• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

御参り日和 七月編➁

7月28日

明日の雨が心配でスマホで天気予報を見ながら、寝落ちした深夜に・・・

体に感じる小刻みな揺れが、(外は暴風雨なのか?)次第に横揺れに代わりスマホで天気予報を確認・・・



は?地震?なるほど!「つくば市」震度3!!!( ゚Д゚)

それから寝付けなくなり、ゴロゴロして日の出を迎えます・・・(-_-)

朝風呂に浸かり、朝食セットを頂いて雨雲をやり過ごそうとダラダラしていても、結局「雨具」のお世話になるので、諦めて07:20雨のスタートです!



最初に向かうところは足利市に有る「鑁阿寺(ばんなじ)」を目指して下道走行。

途中の佐野市からはすっかり雨も上がり日も照りだし「サウナスーツ」状態でしたが、無駄に我慢して無事09:30「鑁阿寺(ばんなじ)」到着!





金剛山鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。「日本100名城」の一つ!

えっ?「お寺」なのに「お城」!?(゜o゜)一石二鳥とは、ここの事だな!?





本堂(国宝)お参りして、御朱印を書いてもらってる所に「日本100名城」のスタンプと台帳?が並んで置いてありましたが・・・( 一一)

なるべく目を背けていました(笑)(*´Д`)だって、今更・・・

さて御朱印を貰いましたら、一通り見て回ります。






↑多宝塔(県指定文化財)

金剛界大日如来と勢至菩薩をお祀りしている。
勢至菩薩は俗に二十三夜尊といい午年の守り本尊で、毎月二十三日の午後から夕方にかけて、お堂を開けている。参拝者には「お種銭」を差し上げている。種銭を持っていると、「お小遣いに不自由しない」という言い伝えがある。

この事が知っていたなら、23日にお参りに来たのに~(;´Д`)

さてさて、近くに有る日本遺産「足利学校」もついでにと考えてましたが、時間も押して来たので次に向かいます。



次に目指したのは世界遺産「日光の社寺」なので、ここは足利IC~宇都宮ICを利用して移動します!!

日光の世界遺産と言えば「東照宮」ですが、何度か訪れてるので今回は隣の「二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)」に12:30到着!!





流石に世界遺産!外人さんの観光客で賑わっています。

更に御朱印渋滞まで発生しており、滞り気味(/ω\)


さてさて、次に向かいますか!二荒山神社参道の階段を下り目の前に有る輪王寺「常行堂法華堂渡廊」にお参りします。



ここでも若干の御朱印渋滞・・・(´-ω-`)

さらに奥に有る「大猷院霊廟」は・・・無理・・・観光客多すぎ!?


今回は諦めて次回改めて「参拝」させていただく事にして、今回の「日光参拝」はここまで!!

だって~!お腹が空いて歩けないよぅ~!それに日光なら新潟から近いので、いつでも来れる気に成ってしまってるので・・・(;^ω^)



後は下道を使い新潟に向かいます!やっとの事であり付けた?「らーめん心」最高においしかったです!!


(拝借画像)

お腹も満たされたら、後は「酷道」121~400~252を使い、高速道「会津坂下IC」~「新津IC」移動!!
(やっぱ高速移動は楽だわ!)

その後無事17:50に自宅に到着(;´∀`)

いや~!今回は台風で雨が心配でしたが、両日とも二時間程度しかお世話にならずに済みましたが・・・

それよりも「暑さ」に参りましたね~(;^ω^)







今回の総走行距離は・・・884Kmか・・・ソロソロ交換時期かな?
Posted at 2019/08/03 10:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月31日 イイね!

御参り日和 七月編①

7月27日
「令和」初のバイクツーリングを兼て、北関東周辺をお参りしてきました!

今回は一泊二日で巡るので、いつものように「11」にも御賛同いただき2台で06:00新潟市を張り切って出発( `ー´)ノ

が、しかし気になることが・・・それは台風6号「ナーリー」の動向!?

最初に目指した場所は、茨城県笠間市にある「笠間稲荷神社」ですので、全線高速移動でなるべく台風を避けるように福島県の太平洋側からトレースして行きたいのですが、磐越道「五百川SA」からついに?「雨具」のお世話に成りました(>_<)

それでも常磐自動車道に入る頃には「小雨」状態になり、「水戸IC」で高速移動が終了なので「コンビニ」休憩してからは「雨具」を撤収(使用時間1時間半)

国道50号を使い10:20頃に「笠間稲荷神社」到着!







日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」。御祭神は「宇迦之御魂神」で、あらゆる殖産興業の守護神として、又、火防の神様でもあります。御創建は白雉2年(651年)で1360余年の歴史を誇ります。年間参拝者数は350万人を数えます。
(web抜粋)

う~ん・・・拝殿自体はキレイな「笠間レッド」なのですが、「新しすぎる感」が・・・

しかし!「御本殿」は中々モノでした!




本殿後ろに沢山いた「キツネ」も「ど~ん」(;^ω^)

さて「御朱印」も頂いたので、次を目指します!!




そのまま全線下道走行で向かった先は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社「鹿島神宮」に12:40到着です!!

この時点では「雨」とは無縁の「フェーン現象」の影響か?かなりの暑さになって来ましたが・・・

先ずは駐車場脇に有る「お土産屋さん兼食堂」で軽く腹ごしらえしてからの参拝します。





鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
(web抜粋)





少しは涼しいい?奥参道を少し歩くと・・・「奥宮」に到着します。



その先に有る「要石」には行かず「御朱印」を頂いたら次に向かいます。




次に向かった先は千葉県香取市に有る「香取神宮」に15:10到着!!!





香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。





私個人的には・・・「鹿島さん」より「香取さん」かな~(;^ω^)

「御朱印」を頂いたら、ここからは少し足を速めて高速も使い向かった先は・・・



本日最後の参拝場所茨城県牛久市にある「牛久大仏」に16:30に到着!!!!


デカい!

デカすぎる!

牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で4番目。 ブロンズ立像としては世界最大。

写真では解りにくいので、webに面白画像が有りましたので拝借しました。



シン・ゴジラと同等ですよ(笑)(;・∀・)

それでは、牛久阿弥陀大佛胎内空間に有る地上85mの展望台へ・・・
(この時間が17:00最終でしたので急ぎました)



写真では解りませんので・・・webでご確認をお願い致します。
( ゚Д゚)



いや~!やはり巨大建造物には「ロマン」が有りますな~!?

ここ「牛久大仏」は浄土真宗では珍しく?「御朱印」が頂けたのが幸いでしたが、他にお土産でも思いましたが・・・

最終17:30には併設の「お土産屋さん」も同時に終了しますが、辛うじてシャッターを閉める手前の店で何とか無事、お土産を「GET」出来ました!
(;´∀`)

後は、本日の宿泊予定の茨城県つくば市の天然温泉入浴施設「スパ湯~ワールド」に18:10に到着~!!



はぁ~最初の雨には参りましたが、その後の暑さにはもっと参りました!!

まぁ無事着いたので、温泉!温泉!ビール!ビール!(*^。^*)





しかし、心配していた「台風」よりも、「物凄い試練」がその後に待っているとは知らず、就寝につきました・・・

Posted at 2019/07/31 22:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月16日 イイね!

にいがたダムスタンプラリー2019 ③

7月15日
残りのダム三ヶ所を巡る為、自宅を06:17出発!!!

最初に向かったダムは今回の「にいがたダムスタンプラリー2019 」の最南端に当たるよ上越地区に有る「正善寺ダム」です。







ここ「正善寺ダム」は土日祝日はカード配布及びスタンプも貰えないので、ダムの証明写真を撮ったら「上越観光物産センター」にてカード及びスタンプがいただけます。





さて次は「柿崎川ダム」に向かい走りだしましたが・・・

途中で同じ道をトレースするのは如何の物かと考え、急遽予定変更して柏崎地域の「鯖石川ダム」から巡る事に決定!!





ここ「鯖石川ダム」は時間内なら常時カードとスタンプが頂けるので助かりました!!
(^O^)/



で、この「鯖石川ダム」下流に有る「高柳じょんのび村」にて、今回初の「にいがたダムスタンプラリー2019 」の記念ノベルティグッズを貰ってきました!!



「ダム図面クリアファイル」です。うん!これはイイ物でした!!

さて、いよいよ最後を飾る「柿崎川ダム」を目指して「米山」越えを決行・・・

しばらく山を登っていくと「通行止め」の看板が・・・

しかし何とか、う回路は確保されているのでさらに進むと・・・

再び「通行止め」の看板が!?(;´・ω・)

しかし何とか住民生活道路を駆使して無事「小村峠」越え成功



ラストの「柿崎川ダム」は下り始めればすぐそこです。







やっぱり「ロックフィルダム」はカッコいいですよね!?

さて証明写真を撮りましたら、再び上越市吉川区の「道の駅よしかわ杜氏の郷」にカードとスタンプを貰いに行きます。





ここで一先ず、「にいがたダムスタンプラリー2019 」のカードはコンプリートしました!!!!!

しかし、記念ノベルティグッズを後2つ貰う為に柏崎の「恋人岬シーガル」に向かう為来た道を戻ります・・・!?



って、やっぱり一筆書きトレースは無理だった見たい(無駄に遠回りしてしまった)
(;´Д`)





記念ノベルティグッズの一つの「鵜川ダムカード」と・・・



「ダムカードホルダー」!?って・・・

厚紙に「スリット加工」しただけ・・・(>_<)


何故か釈然とし何まま、帰路につきましたとさ(;´∀`)


帰り道途中にてラーメンTIME





初老の私には、ちょっと「重たい」ですが、美味しくいただきました。

14:40には無事帰宅(^O^)/

これにて「にいがたダムスタンプラリー2019」全て終了・・・

ではない!?(;・∀・)最後にアンケートを書き「はがき」にスタンプを貼り付けて送らないと「プレミアムダムカード」が貰えないとは・・・
(しかも、抽選って!?)

後は9月末頃まで、神様に祈るのみです(>_<)
Posted at 2019/07/16 21:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

にいがたダムスタンプラリー2019 ①②

去年に引き続き、今年も参加してきました「にいがたダムスタンプラリー2019」


去年は景品のノベルティグッズが早々に無くなり貰えなかったので、今年は早めの挑戦で行ってきました!!

開催初日の7月12日
この日の為に仕事を早めに切り上げて(笑)今回「にいがたダムスタンプラリー2019」では最北端の「胎内川ダム」からスタートです!







先ずは、外に「勝手にどうぞ」と言わんばかりのセルフサービス式なので、リーフレットを頂いて、隣に有るスタンプを勝手に押したら完了です!?

で肝心な「ダムカード」はと言うと・・・

ここでは頂けません!( ゚Д゚)は?

(ノーマルカードはもらえます)

「胎内川ダム」と「内ノ倉ダム」のカード配布場所は新発田市の中心地に有る「寺町たまり駅」と言う施設で貰わなければなりません(メンドクサイ)

と言う事なのですが、既に時間が間に合わないので後日「内ノ倉ダム」と合わせていただきに行きます!!


7月13日
前日に引き継ぎ新発田エリアの「内ノ倉ダム」にスタンプを頂きに伺います!







ここも同じく「セルフサービス式」でスタンプ押し放題(笑)

スタンプを頂いたので早速「ダムカード」を貰いに「寺町たまり駅」に向かいます。


はい予定通り「限定ダムカード」二種類GET!!



この勢いで、残りも回りたかったのですが・・・

午後から久しぶりの「BBQ」の為断念(´へωへ`*)


残りは三連休の最終日に続く・・・
Posted at 2019/07/15 20:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

御参り日和 六月編

今月も子供の「柔道」の為に新潟県内を送迎していたので「ついでに(メイン?)」神社仏閣巡りをしてきました!!
(コピペ?)

6月1日
長男柔道の為朝一番で「長岡市民体育館」まで送り届けてた後・・・

所用の為に下道走行で一旦自宅に戻り、その後お昼過ぎに再び「長岡市民体育館」に迎えに行きます。

その途中で記念すべき?「ゾロ目」GET!!!!

「あぁ~!し・あ・わ・せ!だな~!!」

しあわせポイントは「新潟市南区」の某所(´へωへ`*)

その後長岡市に入り、時間が来るまで参拝に向かいます!

向かった場所は「蒼柴神社」です。
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社で、越後長岡藩3代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で長岡城が落城すると一時期、栃尾に遷座するが終戦後に現在地に安置。
(ウィキペディア抜粋)


北参道から伺いました。


↑こちらの御神門(高明門)普通なら「金剛力士像」等なのですが?中には何と・・・!?



↑狛犬さんがお出迎え!!(;^ω^)
(神社だから当たり前か?)




先ずは、拝殿でお参りをします!


右隣に併設されてる境内社


拝殿左奥には招魂社が有りますが・・・更にその左側に!?


↑何?

↑何?何?ヤバそうなものが安置されていました(;・∀・)

もっとゆっくり見たかったのですが、ソロソロお迎えの時間が迫って来たので、御朱印を頂いたら「蒼紫神社」を後にします。





6月2日
長男柔道の為朝一番で「長岡市民体育館」まで送り届けてた後・・・

試合開始まで時間有るので?少し足を延ばして「弘誓寺(ぐぜいじ)」まで向かいます!


一般駐車場は何故か線路を挟んでいる?珍しいお寺です!

JR上越線の上を渡ってからの参拝です(;´∀`)


弘誓寺「ぐぜいじ」は、魚沼市(旧堀之内町)田川にある真言宗のお寺です。本尊は、正観世音菩薩で別名「子安観音」といわれ、安産・子育てにご利益がある観音様でもあります。越後三十三番観音霊場の十三番札所、越後新四国八十八ヶ所霊場の七十六番札所になっております
(web拝借)







一通りお参りして、御朱印を頂いたら「メイン?」の「柔道」を見に行きます!
( ゚Д゚)

さすが「高校生」の柔道となると少しは「見応え」あります!!


↑これは、長男ではなく「100Kg超決勝戦」の一コマです。

だって、長男は私が探している内に「一回戦負け」・・・

せめて、「一勝」くらいは・・・(;´Д`)



6月12日
仕事が早くに終わったので、ちょっと寄り道をして帰りました。

向かった場所は隣の新発田市に有る「法音寺(ほうおんじ)」です!!
岡田大日如来「法音寺」は、天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩と印度の波羅門僧正の両高僧により開創されました。
その後弘法大師空海が北陸地方巡錫のみぎり、お立ち寄りになられ真言密教を布教されたといわれています。
(web抜粋)

2018年1月以来の2回目の御参りですが、何故?わざわざ平日の仕事帰りにかと言うと・・・

「2019年は50年に一度の「御本尊大日如来様の御開帳」の年です。」


50年に一度ですよ!!!!!次は99%見れないと思うので・・・

多分次回の土日は「火渡り修行」も有るので、空いてる平日に伺いました。





初めて中に入りましたが、中々見ごたえのある「仏像」等が多々有りますが、勿論「御本尊大日如来」はじめ中の撮影は禁止されていましたので・・・
(今ならまだ間に合うかもしれませんよ!?)

いや~50年に一度だと思うと、有り難さ「50倍」ですよ!!!!!

前回伺た時は頂けなかった御朱印もしっかり貰ってきました。




6月15日
午前中は子供達の柔道送迎員でしたが・・・午後から時間が出来ましたので雨も何とか持ちそうなので「柏崎市」まで行ってきました!

今回初めて訪れたところは「えんま市」と言われるお祭りに合わせて「閻魔堂」の御参りです!!


まだ人は少ないですが?全国各地から集まった500以上の露店が、約2キロメートルにわたって立ち並び、凄い賑わいです!!


↑YouTubeで有名な?七味屋さんでお土産を買ってしまいました!!
(´へωへ`*)

それから閻魔堂参拝の為に並びます!!



20分くらい並ぶといよいよ閻魔様に御対面!!



取り敢えず「閻魔様!許して下さい!!」とお願いしておきました(笑)

ここ「閻魔堂」で御朱印帳の「4冊目」が綺麗に終了ですが・・・

まさか最後に・・・見開き2ページとは・・・(>_<)

最後の裏表紙にも書かれるとは・・・

書く前に言ってくださいよ~!!(;´Д`)

まぁいっか!ここ「閻魔堂」はいつでも来れるし、気にしないで帰りますか。



さてさて、この次は何処に御参りに行こうかな・・・
Posted at 2019/06/15 22:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨が明けると「夏」ですが、季節先取りの「冬」支度
^_^」
何シテル?   07/19 16:13
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation