹みが縦筋状になっている事からドアアタックである事は間違いなさそうです。


ドアアタックされた事がある方は皆さんの中にもいらっしゃるとは思いますが・・・



「なんで隣に車停めてあるにも関わらずドアをガバッ!と思いっ切り開けてしまうんだ!?٩(๑`ȏ´๑)۶ 」

・・・って思いませんか?



昔子供を病院に連れて行って診療を終え、車に乗り込みさぁ帰ろうとした時、1台の乗用車が私の車の隣の駐車スペースに駐車し終えたかと思った瞬間、助手席から子供がドアを思いっきり開けて、私の車の側面に「ドン!!!」とかなり大きな音を立てぶつけられました。

子供がやった事なので、一応親に注意はしたものの、病院内にそそくさと逃げられてしまい、苦言も中途半端に。
私の息子も熱が出ていたので、その場は仕方ないと思い帰宅。

帰宅後車を確認してみるととんでもない縦線の凹みが見事に入ってました(;´Д`A・・・こんな事なら住所と連絡先ぐらい聞いておけば良かった・・・なんて事もありました…orzガクッ


すいません話が逸れました。


この忘れた頃にやってくるドアアタックは本当にやりきれないですよねε=(´д`*)))ハアー

かと言ってオカマ掘られたり事故するよりはマシなんですけどね(´・ω・`)ショボーン


…と言う訳で、私のちょっとした愚痴でした。
つまらないものを読ませてしまってほんとすいませんf(TωT。。)



P.S.
微妙すぎる凹みですが、1度気になるとどうしても気になって仕方なかったので『N-ONEのボンネットに微妙な凹み発覚事件』の時にも活躍した「ホルツ デントマジック」で凹みを補修いたしました、、、がまだ超超超微妙に凹みが…(lll-ω-)ズーン
Posted at 2015/04/11 17:50:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年04月10日 イイね!

ディスプレイオーディオで音楽再生【 iPhoneアプリ : ONKYO HF Player 】

ディスプレイオーディオで音楽再生【 iPhoneアプリ : ONKYO HF Player 】以前にも同じような話題でブログを書いたのですが、今日は普段常用している2つの音楽再生アプリの内の1つ『ONKYO HF Player』のイコライザーカーブをいくつか公開しようと思いますf(^_^*)


ちなみにこのブログ記事を書こうと思った理由は、、、アプリの設定やアプリそのものを誤って消去してしまった時の【 私自身の備忘録 】だったりします(笑)


・・・という訳で、このブログをお読みの方で、『私はこんな音が好きだ!嫌いだ!』とハッキリされている方は、ご自身の耳に従ってイコライザーカーブを作られた方が良いかなぁ~・・・と思います。


*************

■低音域(ベース等)と高音域を強調し、音楽に強くメリハリを効かせたい時
32Hz:4.5dB
63Hz:5.5dB
125Hz:5.0db
250Hz:1.5dB
500Hz:-2.0dB
1kHz:1.5dB
2kHz:-0.5dB
4kHz:5.0dB
8kHz:8.0dB
16kHz:8.5dB
32kHz:8.0dB
<イコライザーイメージ>


※中音域の両側ででている「ぼわぁーん」としたあいまいな音を消し、音楽全体にメリハリが出ます!・・・と思い込んでます(笑)




■多少のメリハリ感はありボリュームが大きい時
32Hz:3.0dB
63Hz:3.5dB
125Hz:2.5db
250Hz:0.5dB
500Hz:-1.0dB
1kHz:0.0dB
2kHz:0.5dB
4kHz:3.0dB
8kHz:5.5dB
16kHz:6.5dB
32kHz:5.5dB
<イコライザーイメージ>





■多少のメリハリ感はありボリュームが小さい時
32Hz:3.0dB
63Hz:4.5dB
125Hz:4.0db
250Hz:2.5dB
500Hz:1.0dB
1kHz:2.0dB
2kHz:1.0dB
4kHz:3.0dB
8kHz:4.5dB
16kHz:5.0dB
32kHz:4.0dB
<イコライザーイメージ>





*************



<<< 番 外 編 >>>
BASS/TREBLE音域の変更のみでできるだけ音源をイジらないバージョンです。

■ボリュームが大きく低音を少し抑えたい時
32Hz:0.0dB
63Hz:2.0dB
125Hz:1.0db
250Hz:0.0dB
500Hz:0.0dB
1kHz:0.0dB
2kHz:0.0dB
4kHz:0.0dB
8kHz:2.5dB
16kHz:5.0dB
32kHz:0.0dB
<イコライザーイメージ>






■ボリュームが小さくても低音を聞かせたい時
32Hz:0.0dB
63Hz:2.5dB
125Hz:2.0db
250Hz:0.0dB
500Hz:0.0dB
1kHz:0.0dB
2kHz:0.0dB
4kHz:0.0dB
8kHz:2.0dB
16kHz:2.5dB
32kHz:0.0dB
<イコライザーイメージ>





以上ですが、これはあくまで「N/のサウンドマッピングシステム」と「私の聞き心地」による好みの設定になっていますので、みなさんのカーオディオに合うかどうかは全く分かりませんf(^△^;)


余談ですが、私が【 ONKYO HF Player 】を利用する場合で、よく利用しているイコライザーカーブは、1番最初のメリハリバージョンです♪
主にロック系等でたくさん音が混ざっているような音楽に合わせ聴いています^^


楽器が干渉し合わないような音楽、例えばジャズ系の音楽には1番上のメリハリバージョンは臨場感が確実に劣化してしまうので、2段目のイコライザー設定か、<番外編>のBASS/TREBLEを弄ったタイプでも十分だと思います。
ジャズはできるだけ生音に近いほうが良い感じです☆




最後に・・・

一応、dB数値など細かい数値になっていますが、ざっくりと似たような数値の設定でも十分同じような音は出ると思います☆



■追記 2015.04.11
ディスプレイオーディオ側のサブウーファーの設定はプラス側:フルに目盛りをあげています。
BASS/TREBLE設定は±0(ゼロ)のままです。
Posted at 2015/04/10 23:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | N BOX SLASH | 日記
2015年04月10日 イイね!

ECONモードがONでもアイドリングストップをさせない方法【NAの場合】

ECONモードがONでもアイドリングストップをさせない方法【NAの場合】あらためまして『ECONモードがONでもアイドリングストップをさせない方法』としてブログ書こうと思いますf(^_^;)


ほんと言うと『アイドリングストップ専用のON/OFFスイッチが欲しい!』と思う気持ちは今でもあるんですけど、ひとまず、、、2つの方法でアイドリングストップを作動させないようにしようと思っています。


それと一応前置きしておきます。

これはあくまで【 ECONモードがONでもアイドリングをストップさせない方法 】として書いているだけなので、推奨されている方法では決してありません。

という訳で・・・「この操作をしてて不具合起きた!」と私に文句を言われても責任持てませんので、このブログで書かれている方法を行われる方は、自己責任でお願い致します。



■方法その①
エアコンの温度設定を【 Lo 】又は【 Hi 】の状態にしておく。


※運転中のエアコン操作は完全に余所見運転になっちゃいますので、走行中は車の運転だけに集中してくださいね☆ 




<方法その①について>
こちらの方法はみんカラ友達にコメント投稿から教えていただいた方法で、私は最初勘違いして実行していなかった方法になります。

何を勘違いしていたかというと『エアコン』というフレーズから、家のエアコンをイメージしてしまい【ACモードをON】にしていないといけないと思い込んでいたからなんですf(^△^;)

ACモードがOFFでも良い事に気づいたのは、今日たまたま雨も降り気温も低かったのでエアコン(ACモード/OFF)で温度設定を【 Hi 】にして走行していた所、信号で停止してもアイドリングストップが作動しなかったからなんです。

・・・なので、温度設定を『31度』に設定した状態で次の信号で停止すると、ちゃんとアイドリングストップが作動しましたf(^_^=)








■方法その②
信号等で一旦停止する前に、ATシフトを【N】レンジ(ニュートラルレンジ)に入れて停止する。




<方法その②について>
こちらの方法はHONDA公式サイトのN-BOX+のクルマQ&Aにある・・・
アイドリングストップシステムの作動/非作動条件は
の中に書かれている項目で思いついた方法です。


ATの『セレクトレバーをDレンジ以外にしているとき』・・・という事は、信号停止する前に、『Nレンジ』に入れてしまえば信号で停止してもアイドリングストップは作動しない。


…とまぁ、なんとも単純な話なのですが、MT車だとクラッチ切ればニュートラルになった状態で信号停止するという運転の仕方は当たり前なんですけど、AT車の場合はどうなんでしょうね?
「こんな事ではATは壊れません!」とは思いつつも、これが原因でATが壊れてもいけませんし、この方法はあまりオススメできないように感じます・・・汗。


・・・と言う訳ですので、、、方法その②については私が勝手に思いつき実行している方法で、メーカーとして推奨している方法ではございませんので、【方法その②】を実行される方は、、、くれぐれも自己責任でお願いいますm(_ _;)m






最後に・・・
エアコンのLo/Hiの方法はみんカラ友達の【嫁は黄色好き】さんから教わりました。
ありがとうございました♪
Posted at 2015/04/10 20:32:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | N BOX SLASH | 日記

プロフィール

「今朝は熱も下がって体調も平常時に戻ったようなので、父が入院している病院まで母親を送迎しに出かけようと思います(*´∀`*)ノ

久々のN/も思う存分満喫しつつ・・・ですが|* ̄∇ ̄|ニヤッ」
何シテル?   05/10 07:40
岡山在住のDeerField(ディアフィールド)です☆ 歴代ほとんどの愛車は「何が変わったの?」って言われるぐらい気づかないいじりをしているだけですが、、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

HONDA エアウェイブ純正アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 18:33:34
春わん・フューエルキャップ用ステッカーのポッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 17:32:56
ホンダ エアウェイブ純正アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 16:02:51

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ エヌすら (ホンダ N-BOXスラッシュ)
訳あって愛しのエヌコロ(N-ONE)から乗り換えることになりました。 ・グレード :  ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
インサイトからの乗り換えで、主に嫁さんが乗ってます。 嫁さんなりにインサイトは気に入っ ...
ホンダ N-ONE えぬコロ (ホンダ N-ONE)
12月25日にN-ONE(クリスタルブラック・パール&シルバー)納車されました☆ 今は純 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
随分前に納車され、またグリル交換、タイヤホイール交換、足回り交換、マフラー交換までしてい ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation