• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

バイク デビュー!

ついに、この日が来るとは!( ゚Д゚)

次男がいきなり「暇だから、バイクに乗せて!」ってきました!

今まで、乗せてやると言っても「嫌だ!怖い!」と言っていたのに・・・

五年生ともなると、少しは乗り物に好奇心が出てきたのかな!?



昼めし食ってから、のんびり準備してからスタートです('◇')ゞ

向かった先は我が家から一番近くの「内の倉ダム」です!!
(またかよっ)







それにしても本日の「内の倉ダム」は、車と人がいっぱいでした!!

それもそのはず?ダムの躯体の中で「内の倉ダム コンサート」を開催されてました!?


↑拾いモン
「新発田市には全国でも珍しい、ダムの中に大きな空洞のある「内の倉ダム(中空ダム)」があります。
そこは、残響音が残る不思議な音響空間で、小さな水のしずくさえも幻想的な音のシャワーと化します。」


だそうです・・・(^^♪


そんな沢山の人の中に「ハイドラ」をやってる人を発見!!!!

東京から「FZ1フェザー」でダム巡りをしてる方としばらく談笑(*^_^*)

日帰り約700Kmの予定だそうです!?
訂正します!976Kmだそうてす!!
(凄い強者だ!!)


そんな中、次男は勝手にあちこち写真を撮ってました・・・


ポーズが昭和臭いぞw


ここで次男は「初ダムカード」を貰ったら、後は帰るのみです!!

初めてのバイクだから、遠くにはね・・・(-_-;)

でも帰ってきたら、「次はもっと遠くに連れてって」って(;´・ω・)

その前に、カーブで体を反対に起こさなかったらいいよ!!!!



そのうち軽く、県外遠征でも連れてってやるよ・・・




Posted at 2016/06/04 21:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | NC700X | 日記
2016年05月22日 イイね!

御朱印 3

5月22日

新潟市は朝からいい天気で、ゴロゴロするのは勿体ない!!

と、なれば・・・

NCで御朱印収集に出かけなければ( `ー´)ノ

今回は、再び福島県会津地方に向かいました!


「会津六詣出」と言われてる、残りの三カ所を目指します。

最初に訪れたところは 金剛山 如法寺 「鳥追観音」です









ここは珍しいく、入り口が三方向有ります!!!東正面から入ります。

更に珍しいことに?ここは写真撮影OK('◇')ゞ


緊張して写真ブレてるし( 一一)


↑身代わりなで佛にも、勿論スリスリ・・・(*^_^*)


ここで、目当ての御朱印を頂いたところで、記念すべき事に20カ所達成!「御朱印帳」の一冊目が終了しました!!


更にここには、前回の「石川雲蝶」より有名な名工「左甚五郎」の「隠れ三猿」も居ますが・・・


私は一匹しか見つけられませんでした(´・ω・`)



って事で、次に向かって走り出すとすぐ斜め前にこんな物が!!


宇宙戦艦ヤマトの波動砲か!?

いや!ロータリー・ラッセル車「キ621・キ172」だ!!


NCとの記念撮影も・・・



そんなこんなで、鳥追観音から約3キロほどで次の目的地に到着です。

やって来た所は「大山祇神社」です!



本来ならば、ここから歩いて山道を4Km程に御本社が有りますが・・・

勿論行く事は無く?ここ遙拝殿↑でお参りして2冊目初の「御朱印」を頂きました(*ノωノ)



そして本日最後に向かったところは!

柳津町の福満虚空藏菩薩 「圓藏寺」です!!!


少し、石段を登っていくと・・・


あれ?ここも三方向に入り口が・・・


本堂からの眺めは最高~(^◇^)


ここ「圓藏寺」には福島民芸品の一つの「赤べこ」も居ました!

なんでも、このお寺を再建す時に、手伝いに来てくれた「赤べこ伝説」からだそうです(=゚ω゚)ノ


ここで本日最後の御朱印を頂いて、念願の?「会津六詣出」を制覇できました!



いや~!先週の「魚沼」より近くて、こんなに凄いモノが沢山あるのに、いつも通り過ぎてるだけなんて、勿体ないことしてたな~!?

と、感じる今日この頃でした(*ノωノ)
Posted at 2016/05/22 21:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC700X | 日記
2016年05月16日 イイね!

石川 雲蝶

5月15日

事の始まりは、数日前の「11」からの電話で、「魚沼に凄い彫り物がある、お寺があるから行かない~!?」

私的には「御朱印ついでに、行きますか!」といつものノリで、「11&NC」で出発!(^^)!

新潟市から下道オンリーで約二時間で到着したところは・・・

魚沼市「西福寺」です!





ここの中には何でも、凄い彫刻、絵画、漆喰細工があるとの事でやってきました!!

しかし!いつものことながら?中は撮影禁止!!(´・ω・`)

でも今回は、是非とも見ていただきたく?画像を少し集めました!!!!







ここの彫刻は「石川雲蝶」が制作していますが・・・「雲蝶って、だれ?」

わたくし「学」が有りませんので???( 一一)???でしたが・・・


なに~!日本のミケランジェロだと~!?

言われてみれば、透かし彫りなのに遠近法で出来てたり、絵画にしても「いい~仕事してますね~!!」(*^_^*)

これでは、「越後日光」と言われるわけだわ!!

外から中まで、見どころ満載「西福寺」でした(*^▽^*)ここでついでの?「御朱印」もいただいたので、さらに近くのお寺にも「石川雲蝶」の作品があるとの事で再び出発~!!



「西福寺」から約15分ぐらいで到着したところは・・・

南魚沼市「龍谷寺」です!!





ここは、先ほどの「西福寺」よりは「雲蝶」の作品は少ないですが・・・

撮影禁止じゃないから?ご利益頂戴してきました(;^ω^)



欄間ばかり見てると首がつかれるので、ここ「龍谷寺」には更にもう一つの目玉がありますので、そちらも少し・・・



           ↑開運十一面観音です!!
           (雲蝶作ではありません)


ああ~ありがたや!ありがたや!(*ノωノ)



この後、国道17号に出て「バイクと自分」の補給をして、更に「雲蝶」を目指した所は・・・

魚沼市「永林寺」です!!!

ここももちろん撮影禁止なのですが・・・

なんと屋根の葺き替え工事のため、外観の撮影も・・・

なので、またまた拾い画像でご覧ください(´・ω・`)







この天女様は両面彫りで裏側から見ると、何とも言えない色っぽさが・・・(*´Д`)はぁはぁ

ここで「御朱印」でもと思っていましたが、住職不在の為?「紙対応」との事!!

先ほどの「龍谷寺」では、間違って?「紙対応」してしまったことに凄く後悔?したので、比較的近くなので後日貰うって事にして、今回の「永林寺」を後にしました・・・


後は、また下道で新潟市まで帰る予定でしたが?「11」が「もう一か所長岡いかない?」と来たもんだから、調子に乗って「泣きの一回」のつもりで、訪れた所は!!

長岡市(旧栃尾)の「秋葉神社」です!!!!



この奥の院に凄いのが・・・







もっとよく見たいけど、金網フェンスが邪魔でよく見れません(´;ω;`)

しかも、なんとここの彫り物は「小林源太郎」との共作だそうです!!



それにしても、「石川雲蝶」って凄いのたくさん残してるな~!!

新潟県に14か所あるんだって!これはもうその内全部見て回らねば・・・
(また、ビョーキがでてきたぞ)


やべ~!初老になってからは、こんな趣味のブログばかりでは、召される日も近いのか・・・
(=゚ω゚)ノ
Posted at 2016/05/16 21:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | NC700X | 日記
2016年04月24日 イイね!

御朱印 2

はいっ!今年2回目のバイクでプチツー&御朱印収集に行って来ました!!

今回は久々?の「11」もお供について、福島県西会津を軽~く周ります(^_^;)


最初に訪れたのは会津坂下に有る「恵隆寺」です。









ここは、会津ころり観音の一つ「立木千手観音」があります!!

でも、肝心なところは「撮影禁止」なので画像無しですが・・・

想像以上に凄い!スゴイ!!\(◎o◎)/!
(気になる方は、Webで見てください)

いや~!最初からいいモン見せて貰いました!!




さて続いて訪れた所は、会津美里町の「伊佐須美神社」です。









おお~!最初から「神様」感が、たっぷりありますが・・・

肝心な社殿は・・・?


ウィキペディアより
主要社殿は平成20年(2008年)の火災で焼失したため、現在は拝殿跡に立つ仮社殿をして祀られている。平成26年(2014年)から再建工事が始まっており、完成後の本殿は高さ32メートル、拝殿は高さ20メートルと予定されている

えっ!コレ?


↑(拾いモン)

完成予定では・・・



出来上がったら、幻の出雲大社に似た感じに成るみたい!?

早く完成しないかな・・・(~_~;)





で、本日最後に訪れた所は、伊佐須美神社近くの「弘安寺」です!

ここも、会津ころり観音の一つ「中田観音」があります。





↑ここはなぜか、御朱印渋滞発生?

で、肝心な「十一面観音」様は・・・

ここも勿論「撮影禁止」でしたので・・・(^_^;)
(気になる方は、直接現地で?)


ついでに「NC」越しに・・・





そんなこんなで、本日の「御朱印」は全部で三つ!!!



↑今回初めての経験が・・・それは真ん中の「伊佐須美神社」の御朱印が、二枚分!!

え~!!しかも、「五百円頂きます」だって!!
(普通は300円なのに・・・)

ってな、感じで今回の「御朱印収集」は終了。



さてと、次回こそは「ダムカード」で行きたいな・・・
Posted at 2016/04/24 20:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC700X | 日記
2016年04月09日 イイね!

2016  初乗り 

花粉症も何とか、落ち着きはじめてきた?本日4月9日

ついに「NC」の5シーズン目が、始まりました!!
(過去最遅のスタート)



新潟市も桜が咲いて、あちこち見頃になって来たので「諸先輩」の様に「バイクと桜」の写真を狙って向かった先は・・・

越後一宮「弥彦神社」です!!



思ってたより?人も桜もまばらですが・・・



イマイチ↑
(今回の写真は、全てスマホです!!)



まぁ、ナントかコントか?「バイクと桜」を収めることが出来ました(^_^;)


で、ついでに去年から始めてた、収集癖の一つ「御朱印」も頂いてきました!!
(ホントは御朱印目当てだったんだけどね~)

ところで、20年近く弥彦神社に参拝して無かったけど、結構変わってましたね~!?



弓道場が出来てたり・・・



土俵が出来てたのには、ビックリ\(◎o◎)/

灯台元暗し・・・だな!?



せっかくここまで来たのだから、もう一ヵ所くらい「御朱印」行けるかな~と思い、近くの場所に移動!!

そこは越後一之寺「国上寺」です!!



は?初めて知ったよ!NO1ですよ!

ってか、初めて来ました・・・(^_^;)
(この、罰当りが~!!)

いや~テレビでは何度か見てるし、良寛さんも有名だし(新潟限定)今まで、行った気になっていました・・・
(あ~、しょうしらて~!)



↑「こくじょうじ」と読みます!!
(これも、初めて知った)



規模こそ小さいですが、それなりに威厳を感じます。

ねっ!「良寛さん」



↑リアルすぎて、チョット・・・



↑これなんか、まさに「良寛さん」です!!

そんな良寛さんが住んでいた?ところが「五合庵」です



結構小さい・・・



ほんとに、住んでたのかな~??


最後に一人「吊り橋効果」で「国上山」終了!!




そんな、こんなんで念願の「御朱印」を頂く時に、「五合庵」も一緒にもらえました!!
(゜o゜)いいのかな・・・


本日の収穫は、三ヵ所!!!

満足満足でしたヽ(^o^)丿


後は、日本海沿いに北上して帰宅しました!!



今回の初乗り走行距離は 112Km まさにチョイノリでした(*^。^*)




さて次は、よろっと「ダムカード」でも狙って行こうかな・・・
Posted at 2016/04/09 20:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | NC700X | 日記

プロフィール

「梅雨が明けると「夏」ですが、季節先取りの「冬」支度
^_^」
何シテル?   07/19 16:13
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation