• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

勝常寺

11月3日

全国的にも季節外れの「夏日」を記録した日に、たぶん今年最後の?「NC」で県外ツーリングに行って来ました!!

向かった先は「福島県」に、取り敢えず色付いた「紅葉」でも考えていたのですが、R49を走りながら思い出したことが有りました!?

https://minkara.carview.co.jp/userid/681395/blog/44469680/

2020年から早三年!!!今度こそは「四度目の正直」の挑戦で、福島県河沼郡湯川村に有る「勝常寺(しょうじょうじ)」参拝しに行く事に!!!!

下道トコトコと走り「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下」に10:30頃に到着したのですが、既に駐車場は満車状態!?

先にちょっとお土産でもと、手に取ってレジを見たら・・・
(;´∀`)

流石は絶好の三連休でいい天気!これで混まない訳ない!!お土産は諦めてすぐ近くの「勝常寺」に参拝しに行きますか。





あれあれ?いつになく人も多く、賑やかな「音楽」も流れていました♪

そうこの日は「勝常収穫感謝祭」が執り行われていました!!

地元産新米の販売、伝統料理の販売や各種イベントが有る中、私が気になる事が!?それは、13:00から「勝常寺の特別御開帳」が出来るとの事!!あの有名な「国宝 薬師如来坐像」がお参り出来る!!

しかし、時間はまだ11時前・・・あと2時間の辛抱・・・

2時間近く「パチンコ」で「時間とお金」を「浪費」していよいよ参拝していきます。







最初に参拝するところは、毎回来る度に「鉄の扉」が閉まっている「霊宝殿(観音堂)」が開いてるではないですか!!
(感動しました)
四天王は持国天(東方)、増長天(南方)、広目天(西方)、多聞天(北方)の4体の総称で、須弥壇の四方を守護する護法善神像である。以前は薬師堂に安置されていたが、現在は収蔵庫に安置されている(ただし、広目天像は東京国立博物館に寄託)。四天王像もケヤキの一木造で、平安時代初期の彫像として一具がそろっているものは比較的珍しい。
(Wikipedia)

中は勿論「撮影禁止」なので、webで探してください・・・

それでは次のメインの「薬師如来坐像」を拝顔させていただくため「講堂(薬師堂)」に行きます。
( ̄人 ̄)






講堂も開いてるよ~!!ありがたやありがたや~!!

薬師如来像は、両脚部を含む頭・体の大部分を一木から刻み、いったん前後に割り離して内刳(うちぐり)をしてから矧(は)ぎ合わせる一木割矧造と呼ばれる技法で制作されている。螺髪(らほつ、頭髪)は別材で、一つずつ造ったものを植え付けている。如来像特有の相である眉間の白毫相(びゃくごうそう)を表さない点が特徴である。胸板が厚く、大腿部の量感を強調した肉付け、額が狭く、厳しい表情の面相などに平安初期彫刻特有の様式が現れている。杉材を矧ぎ合わせ、浮き彫りで唐草文様を表した光背も当初のもの。なお、薬師如来像が坐している円形の蓮華座は後世のものと思われる。
(Wikipedia)

これまた勿論「撮影禁止」なので、悪しからず・・・

いや~しかし、4回目にして念願の「薬師如来坐像」が拝めてホント良かったです!!!!

それでは後は、少し遅くなりましたが「ラーメン」でも食べて「帰宅」するだけですが・・・未だに道の駅は更に「激混み」の為、町はずれの「幸楽苑」で済ましましたが・・・なにか・・・(;´∀`)



ホントこの時期にしては「暑いくらい」でしたが、バイクにはちょうど良かった「福島ツーリング」でした!
('◇')ゞ
Posted at 2023/11/03 21:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月23日 イイね!

亀岡文珠

10月22日

日本の「三大文珠」と言われているのが「丹後(京都)の切戸文殊」と「大和(奈良)の安倍文殊」と、今回お邪魔した「出羽(山形)の亀岡文殊」の三ヶ所です。



その「亀岡文珠」が12年に一度の御開帳期間と知り、終了一週間前に山形県高畠町にある「松高山大聖寺」にお参りに行って来ました!

前日までは「NC」で行こうか悩んでいましたが、やめて正解でした!?だって県境の外気温度は一桁ですし、遠くの山の上には雪化粧も見えるくらいの「寒波」でしたので、ぬくぬくの「スイスポ」移動であっという間の、2時間ちょっとで到着しました!!

駐車場から少し下った参道からスタートします。







朱塗りの門脚がひときは鮮やかな印象をうける仁王門があり、門内の両脇には金剛力士像が納められています。





参道途中には、十六羅漢像や芭蕉句碑。また玉龍院には、天保年間に京都から運ばれたと言われる五百羅漢があります。





それではいよいよ、本堂にお参りしていきます
(一人一)







大同2年(807年)に東北地方布教のため、この地を訪れた徳一上人が、中国の五台山に似た風景をもつ山容に心をうたれ、堂宇を建立したのが始まりといわれています。

文殊菩薩が知恵をつかさどる菩薩であることから、願望成就とともに入学・入社試験を控えた学生やその関係者が多く祈願に訪れます。
(私の次男も受験生だったような・・・)

通常は毎年の元旦と1月25日に30分程度公開している。卯年の本尊でもあり、卯年の今年のご開帳は「24年」ぶり(前回は東日本大震災で取りやめ)となった。

それにしても文殊菩薩本尊をお参りするのにも少し並び、やっとの御対面~!!
(勿論、御堂内は撮影禁止なので・・・)

御朱印をもらい、次男の為に?お札を買ったなら「亀岡文珠」を後にします。


この時点でまだ10:30くらいですが、今回の山形のもう一つの目的が有るので次に向かいます!!



高畠町から20分くらいで到着した所は南陽市赤湯に有る「龍上海本店」です。





「龍上海」は1958年創業、辛味噌をスープに溶かしながら食べる『赤湯からみそラーメン』は、山形内陸部赤湯地方のご当地ラーメン。

開店30分前で、並んでる人は約50人ですが、代表者だけが並んで車内で待機のお連れの方々を合わせると約150人いる予感・・・
(しかし、今更引けない)

並び始めて約2時間かけて有り付けました(^_^;)



名物「からみそラーメン」並盛¥950!!

うん!今まで食べた「からみそ系」の中では一番美味しいのですが・・・2時間並んでまでの味かと言われたら・・・(;´∀`)



まぁ、お土産もあるし良しって事で!「龍上海」を後にし帰宅しました!!
('◇')ゞ


しかし、「日本三大文殊」の残り「2つ」が気になって、夜も8時間しか眠れませんw
( ̄▽ ̄)zzz


Posted at 2023/10/23 20:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月24日 イイね!

チョイツー

今年の「異常な暑さ」も9月末には、少しは落ち着いてきたので7月の「青森ツーリング」以来の「NC」に乗りました。

今回はいつもの新潟~山形~福島~新潟最短ルートを軽く回ってこようかなと、考えながら走って行ったのですが・・・

山形に入ってすぐに、脇道K15から「樽口峠」に入っていくと「猟友会」が大勢いたので少しビビりながら(笑)登っていくと、急に目の前が開けました!!





山形県小国町「樽口峠展望台 」です!!





↑キャリアの少し上に写ってる「一本桜」が有名で、春には大勢の写真愛好家が来るとか、来ないとか・・・

なかなか写真ではお伝え出来ませんが、思った以上に「絶景スポット」で暫く眺めていました!!
(*'▽')





その後少し下って「飯豊山連峰」登山口入り口まで行って引き返しました。

本来ならば、福島県でお昼でも考えていましたが、道なりに下って行くと「新潟」方面にむかって行くので、そのまま帰宅!?
(だって、久しぶりで疲れそうだし・・・)



まぁ今回は「チョイツー」なので、このくらいで「勘弁してやるぜ!」
(^_^;)


Posted at 2023/09/24 14:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

青森ツーリング②

7月9日

昨日の夕飯を食べ損ねたので、空腹に耐えきれず?宿を6:00に出発!

基本的にツーリング時の朝食は「ビュッフェ」か「牛丼屋」の二択!!

今回はこちらです!!


(web)
安定の美味しさ、安定の値段( ^)o(^ )

ついでに近くで「NC」もチャージしたなら、最初の目的地に向かいます。


R7を弘前に向かって行くと徐々に見えて来ました「岩木山」が!?



それにしても、少し天気も曇っているのですが・・・

それ以前に、周辺の「リンゴ畑」で剪定した「枝」を一斉に燃やしているから?あちらこちらで「狼煙」状態でした!!
(-_-;)

などと、言ってるうちに到着した場所はご存じ!?「岩木山神社」です。





まだ8時前ですので、人もまばらなのでゆっくりと散策していきます。





重要文化財の「楼門」が見えて来ました。

楼門は、岩木山神社の別当寺・百沢寺(ひゃくたくじ)の山門として建立されたものだそうです。


楼門を過ぎると「中門」と「拝殿」が見えてきます。





勿論ここ「中門」も重要文化財です!

それではいよいよ、拝殿で参拝を致します(-人-)





拝殿の奥に「本殿」も少し見えますが、これ以上は・・・

しばらく時間をつぶし、御朱印を書いてもらいったなら、次に向かいます!!



K3~鰺ヶ沢方面に向かって走っていくのですが、この道では「Google」もK30に推奨するわw

で、再び「日本海」沿いに出たなら、R101を南下します( `ー´)ノ





「千畳敷海岸」で、ついにポツポツと雨が降ってきました(^_^;)

「フル装備」して、しばらく走っていくと今回の「青森ツーリング」のもう一つの目的「不老ふ死温泉」に到着しました!!





それでは早速本日の「温泉」を堪能しましょう!!

ここから先は「撮影禁止」なので・・・


(web)
黄金の湯 (本館内風呂)をいただきま~す。

さすが!「不老不死温泉」の名は「ここで養生すれば、老いたり弱ったりしない」ということから命名されるそうで、お湯の色は底が見えないほど濃い茶褐色の良い温泉でした!!


(web)
本来ならば、メインの海と一体化した「ひょうたん露天風呂」に入るのでしょうが・・・

雨がひどいし・・・いちいち「着替えて」行く手間が・・・



結局、内湯だけいただいて、「ノンアル」でかんぱーい(^_^;)


さてと、死ぬまで死なない?「不死身の体」になったのでw後は新潟に帰るだけです!!

ここから先は結局、「フル装備」のまま涼しく走行できました!?

途中の秋田県本荘の「道の駅 おおうち」で「お昼休憩」





秋田名物「稲庭うどん」をいただきました( *´艸`)

しかし、無料高速道路で便利なのですが、食事や給油するのにいちいち「一般道」に出るのはちょっとね~!?

などと考えながら、走りアッという間に新潟県に入り「無事帰宅」
(^_^;)



二日間の総走行距離は1145km!!

これは疲れる訳だw





今回の「青森ツーリング」の結論は・・・

やっぱり「青森」は奥が深く遠いので、もっと余裕もった計画にしましょう!!

(^_^;)
Posted at 2023/07/15 07:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月12日 イイね!

青森ツーリング①

7月8日

この時期に咲き始める「ねむの花」を見てると、無性にバイクツーリングに行きたくなるので、一人で「青森」まで一泊二日で遊びに行って来ました!



新潟市は朝から雨が降っているので、自宅から「雨具フル装備」で出発します。
( `ー´)ノ

今回はロングツーリングを覚悟してるので、なるべく「高速道」を使って青森を目指しますので、「新発田IC」からズバババ~ンと移動!



あっという間に「秋田県」入り、本日最初の休憩は「道の駅 象潟ねむの丘」です!ここの道の駅の影響もあり「ねむの花」好きにw

再び高速移動で次の休憩は秋田県最後の道の駅?「道の駅 ふたつい きみまちの里」に着く頃は雨も上がり気温も上昇してきたので、ここで「フル装備解除」です!



ソフトクリームでクールダウン( ^)o(^ )

R7~「浪岡IC」~「津軽自動車道」~「五所川原北IC」~R339

そろそろ疲れも出てくるし、おなかも減ってきたところで「道の駅 十三湖高原」に到着!





既に青森は30℃近いので木陰の下の停めさせてもらいます・・・
(^_^;)

津軽十三湖名物の「しじみラーメン」をいただきま~す!!



うん!しじみのラーメンですね・・・(;´∀`)

さてと、おなかも満たされたし再びR339を北に向かい走り始めますか!!



そろそろ、見えて来ましたよ!「竜飛崎」が!!

今回青森ツーリングの目的地の一つが「竜飛崎」でした(*'▽')

最初に竜飛岬と言えば「津軽海峡冬景色」の「歌碑」で記念撮影します。





マジで、「石川さゆり」が脳内再生しまくりました(^_^;)

さらにバイクで上に行くと見えてきますよ、津軽海峡のシンボルともいわれている「龍飛崎灯台」が!!





この灯台は日本の灯台50選にも選ばれているそうですが、そもそも50ヵ所もあるんかい・・・





防衛省海上自衛隊竜飛警備所も記念撮影しておきます('◇')ゞ

仕上げに駐車場脇でお土産を購入したら、後は青森市の「宿」に向かいます!


R339~R280を使い青森市入りしましたが、時間も少し早いので「三内丸山遺跡」でも見学しようと思いましたが・・・

「暑さと疲れ」と言う「言い訳」を自分に言い聞かせ、そのまま本日のお宿「サンルート青森」に到着しちゃいました!!



先ずは一つ風呂浴びて、冷たーいビールを流し込めば(*''ω''*)



いつもより多めに飲めば、疲れも吹き飛びいい気分に成り、気が付けば華麗なる寝落ち・・・

「夕飯」食べ損ねた・・・(-_-;)





チックショー!夕飯時に使う予定のデジタルクーポン券¥1000損したぜ~(泣)

二日目に続く・・・
Posted at 2023/07/12 19:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨が明けると「夏」ですが、季節先取りの「冬」支度
^_^」
何シテル?   07/19 16:13
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation