• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげさんのブログ一覧

2017年11月08日 イイね!

東京モーターショー2017見学その2

東京モーターショー2017見学その2ロードスターのタイヤ替えました。

CE28に装着。ディーラーに作業依頼。

PILOT SUPER SPORT にしてみました。

ハイグリップラジアルという類なのかと思いますが、

一発のラップタイムってヤツはあまり気にせず、

トータルバランスに優れているという印象。

まあサーキットのタイム狙いは、CUP 2 辺りか・・・

PSS、街中、遠乗り、たまに峠道気持ち良くと公道メインの私にはちょうどいい感じ。

勝手に値段高いと思いこんでたが国産ハイグリップより安い。

PILOT SPORT 4 はさらに安い。人に勧めるなら断然こっち。PS3かなり良かったから(笑)



でもって、先週末タイヤ交換の前日に、2度目の東京モーターショーへ。

文化の日の金曜日に行ったんですが激混みのため、じっくりは観られず。

人をかき分けかき分け(笑) 公道走るならV12とかの方がそそられますね。どのみち買えないが(爆)



前回より近づけたMAZDAのコンセプトカー。

別にMAZDA贔屓という訳でもないんですが、他があんまりで・・・

このまま(に近い形で)市販されるんじゃないのと期待出来るのMAZDAくらいだし。

回っててスマホではうまく撮れないw
フェンダーとタイヤの隙間もこのままで市販すれば一生付いて行くんだが・・・

ルノーのレースカー

トヨタのレースカー

ホンダのレースカー Takuma Sato !


HONDA Sports EV Concept 形は好きだな。1.3ℓ位のエンジン載せて売ればいいのにね(笑)

最新のEVコンセプトだけど、全体のフォルムが昭和の雰囲気なんだよな・・・いいね(*´∀`*)ノ


天気良かったのでロードスターで台場まで。


夕暮れ時には富士山のシルエットも綺麗でした。



おまけ 台場と言えばダイバーシティ





独り言付きのフォトアルバムはこちら
Posted at 2017/11/08 23:37:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年10月28日 イイね!

東京モーターショー2017見学

東京モーターショー2017見学ロードスターの次のタイヤ何にしようかな。

CE28に付けるヤツ。

ハイグリップラジアルにしたいな。

モーターショー行ったのでタイヤメーカーのブース見学。

空気要らないヤツがあった。

このタイヤの乗り心地はどうなんでしょう?

軽そうなのでテンパータイヤに良いかもね。

でもって、こっちの黒い玉はどうやって保持するのでしょう。

コンパニオンのお姉さんは未来のタイヤのコンセプトですって説明してくれましたが・・・

リニアモーターカーと同じ原理でタイヤの上に車体が浮くってことのようです。

これ死ぬ前に実際に走ってるところ見られるのかな?


この展示を見て、ヨシ!次はFALKENにしてみようかな~と思っちゃうオレ。


ブリヂストンは高いんだよな~。


ワンオフってのは手が出ない。


今日買ってきた宝くじが当たればコイツはいけるか?


まあ、ざっと会場を一周して眺めた車の中で、これが一番欲しいと思ったという・・・


・・・

帰りにMEGAWEB寄ったら飾ってあった。ひっそりとターンテーブルの上で回ってた。


こっちより愛嬌があって良いと思うんだけどね。これのホイールはなんかカッコいいな。


・・・

今日は雨の予報だったのでテリキで台場まで。駐車場着いた時点ではまだ降ってなかったけど。

真正面から見なければ軽には見えない気がするな(笑)


帰りはしっかり降られました。



あ、ユニコーン観てくるの忘れた(笑)



独り言付きのフォトアルバムはこちら
Posted at 2017/10/29 04:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年09月04日 イイね!

代車。

代車。ムーヴの代替車が納車されるまで代車生活です。

ロードスターあるし借りるかどうか正直迷いましたが、

このために保険料を払っているんだということで借りました。

スイフトが借りられました。1.2リッターのCVTです。

日曜日に届けていただき、ちょっと運転しておきました。

慣れないクルマでいきなり通勤ラッシュだとおっかないので近隣の田舎道をゆっくり流して慣熟走行。

最近のクルマはアクセルもブレーキも踏み始めで過敏に反応するので慣れるまでギクシャク。

慣れればなんてことはないんですが、ちょっと雑に扱うと急加速、急制動 (;^_^A アセアセ・・・

ベーシックカーと考えると内装も仕立てが良くて、足回りの感じ、乗り心地もいいです。

いいクルマですねスイフト。燃費もいいですよ。車載の燃費計です。

田舎道走った燃費。いわゆるワインディング走行。 23.5km/ℓ


今日の通勤時の燃費。いわゆる市街地走行。 17.6km/ℓ


ちなみにカタログ燃費はJC08モードで、20.6km/ℓ

普通のトルコンATならもう少し右足に気を遣わずに運転できるんですがね・・・
Posted at 2017/09/04 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年08月18日 イイね!

CIVICって聞くとワンダー・グランド・スポーツ辺りをイメージしてしまうお年頃。

CIVICって聞くとワンダー・グランド・スポーツ辺りをイメージしてしまうお年頃。CIVIC 出ますね。発売は9月末。

タイトル画像の TYPE R のリアビューは迫力です。

なんて言うか、私にはSFアニメっぽい佇まいに見えます。

相当速いんでしょう。オーラが出ているように感じます。

まあ、楽しめる速度域が私のクルマなんかとは違うでしょうから、後ろから迫られたら大人しく道を譲るとしましょう。





個人的に買うとなると高く感じますが、性能と生産地と日本の販売台数を考えると妥当な線か安いぐらいかな。

グイグイ曲がるんだろうな。サーキットでタイムアタックしたら面白そう。扱いきれなそうだけど(笑)


そんでもって、MT設定有りのRじゃないハッチバック。今じゃ貴重なMT車。ホンダさんの英断に拍手。

個人的にはこれイイ感じな気がします。十分以上なスペックだし。

まあ、こいつが後ろから迫って来ても私は大人しく道譲ります。






今度のCIVIC良さそう。TYPE R じゃないハッチバック、ちょっと欲しい。メリケンっぽく弄ると良さ気。

多分、買わないんだけどね(爆) 私なんかがCIVICって聞いて想像する価格帯からはかけ離れてます。

もう自分の頭にあるCIVICとは、別のクルマになってしまったと再認識。


この辺りなんだよな、自分のCIVIC像って・・・。 Si とか SiR。TYPE R なんて無い頃。








でもまあ、これが超安くなったらちょっと考えちゃうかもな。
Posted at 2017/08/18 23:43:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2016年11月12日 イイね!

愛車候補・・・MAZDA編

愛車候補・・・MAZDA編走行距離10万kmを超えた愛車ムーヴの代替候補選び。

近くはないが遠くもない将来の買い替えを見据えたプロジェクト(笑)

2015年の国内登録台数順にメーカーHPで1台ずつ選定してます。

各メーカーのHPを覗いて自分の好みで適当に選ぶお遊び。

今回は登録台数第6位のMAZDA編。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは現行のラインナップと搭載エンジン&トランスミッション確認。

DEMIO
1.5Lディーゼル(6MT/6AT)、1.3Lガソリン(5MT/6AT)、1.5Lガソリンの15MB(6MT)


AXELA SPORT
2.2Lディーゼル(6MT/6AT)、1.5Lディーゼル(6AT)、1.5Lガソリン(6MT/6AT)


AXELA SEDAN
2.2Lディーゼル(6AT)、1.5Lガソリン(6MT/6AT)


AXELA HYBRID
2.0Lガソリン+モーター(電気式無段変速機)


ATENZA SEDAN
2.2Lディーゼル(6MT/6AT)、2.5Lガソリン(6AT)、2.0Lガソリン(6AT)


ATENZA WAGON
2.2Lディーゼル(6MT/6AT)、2.5Lガソリン(6AT)、2.0Lガソリン(6AT)


CX-3
1.5Lディーゼル(6MT/6AT)


CX-5
2.2Lディーゼル(6AT)、2.5Lガソリン(6AT)、2.0Lガソリン(6AT)


ROADSTER
1.5Lガソリン(6MT/6AT)


ROADSTER RF
2.0Lガソリン(6MT/6AT)


PREMACY
2.0Lガソリン(FFはSKYACTIV-Gで6AT、4WDは非SKYACTIVで4AT)


BIANTE
2.0Lガソリン(FFはSKYACTIV-Gで6AT、4WDは非SKYACTIVで4AT)


以上が純MAZDA車な乗用車のラインナップ(商用車なら他にもあるけど)

写真がソウルレッドプレミアムメタリックのヤツは一応全部試乗済み。

どれも金銭的に余裕があれば欲しいと思うクルマだけど、ムーヴの代替と考えると高級感溢れるるおクルマ達(笑)


まあ、ロードスターとの2台体制と考えると、MAZDAのディーラーだけで用が足りるので何かと便利ではある。

最近のMAZDA車はデザイン・走りに加えて内装がイイので、どれを選んでも(マツコネ以外は)満足できそうだし。

もう、欲しいクルマ選んじゃえ(爆)


AXELA HYBRID と 非SKYACTIVから出発のPREMACYとBIANTEはとりあえず却下。

ROADSTERとRFは人と荷物が載らないから却下。


ある意味色々使い回し的なSKYACTIVな車種が残りましたね。

どこのメーカーよりもわかりやすいモジュラーデザイン。

ボディーサイズ : 大・中・小

ボディータイプ : セダン・ハッチバック(ワゴン)・SUV

エンジン : ディーゼル(2.2L、1.5L)・ガソリン(2.5L、2.0L、1.5L、1.3L

トランスミッション : 、5MT・6MT・6EC-AT

※DEMIOの1.3Lと5MTが抜けていたので追加修正。

こんな国内未導入の組み合わせもありますけどね。

小ボディ+セダンとか。DEMIO SEDAN ?



ボディーサイズは、取り回しを考えて、小か中。

MAZDAの2ペダルは出来が良いなと思うのですが、ここはせっかくだからMTにしましょう。

エンジンはトルクがあって経済的でCO2排出量の少ないディーゼルで行きましょう。

ボディータイプは荷物を載せることを考えてハッチバックかSUVにしましょうかね。

DEMIOかCX-3に2.2LのSKYACTIV-Dが載ってると最高なんですけど・・・無いね(笑)


となると、AXELA SPORT 22XDでしょう。

こないだ試乗したAXELA SPORTの15XDでも十分な加速だったけどMT設定は無し。

ATENZAの巨体を余裕で走らせる2.2Lディーゼルを100 kg軽い車体に積んでますからね。

多分、加速はMAZDA車の中で1番ではないでしょうか。

なんたって、42.8 kgf・m のトルクを 2000回転で発生するんだから。MTでも渋滞が苦にならないハズ。

馬力も 175 ps もあるし。 NCより速いんじゃないかな。

後はFF(21.4 km / L)にするか4WD(FFの70 kg増し、19.6 km / L)にするか。全天候ツアラーとしては4WDかな。


AXELA SPORT カタチもかなり魅力的です。






エアロ組んで、ちょいとローダウンして通勤快速なんてネ。

もしもこれ買ったら今よりもロードスター乗らなくなりそう。

高いから新車じゃ買えないのがネックだけど。

AXELA SPORT 22XD のMT&4WD は、L Package ってグレードで、新車価格(税込) \3,310,200 なり。

ROADSTER RFといい勝負のお値段。

AXELAが高いのか、RFが安いのか、はたまた、2.2のSKYACTIV-Dが高いのか、なんとも微妙。



AXELA SPORTの一番安いのはスチールホイールの15CってグレードのFF・6MTで、新車価格(税込) \1,760,400

1.5LのSKYACTIV-G。 111 ps / 6,000 rpm 、14.7 kgf・m / 3,500 rpm の最高出力と最大トルク。

レギュラーガソリンで、19.2 km/L も走るらしいぞ。

もしかして、こっちでも良いんじゃないか?


ああ、クルマ選びって面白い。今のところ買い替える気は全くないけど(爆)
Posted at 2016/11/12 08:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「北の国まで '24 帰省 フォトドライブ篇 http://cvw.jp/b/681317/48008148/
何シテル?   10/05 05:05
2009年のロードスター購入を機にみんカラを始めました。 基本的に車種問わず、くるま好き・運転好き。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長~く乗りたい。楽しいくるま(*´∀`*)ノ
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
長~く乗りたい。楽しいくるま(*´∀`*)ノ
その他 その他 その他 その他
アメ車・20インチ・7速!!… 台湾生産のアメ車、久々のチャリンコ所有です。 行楽(渋 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年に発売された「テリオスキッド×キスマーク」というカスタムLベースの特別仕様車で ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation