• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2022年07月13日 イイね!

九州ツーリング②

7月4日(月)

昨夜家からの驚きの連絡と、心地よい?船のロールが早々に私を起床させた。



その、驚きの連絡とは・・・

ツーリング最終日の「宿」から電話が有ったとのこと、内容は「コロナ禍の影響により、6月末で営業停止したので、旅行会社から連絡が有ると思います」とか・・・??

はぁ?もう既に旅は始まってるし、船内で携帯電波は安定しないし(Wi-Fiは完璧)、取り敢えず旅行会社には「至急連絡を下さい」と、メールで連絡をしておきました。
( ・`ω・´)



更に追い討ちをかけるように「台風4号」が目前に迫って来るし、もう最悪のツーリング・・・



それでも、08:30には門司港に接岸します!

運良く、門司港は雨が降っていないので、さい先の良い2日目のスタートが出来ました!
(^_^)v

それでは早速、九州ツーリングにLet's Go(* ̄∇ ̄)ノ
最初の目的地は、大分県に有る「宇佐神宮」に向かいます!

R10~東九州道「みやこ豊津IC」~「宇佐IC」使い到着







国宝や重要文化財などの建造物が数多く、年間で約150万人が訪れる宇佐神宮。境内には、パワースポットが豊富だ、そうです。









境内は60ヘクタールと広大で、国宝の本殿や多くの社殿が点在しています。


一通り参拝を済ませ、門前町?でソフトクリーム休憩しながら「雨雲レーダー」を確認してたら、次に向かう予定の「阿蘇」は辛うじて、どしゃ降りは免れそうなので、覚悟を決めて出発します!


「院内IC」~「湯布院IC」を使い、ライダー憧れの道「やまなみハイウェイ」を走って更に「大観峰」を目指します!







台風目前の平日で交通量は少なくて、快適に走れます!
(/▽\)♪

そして13時頃に念願の大観峰 に到着です!!







これで、晴天だったならメッチャ絶景なんでしょうが、カッパを着ないでここまで来れたことに感謝しつつ、次に向かいます!


ミルキーロードを下って行き、途中雨が降って来たのでカッパを着込みR325~R218~高速「北方IC」~「宮崎西IC」を出て宮崎市街にしばらく行くと、本日宿泊の「Hマリックス」に18時頃に到着!!


(イメージ)

いや~高速では、昨日より酷い「豪雨」に会いましたが、通行止めにならなくて「ラッキー」でしたよ!!





観光を楽しむより、台風の雨雲レーダーばかり見てたような2日目でした!!
( >Д<;)

あれ?そう言えば、旅行会社からの連絡が未だ来てないのが不安でしたが、宮崎の夜は更けていきました・・・
Posted at 2022/07/13 21:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

九州ツーリング①

会社から「永年勤続表彰」で「旅行券と10日間の休み」をいただいたので、憧れの「九州ツーリング」に行ってきました!

7月3日(日)



出発数日前から「台風4号」の動向が気になっていましたが、所詮バイクツーリングには「雨」はセットなのでそれなりの装備で出発します!



「新潟西IC」から、ズバババーンと「小矢部川SA」まで高速移動してきたところで、休憩&給油して「雨雲レーダー」を確認したらこの先は「豪雨」の予報でしたので、フル装備で再出発!


(イメージ)

この時点では最悪の「豪雨」 だと思っていましたが、後日更に凄い豪雨に・・・

途中の「多賀SA」で軽く休憩したなら、最初の目的地「奈良」に近づくにつれて雨もあがってきて、日が射してきて蒸し暑くなって来る頃に「木津IC」を出ます、しばらく走ると最初の目的地「興福寺」に到着です!!



最初に国宝館から拝観していきます!

さすが仏像の興福寺です!もうキョロキョロが止まりません!
(・д・ = ・д・)
でも当然館内は写真撮影禁止なので、せめて拾い画像でも…


(イメージ)

国宝を堪能したら、引き続き金堂を見て巡ります。







一通り見て巡っていると、遠くからか雷鳴 が聞こえて来たのでカッパを着込み急いで再び出発します!

第二阪奈道を使い大阪に抜けると、天気は一変すっかり「夏空」で暑い!!
「夕陽丘IC」を出ると、次の目的地「四天王寺」はすぐそこです!!

六時堂に駐輪してから巡っていきます。









聖徳太子で有名な四天王寺は現在の建物は創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しており、古代の建築様式が今に残るのは貴重だ、そうです・・・





ここで、スマホのカメラレンズに曇りを発見!?( ・∇・)



これでじゃ、マトモに写真とれね~わ( ノД`)…

まぁ、他は問題なく使えるし、コンパクトカメラも有るから何とかなるでしょう・・・

さぁ、気にせず次に向かいますか・・・あれ?ナビアプリが調子悪いな、でもまぁ何とか案内してくれて次の目的地「住吉大社」に到着しましたよ!
(^o^;)









さすが全国にある住吉神社の総本社ですね、威厳を感じますね!





と、ここでスマホが異常に熱いことに気付き、これはヤバイと感じ取り敢えず電源オフ!!

小腹もすいたので、目の前に有る喫茶店で休憩しながらスマホをクールダウンします。

試しにSIMカードを抜いてみると、オイ!濡れてるじゃん!!
防水スマホなので、豪雨の中でも普通にスマホホルダーにつけて使っただけですよ!?

ペーパーでよく拭いて再び電源ON・・・

一瞬起動画面に戻るが直ぐにブラックアウト!!!Σ(×_×;)!

終わった・・・見知らぬと地で此れからどっちに行けばいいの?大阪南港は多分近くだと思うので、取り敢えず港に向かって走り始めると「南港 フェリー乗場」の看板有るので、何とか「名門大洋フェリー」乗場に到着しました。

これで、何とか「九州」に行けるのが確定したけど、この先を考えるとスマホ無しでは身動きがとれないし・・・

目の前のコンビニに入り店員さんに「近くに携帯ショップ有りますか?」店員さん「近くには在りません!」とのこと。

19時50分の出港まで約2時間半、行けるのか?見知らぬ土地で!?でも行くしかない!!
( `Д´)/

道に迷わぬように、ひたすら南港通を直進して行くと奇跡の「docomoショップ」の看板が!!


(イメージ)
地獄に仏、ありがとー「ドコモショップ玉出店」様!!

店員さんに訳を話し、時間があまり無いことを伝えると、私以上に急いで進めてもらい「携帯補償サービス」で代替え品を用意していただき出港50分前に再び「名門大洋フェリー」乗場に到着出来ました!!



ホントに助かりました、玉出店の店員さん!有り難う御座いました!!


今回利用した名門大洋フェリーは「ふくおか」です!今年の3月に運航した新造船で綺麗な船内で最高でした!!





部屋はファーストSをチョイスしました。

さてと、これでゆっくりスマホの設定を進め、やっと家族に連絡がとれ一安心もつかの間・・・まさか?更に追い討ちの連絡が!!
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!


今回「九州ツーリング」の初日は、台風以上に波乱な出来事に捲き込まれ過ぎていきました。



案の定住吉大社でハイドラ終ってました。



当然走行距離も記録されてませんでした(ToT)
Posted at 2022/07/12 12:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

最上三十三観音②

GW終盤の5月7日に再び山形県に行ってきました!

今回は久々?に「11」と「NC」の二台で、のんびり下道「ベタベタ」ツーリングです!!



最初の巡礼地は上山市の第11番 高松「真言宗 高松山 光明院」です。









本尊は奈良時代の高僧・行基が刻んだ4、5センチほどの聖観世音菩薩の座像。行基がこの地の小庵に留まっていた折り、観世音を刻み村人に信仰するように勧めた。その後、村人が山の上に堂宇を建立して観音像を安置したのが由来といわれる。
(web)




次に向かった巡礼地はバイクで10分くらいで着く上山市の第10番 上ノ山「真言宗 水岸山 観音寺」です。





鳥羽天皇の天仁二年(1109)道寂和尚が開山し、本尊は小野篁の護り本尊といわれている。


↑この鬼瓦?みたいなのが凄く目を引きます(・。・)
御堂屋根上の二つのお面【般若(悟り)、獅子(守護)】





隣には「上山城」も見えます(^^)/



参道脇のすぐ下にある共同浴場(沢庵禅師が入浴した下大湯共同浴場)も凄く良い感じでした!



次に向かった巡礼地は山形市の第5番 唐松「曹洞宗 唐松山 護国寺」です。





このヤバそうな?橋を渡ると直ぐに見えてきます。







御堂は県内唯一の懸崖造りの建物で寛文元年、山形城主・松平下総守忠弘が唐松山護国寺と命名し、山形城の守護仏とされました。
京都の清水寺を真似て建立したお堂は山の中腹にあり、眼下に山形市内を望める。





京都一条殿の豊丸姫が旅の途中で当地に住む炭焼き藤太と大恋愛の末結ばれ、末永い幸せを願って観音像を洞窟に安置したのがはじまりという説もある。






途中で山形名物「冷たいラーメン」を食べて、次に向かった巡礼地は同じく山形市の第8番 六椹「天台宗 六椹山 宗福院」です。



貞観二年に慈覚大師が当地を訪れ、六本のクヌギの木を植栽して、現在と未来の二世安楽を祈り入魂したことから「六椹」と命名したといわれる。
本尊は行基作と言われる聖観世音菩薩と勢至菩薩の2体が秘仏として安置されています。

普段の御朱印は、参道の右側にある納経所で頂くようですが、今回は本堂で御朱印を授けるのですが・・・

一印、一文字を書くために「有り難い同行和讃」?を読み上げて貰うので、少々お時間がかかります・・・

その為、ほかの写真を撮ることなく?おとなしく六人待ちをしていました。
(足がしびれたよ~)(^▽^;)




さてと、本日の最終の巡礼地に向かいますが・・・

ちょっと!おいおい!「Google」さん!!何故か案内で到着した場所がフツーの「民家」なんですけど~!!

久しぶりに「Gegelo」状態に陥り、近くを回りましたが到着できませんでした!「11」が給油したいとのことで、今回は「大目に見てやりました!」
(-_-メ)



だいぶ雲が広がってきたし、そろそろ新潟に戻ることにしました。

県境手前から「トリップメーター」と「にらめっこ」しながら新潟県に入りしばらくすると!!!!







旅の相棒「NC700X」が「4万Km」に達成しました!!!!
(一説によると、バイクは4万Km超は過走行車扱い?)

「いい記念」と、「いいお寺」巡りが出来た最高のGWでした!!!!






Posted at 2022/05/08 13:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日 イイね!

最上三十三観音①

5月3日

コロナ禍で一年延期された「最上三十三観音御開帳」が始まりましたので、スイスポで「山形県」をドライブしてきました。

今回は「訳あって」妻と次男も同行して、新潟市朝6時過ぎに出発!

下道~途中休憩~高速移動で最初に着いた場所は、天童市にある「天台宗 鈴立山 若松寺」です。





「鈴立山若松寺」は今から約1300年前、奈良時代の和銅元年(西暦708年)に行基菩薩が開山した霊場です。
室町時代には西国の観音巡礼信仰が東国にも普及し、最上三十三観音札所の第一番に位置づけられており、現在も毎年多数の巡礼者が訪れています。





縁結びの観音様である若松観音が祀られています。縁結び祈願で訪れるなら、4月~12月の毎月第1日曜日に開催される「縁結び祈願祭」でご祈祷を。祈願祭の後は、ご住職のありがたいお話を聞いて、握手をしていただきましょう。ご住職と握手できた人は良縁に恵まれるとか!?





若干曇ってますが、少し上った鐘楼堂から見た風景です。

最後に、「最上三十三観音御開帳」「専用御朱印帳」を購入したら次の二番札所を目指します!!

車で10分ほど走ると、おとなりの山形市山寺にある「天台宗 宝珠山 千手院」到着します!!

*注意事項
二番札所は「山寺」ですが、「山寺(立石寺)」から更に東へ行った所です。

駐車場は有りませんが、左側に寄せて停めったらすぐ目の前なのですが・・・

石段を登り始めるといきなり「JR 仙山線」を横断します!?

右ヨシ!←(・_・;)→左ヨシ!





創建の由来は明らかではないそうですが、本尊は慈覚大師の作とされる木像千手観世音菩薩立像がある歴史深い寺院です。また、寺院だけでなく、裏山には遺跡も残っており山寺開山当時の面影を知ることができる場所。

お参りを済ませ、御朱印も頂いたので、次に向かうのですが・・・

ここまで来て、「山寺(立石寺)」を素通りできないので、「根本中堂」をお参りします。





で、本来ならこのまま千段の石段を登って「奥ノ院」まで行くべきなのですが、5年前に次男と登ったし、妻は車酔い?で気分がすぐれないため?今回は「こんにゃく」を食べて、「お土産」を買って「山寺(立石寺)」を後にします。

予定ではこのまま「三番札所」のつもりでしたが、次男と妻が「よっぱら」(新潟弁)になってきたみたいなで、次男のメインイベントに方向転換します。

再び高速移動で一気に「米沢中央IC」まで行き、IC降りた目の前にある「道の駅 米沢」で、お昼にします!



GWの為、中も外も凄い人込みでしたが、「執念」で並び「米沢らーめん」と「米沢牛の串焼き」を食べて満腹に!!
( ^)o(^ )

おなかが満たされたので、最後の目的「古着倉庫」に向かいます!!!

道の駅から10分位で直ぐに到着、駐車場には近県の車も沢山停まっていました。



で、入店入店~!!「次男」はウキウキで物色してる後ろで「親」はハラハラで物色しましたが、「古着」のメリットなのか、4着ほど購入しても意外とお安く手に入り何とか難を逃れました・・・
(^▽^;)


本日の山形ドライブの「ミッション」これにて予定終了したので、後はゆっくり自宅に戻ります。



今回の「最上三十三観音御開帳」は二ヶ所しか巡れませんでしたが、今年の10月末までの御開帳なので、なんとか三十三ヶ所を制覇したいと思います!!!
Posted at 2022/05/04 11:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

善光寺参り

4月23日

2015年から7年目の「善光寺御開帳」に合わせて、急遽長野県に行って来ました!?

本来ならこの日は「JA」の総会の予定でしたが、「コロナ禍」の為に2年連続で中止になりましたので前日に「ばぁちゃん」に「善光寺御開帳に行ってみる?」と聞いたたら二つ返事で「行きたい~!!」と来たもんだし、「GW」前なら少しはすいてるかも・・・と、思い新潟市を0630に「スイスポ」で出発!!


新潟西IC~須坂長野東ICを使い0910頃「大門」前の「西方寺駐車場」に到着しました。
ここの駐車場はスペース的には狭いですが、だいたい?2時間500円ですので、意外とお奨めなのか・・・

で、駐車場係の人に「この時間なら、すいてますかね?」と、聞いたら・・・

「今日は御開帳期間中で最大の儀式「中日庭儀大法要」があるので、もう混んでますよ!」とのこと・・・!?

やらかした~(;´Д`)よりによって、あの有名な「中日庭儀大法要」が本日なんて・・・


※説明しよう~!!「中日庭儀大法要(ちゅうにちていぎだいほうよう)」とは、善光寺の御開帳で最も重要な儀式。
本尊の身代わりとして公開されている「前立本尊(まえだちほんぞん)」をたたえるため、善光寺大本願(浄土宗)の鷹司誓玉上人が朱傘に入った僧侶らと、イベントのシンボル「回向柱」の前でお経を唱えその後、本堂回廊からハスの花びらをかたどった5色の紙「散華」をまく。








ここまで来たからには、せめて「御朱印」でもと思い、「仁王門」を過ぎて「仲見世通り」を行きます。



なで牛を「なでなで」したら、目の前に巨大な「三門(山門)」が見えてきます!!!



と、ここまでは順調に来れましたが、ここから先は「カラーコーン」で区画されており、「回向柱」までは行けません!!
(;´Д`)

仕方なく大きく迂回をして、何とか「御朱印所」まで行きました。



だが「最後尾」の看板から長蛇の列!!

しかし、長蛇の列の中にも「メリット」が有りました!?





それは、「回向柱」が近くで見れる!(;'∀')

しかし、触ってなんぼの「回向柱」をただ眺めるなんて・・・

40分並んで「御朱印」を頂くと、既に「中日庭儀大法要」の行列がやって着ていました。







華やかな衣装を身に着けた稚児や浄土宗の住職たちが、真っ赤な傘と共に境内に向かいました。



ここから先は、回向柱前に整列をして有難いお経読み上げるのですが、もう既に境内には大勢の人がいたので、身動きが取れないくらいなので諦めます・・・まぁTVやネットで見れますのでね・・・

後は、仲見世通りで休憩をして「お土産」を買ったなら、「善光寺」を後にします。

帰りは「上越IC」まで下道走行、途中の「道の駅 あらい」で「お昼」を食べたら、家までノンストップでした!!

もう少しゆっくりしたかったのですが、1600から「歯医者さん」の予約があったもんで・・・





あれ?結局「スイスポ」の画像が一枚も無いではないか(^▽^;)

いつもながらの無計画なお出かけでしたね~!?
だからいつも言ってるじゃないか~!「お出かけは計画的に」って(;´Д`)
Posted at 2022/04/24 14:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「用意はしたものの、いざとなると…
(´∀`)」
何シテル?   11/06 18:54
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation