• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

自宅待機


お盆休み直前の8月8日に我が家の「次男」が「流行病」に感染発症。
(3日くらいで熱も引き、後は元気)

その後自動的に会社から濃厚接触者の為「自宅待機」と言う名の「お盆休み」に突入しました。
(ー_ー;)

因みに、他の家族は抗原検査、PCR検査共に「陰性」無症状。



あぁ~あ、暇だな~(^o^;)

そうだ、こんな時は滅多にやらない事でもしますか!?



我が家に来てから、もうすぐ1年を迎える「タントエグゼ」



「11」から10万キロ越えてるなら、「イグニションコイル」交換した方が良いぞ!!と、言われていたので人生初の「イグニションコイル交換」に挑戦してみました!



111222km( ; ゚Д゚)長男よ、使い込んでるな~!?



サビも出ている年季の入ったエンジンルーム

チャチャと外していきます!



左←既存品で、右→純正互換品(Amazon)



ついでにプラグ交換もしました!
上↑既存品で、下↓新品(Amazon)





あとは、元に戻せば出来上がり!!
( ≧∀≦)ノ

外した「押しピン」✕1「コネクター」✕3「10mmボルト」✕3の簡単な交換作業でした。

が、しかし・・・

長男曰く、なんも変わってないんだけど・・・
( TДT)



こんなもんですよ、自宅待機に出来る事くらいは!?
(>∀<)
Posted at 2022/08/14 06:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

九州ツーリング⑧

7月10日(日)

曇り空の若狭湾で、ついにツーリング最終日の朝を迎えました!!



温泉、朝食をいただいてから、7:50頃にスタートします!
( ´ ▽ ` )ノ


(マジに自転車置場w)


R162~K216で進むと見えてきたのが「三方五湖レインボーライン」料金所が!?
( ; ゚Д゚)
私的には無料の道だと思っていたので、チョッと驚きましたが・・・

上の展望台で使える割引券も付いてるので、潔く?払いましたよ
「¥720」
(チョッと高くね・・・)

ちなみに、2022年10月より通行料は無料に成るようですね・・・
(ー_ー;)

で、心地よい誰も走っていないワインディングを登っていくと、辿り着いたのが「山頂公園第一駐輪場」に8:30頃に到着!!



若干?雲が多めですが・・・雨が降ってるよりマシです





割引券を使い、山頂公園に行くリフトでもと・・・未だ試運転!?
(9:00から営業)
もちろん、お土産物屋さんも営業前(´TωT`)

500円の割引券を使うこと無く、レインボーラインを下っていきます。





若狭湾と三方五湖に別れを告げ、次に向かいます!!


R27~R8~R305~K7を使い10:50頃に到着した場所は「東尋坊」です!!





「東尋坊」は荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く勇壮そのものの東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。だ、そうです・・・




(あの小さい人影は、フナコシさん?www)

いや~マジでギリギリまで行って、写真を撮りましたが・・・
「絶対に押すなよ!押すなよ!!」ですね!!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


ここでソフトクリーム休憩をして、お土産物を購入したら今回のツーリング観光は以上に成りましたので、新潟に帰省するだけです!!


R305~R8~高速移動「片山津IC」~「新潟西IC」~R7を使いユルユルと自宅に16:00頃に無事到着しました!!



ツーリング最終日は、雨に降られること無く走って来れました!







今回7泊8日「九州ツーリング」の総走行距離は・・・
「3317km」でした!!

いろんなアクシデントも有りましたが、結果オーライ!の楽しい思い出が出来ました!!
(*≧∇≦)ノ
Posted at 2022/07/30 06:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

九州ツーリング⑦

7月9日(土)

最高の温泉、最高の料理、そして最悪の天候で迎えた出雲の朝
( >Д<;)



鹿児島以来のフル装備で、7:40頃に出雲を出発します!!

出発早々に雨の高速移動「出雲IC」~「米子東IC」使い直ぐに「鳥取県」に入り、K24「米子大山線」を雲を目指して登っていきます!?

晴れて雲がなかったら、絶景なんだろうな~( ´-ω-)

などと思いながら「御幸参道通り」進み、とある駐車場に9:10頃に到着です。



あまりにも雨が酷いので、ここら先は「傘」をさして行きます!





意外に急な坂を登って行くと、急な石段と山門(仁王門)が見えてきます。

仁王門から少し登ると最初に見えてきたのが・・・



「下山観音堂」です(´~`)

御本尊は十一面観音菩薩。白鳳期の金銅仏で国の重要文化財に指定され、現在霊賓閣に安置されている。下山観音堂の御本尊はその控仏です。だ、そうです・・・

その直ぐ近くに「護摩堂」もあります。



御本尊不動明王のもとで、天台密教の修法「護摩」をたきます。だ、そうです・・・



お参りを済ませたら、更に急な石段を登っていくと・・・


やっと見えてきました!「大山寺 本堂」が!!
(゜ロ゜)





「大山寺」は、奈良時代養老年間(約一,三〇〇年前)金蓮上人に依って開山されました。
本堂は昭和二十六年に再建され。現在も尚、山内寺院十ヶ院、重要文化財阿弥陀堂及び弥陀三尊を初め、宝物類も数多く残され、実に山陰の名刹として有名。だ、そうです・・・





あ~ぁ、晴れてたら、ここ「本堂」からはどんな景色が展望出来たんだろうか・・・
(ー_ー;)


天候には勝てないので、諦めて次に向かいます!!


K30「大山環状道路」~R9~再び高速移動「赤碕中山IC」~「北条IC」~K21を使い、11:00に頃に到着した場所が「三徳山三佛寺」です!!



三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。

さてと、雨も小降りになって来たし、再び石段を登って行きます。
(^o^;)







さらに急な石段を登ると見えてきたのが「三佛寺の本堂」です!





本来なら、この「礼拝石」の上に立ち有名な「投入堂」をお参りするのですが・・・

見えない?否、辛うじて屋根らしきものが・・・
( ノД`)…


仕方がない、いつもの奥の手でいきますか!?


(イメージ)

「投入堂(なげいれどう)」。もともとは修験道の修行の場で「日本一危険な国宝」とも言われています。だ、そうです・・

出来る事なら、登って行ってみたいのですが、じ時間もないし、て天候も悪いので、こ今回は仕方なく諦めました・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



参拝を済ませ、降りてきた頃にはすっかり雨も上がり、フル装備を解除して次に向かいます!!


各K~R9~R265~K319を使い12:30頃に到着したのが「鳥取砂丘」です!!





鳥取に来て「鳥取砂丘」をスルーすることは、考えられませんので(考えすぎだぞ!!)初「砂丘」を堪能します!





えっ!砂丘じゃなく「砂漠」じゃないですか!?
( ; ゚Д゚)

気温も上昇してきたし、何よりもあの砂山を登るなんて、絶対無理!!

って、諦めて向かいのお土産物屋さんで、ソフトクリーム休憩をしちゃいました・・・
(*≧∇≦)ノ


さてと、休憩を終えたら後は、本日の宿に向かって行きますか!!


R9~R483~高速移動「山東IC」~「小浜西IC」で福井県入りをしてR27をしばらく走行して、宿まで残り2km手前でまさかの「ゲリラ豪雨」に遭遇!!
(´TωT`)

今さらフル装備をするのも半端だし、パンツまでビショビショになりながら小浜市の「せくみ屋」に16:20頃に到着しました!


(イメージ)
じつは、この宿「せくみ屋」こそが、ツーリング初日に信じられない連絡があった宿「サンホテルやまね」の代わりの宿でした!!

ちなみに、部屋から若狭湾を一望するとそこには!?



「サンホテルやまね」の建物だけが、ひっそりと佇んでいました・・・
( ; ゚Д゚)


さてと、温泉にゆっくり浸かり、明日のラストランに備えて「最後の晩餐」といきますか!!


(イメージ)

前日より少し劣るような・・・

あ!そうか!「ビール」が無いからだ!!
(結局そこか~い!)

そんな訳で?最後の夜は奮発して「瓶ビール」いただきました!!



明日の為の活力はやっぱり「ビール」が一番でした。
(*≧∀≦*)






最終日に続く・・・
Posted at 2022/07/26 21:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

九州ツーリング⑥

7月8日(金)

九州最後の朝は、晴天とは言えないが、気分的に晴れ晴れとした小倉でした!





こんなエスカレーター脇に駐輪させてもらった宿を、7:15に出発します!!

R199~関門トンネルを抜けて、本州に戻って来ました!!
(^o^ゞ

そして8:00に到着した本日の最初の目的地は、下関の「長門国一宮 住吉神社」です!!





1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝にしておされており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。だ、そうです・・・





本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されております。だ、そうです・・・

いや~本州に戻って直ぐ、良いもの見せていただきましたので、機嫌良く次に向かいます!


各K~R191を使い8:50頃に着いた場所は「毘沙ノ鼻」です!!





毘沙ノ鼻(びしゃのはな)は、山口県下関市吉母字御崎にある本州最西端の岬である。だ、そうです・・・

と、同時に・・・
やった~!ここで「本州四端制覇」出来ました!!!!
( ≧∀≦)ノ





これで、証明書を貰えれば完璧なんでしょうが・・・

今から「JR下関駅」まで戻りたくないので、その内郵送でもらい、憧れの「本州四端踏破」申請でもと、考えてまいす・・・
(未だに、やってるのかな?)


本州四端制覇の喜びを噛みしめ、R191~R491~R435~K242「カルストロード」を使ってやって来ました!

「秋吉台展望台」に10:30頃に到着です(^_^)v





ここ「秋吉台カルストロード」は、ライダー達の走りたいランキングに常に入っている名所でしたので、1度走りたかったんですよ!!





ちなみに、ここ「秋吉台」で食べた「夏みかんソフトクリーム」が、今回のツーリング中最高に美味でした!!
(*≧∇≦)ノ


さてと、休憩をしたら再び気持ちの良い「カルストロード」を下って行き次に向かいます!!

K242~R490~R191~R9で山口県~島根県に入り、お腹も減って来たので、13:00頃に「道の駅ゆうひパーク三隅」お昼休憩



で、休憩をしてる時にTVで「凶弾事件」を知り驚愕しました・・・
((( ;゚Д゚)))


休憩後は無料高速~一般道を乗ったり降りたりしながら、本日の最終目的地「出雲大社」に15:20頃に到着です!!



十年前に、このNCで来て以来の二度目の訪問です!!







十年前の2012年は、2013年の出雲大社の60年に一度の平成の大遷宮がありましたので、その準備のため?シートで覆い隠されていたので、全然社が拝めませんでしたが今回はしっかりと拝んできました!!







十年前はこの大きなしめ縄に、コインを投げて挟み込んで有ったのですが・・・

十年の月日を感じた「出雲大社」でした。
(^o^;)


さてと、出雲大社を参拝したので後は、本日の宿に向かってLet's Go!?

って言っても、ほぼほぼ目の前に有る「いにしえの宿 佳雲」ですので、直ぐに到着です!!


(イメージ)
今回のツーリングで最高ランクの宿で、部屋には露天風呂があるし、温泉は気持ちいいし・・・


(イメージ)
料理も最高でしたよ!だって、最初から瓶ビールが付いてるんですよ!?
(そこか~い!!)

そんな優雅な出雲の夜を堪能しました・・・
(*≧∀≦*)



この日は、雨も降らなかったし、最高のツーリング日和でしたね!!



あれ?終了時間が、バグって2日運行になってるぞ!?
Posted at 2022/07/24 11:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月19日 イイね!

九州ツーリング⑤

7月7日(木)

天気にも恵まれた熊本の朝(^o^;)

この日は大好きな朝食をキャンセルしてまで急いで6:30分に出発です!



熊本駅を過ぎ、K51で7:00頃に着いた場所は熊本新港の熊本フェリー乗場です!

本日は、今回のツーリングで一番立ち寄りポイントがあるので、何としても7:30発に乗船したく、早目に着きすぎました!?


(高速カーフェリー オーシャンアロー)

でも乗船手続きしたり、写真撮影をしてると直ぐに乗船案内がありました!!



乗船してから軽めの朝食をいただいて、船内をうろうろ・・・





さようなら熊本、ありがとう熊本(/_;)/





30分のクルージングなので、直ぐに島原半島の雲仙が見えてきます!!

定刻通りの8:00に島原港に到着して、3度目のフェリーにして、最後の下船をします!!!



ここからは、長崎市を目指してR57~R251を使い。



さらに長崎道「諫早IC」~「長崎IC」~R449を進むと見え来ました本日最初の目的地「大浦天主堂」に9:30頃に到着です!!





大浦天主堂は1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。

また、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。
とのこと・・・

中はもう、神々しいかぎり・・・


(イメージ)

写真撮影禁止なのでしょうがないけど、さすがは「国宝」と「世界遺産」でしたよ!!
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!

ついでに?隣のグラバー園も見学しょうと思いましたが、修学旅行生が溢れだしてきたので、これにて「長崎」を後にします・・・



来た道を戻り「大村IC」まで行き、そこら先は「しあわせ街道」R444を佐賀に向かいます!

「ダム」を2つほど越えるとR207に合流、そこから少し走ると次の目的地「祐徳稲荷神社」に11:00頃に到着です!!





佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。だ、そうです・・・


カイダンキツイ( >Д<;)


ここ祐徳稲荷神社で私の密かな野望の?日本三大稲荷を制覇できました!!
( ≧∀≦)ノ

さてと、階段で良い汗をかいたので、下の門前町でソフトクリーム休憩をしたら佐賀を後にします!



R498~九州横断道「武雄北方IC」~「水越IC」~R3を使い13:00頃にたどり着いた目的地は、九州観光の定番「太宰府天満宮」です!!





「学問・至誠・厄除けの神様」として有名な、菅原道真が祀られている「太宰府天満宮」は、福岡観光で外せない人気スポット。

九州ツーリングで、ここを外す訳には行きません!!

次男の大学受験も、その内有ると思うので・・・

早目にお願いをしました_(^^;)ゞ



お参りを済ませ、御朱印をもらい始めると、雷鳴が響き渡り突然の豪雨が襲ってきました!!
( >Д<;)

今日だけは、カッパ着なく済むと思っていたのに・・・

仕方なくフル装備で「太宰府天満宮」を後にします。



来た道を戻り、再び「水越IC」~「古賀IC」~R3~K69を使い14:30頃に着いた場徐は「宗像大社」です!!





宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。
だ、そうです・・・

そんなこと言っても、後二社は無理のようなでここ「辺津宮」で勘弁してもらいましょう。
( ´-ω-)





さて一通り社を参拝したので、これにて「宗像大社」を後にします。


R459~R3~小倉駅方面に向かって行くと、本日の宿「Hテトラ北九州」に17:00頃に到着しました!!


(イメージ)

下に7があって助かる~(^_^)v



いや~九州ツーリング折り返しの日は、駆け足で名所巡りをして疲れました!!
!Σ(×_×;)!



六日目に続く・・・
Posted at 2022/07/19 21:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨が明けると「夏」ですが、季節先取りの「冬」支度
^_^」
何シテル?   07/19 16:13
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation