• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやすらのブログ一覧

2022年12月05日 イイね!

1年間乗ってみました!

1年間乗ってみました!今の時代にはそぐわないかも知れませんが、今の時代には無い「何か」が有る車です!!
Posted at 2022/12/05 19:25:57 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年12月03日 イイね!

長野旅行②

11月27日

朝風呂と朝食ビュッフェで大満足の宿を出て、20分位で着いた場所は・・・

前日に行きそびれた?「エムウェーブ」です!





1998年に開催された長野冬季オリンピックでスピードスケート競技会場として日本中を沸かせたのが「エムウェーブ」です!
(web)

で、その中に併設されてるのが「長野オリンピックミュージアム」です!





1998長野オリンピック、パラリンピックの感動が鮮やかに甦ります。
競技で使用された用具の実物を展示しています。感動の日々のすべてをご紹介するミュージアムです。
シアタールームでは、長野オリンピックのダイジェスト、3Dシアターを上映しております。当時の感動が、飛び出す映像となってよみがえります。
(web)



おばちゃん二人も、楽しそうに遊んでました・・・( 一一)





最後に「スピードリンク」を見たら、「長野オリンピックミュージアム」を後にし、次に向かいます・・・





下道走行で約一時間で着いたのは、長野県と新潟県に跨る「苗名滝」です!!







駐車場から砂防ダムを二つ超え、整備された?歩道を15分歩くと見えてきます!!







黒姫山から流れる関川の流れを玄武岩の巨岩がせき止めたことにより生まれた。
滝口から滝壺までは55m。
轟音を立て、流れ落ちる様は「地震=なゐ」のようであると言われ、ないの滝が転じて苗名滝と呼ばれるようになった。また、滝に近付くにつれ大きくなる地響きからそのまま地震滝との呼び名もある。
(web)

「なえな滝」でマイナスイオンをたっぷりと浴び、更にはからだも冷えてきたので下て行き、お昼にしたいと思います。






途中のR18道の駅「あらい」で「フツーのラーメン」を食べたら、後は高速移動「上越IC」~「新潟西IC」使い、一目散で帰宅しました!!



「全国旅行支援キャンペーン」を使い、お得に「長野旅行」を楽しんできましたが・・・

ホントに、お得なのか?少し疑問も残る「旅」でした・・・
(-_-;)


次回予告!!

ホントに得なのか検証実験「オトナの修学旅行」に行く!!

こう御期待!?( *´艸`)
Posted at 2022/12/03 09:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月29日 イイね!

長野旅行①

11月26~27日

「全国旅行支援キャンペーン」を使って、久しぶりに「家族+α」でお隣の「長野県」にお邪魔してきました!

美味しそうなリンゴを横目に見ながら最初に訪れた所は、小布施町にある古刹「岩松院」です!





岩松院は文明4年(1472)に開山された曹洞宗の寺です。 葛飾北斎や俳人小林一茶、戦国武将・福島正則ゆかりの古寺なのです。


ここ「岩松院」と言えば、葛飾北斎最晩年の絵「八方睨み大鳳凰図」が有名!!



(web)


岩松院の本堂は21畳。その天井を見上げると、一面に翼を広げた鳳凰がこちらを見下ろしています。
これは葛飾北斎最晩年の大作「八方睨み大鳳凰図」。完成は今から160年以上前の嘉永元年(1848)、北斎は89歳の時の作品で画面には絵皿の跡など制作時の痕跡が残っています。これまで色の修復はされたことがなく、当時の色がそのまま鮮やかに残っているので一見の価値はあります。
(web)


いや~!いいもん見せてもらいました!次男も感動したのか一言「すごく良かったよ、仁王像が・・・」





「えっ?そこか~いっ!?」(-_-;)




次に向かった観光地は・・・長野県を代表する観光名所「善光寺」です!!


「善光寺」と言えば、今年の「御開帳」に合わせ4月23日に参拝に来たのですが、「中日庭儀大法要」でよく、お参りできなかったので改めて参拝に伺いました。



次男よ、ここの「仁王像」なら文句はあるまい・・・



「第8波到来」とメディアが言っていますが、「それ、何?」って、くらいに賑わっていました!!
('Д')



内陣は相変わらずの人気で、かなり並んでいたので外陣からのお参りで済ませました・・・





参道には「猿回し」も披露していて、大盛況の「善光寺」を堪能しました!!



宿に行く前にもう「一か所」立ち寄る予定でしたが、「人込みと歩き疲れで」早く温泉に入りたいという要望が出たので、少し早かったのですが宿に直行しました。


(web)

本日お世話になる「ダイワロイヤルホテル長野」です。



次男曰く、「卓球が無い温泉宿は、温泉じゃない!?」と豪語していましたが、美味しい夕食に大満足していましたw
( ^ω^)

私的には「大浴場」と「ビール」があれば、どこでも天国ですがね~!!
( *´艸`)


二日目に続く・・・


Posted at 2022/11/29 19:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

近況報告

11月3日

ホームセンターで買い物をしてると、珍しく妻から着信が・・・

「長男が腹痛で、薬を持って来れる?」との事!?

あれ?そういえば・・・長男は昨夜「友達の車」で東京に行ってたのでは!?



要約すると、東京の友人宅で朝から腹痛でダウン、近くの内科は祝日のため休診、市販薬を試すも効かず、我慢の限界がきて妻に相談・・・

我慢できないので「救急車一択」!ついに諦めて、長男が人生初の救急車!



近くの病院で、診察して点滴を受けてアッサリと「回復」!?

と、ここで問題が・・・友達たちは車で東京横浜観光に出たので、足と金が無いとの事!!

ハイハイ・・・迎えに行ってやんよ(-_-;)





十数年ぶりの「練馬IC」~「環八」が久しぶりすぎて、ニヤニヤのドライブを堪能してきました!?
( *´艸`)




11月6日

新潟県も紅葉が見ごろを迎えたので、「NC」で軽く「紅葉狩り」に行ってきました!!

向かった先は、自宅から一番近いダムの【新発田】内の倉ダムです。



さらに紅葉を求め、ダムの周回路を奥に進みます!!





土地柄の問題か?紅葉がイマイチな結果に・・・でもダム湖の渇水は結構な見応えがありました。
('▽')



もうちょっと、紅葉を求め更に奥に入っていきK14~K17で村松まで行きましたが、落ち葉と雨あがりの為、路面が「ツルツル」状態!!


見事な紅葉ポイントもありましたが、止まって写真を撮ることなく、一気に下って自宅に向かいます!!

途中でお昼ご飯でも、と考えましたが「雲行き」も怪しいので、どこにも寄らずに帰宅!

最後に自宅近くで給油をしたら本日の「プチ紅葉ツーリング」は終了!!





少し走っただけなのに、体の芯から冷えました・・・
(御老体の為だな)

これは、このまま2022バイクシーズンの終了になると思います!?







Posted at 2022/11/06 16:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

最上三十三観音⑥ 結願

10月8~9日

お昼ご飯を食べ終わったのが、13:00頃・・・

取り敢えず、本日予定の残り四ケ所を巡っていきます!


午後一に訪れた巡礼地は、曹洞宗 塩沢山 曹源院「塩ノ沢」です。





寺の縁起によれば、四位少将師興朝臣がお堂を建立し、千手観音を安置したのがはじまりで、のちに朝臣の子孫にあたる日野備中守師重が、塩澤山に築城し付近一帯を治めていた。
(web)




次に向かった巡礼地は、時宗 石水山 西光寺「大石田」です。







仁王門の仁王像は慶応三年六月、大石田の彫刻家柴川文蔵が、東京浅草の仁王に似せて彫刻したものである。
(web)





昔は、現在の西光寺より西方一町ぐらいの所に立光庵という尼寺があり、観音の別当として奉仕していたが、尼寺が廃寺となったので西光寺に移された。その由来は古いがたしかな記録はない。
(web)




それでは次の巡礼地は、深掘観音堂「深堀」です。





明治維新となり、神仏混淆を禁じられたため、修験宗の清行院住職法印は神官に復職して行沢糺と改名、明治十一年観音と関係断絶、観音は行沢家より村民に移り交代で管理することになつた。
(web)



それでは次の巡礼地は、川前観音堂「川前」です。







青々とした雄大な最上川が一望できる。雨季の時期は激流となり被害をもたらす事もあるが、最上川を眼下にしている観音様が守って下さるのであろう、被害も最小限ですんでいる。
(web)


午後からの四ケ所はすべて近くに在りましたので、思った以上に時間が余り過ぎたので、翌日に行く予定っだった所も三か所ほど巡ることに・・・


それでは次の巡礼地は、天台宗 浪高山 東善院光清寺「富沢」です。





本観音(富山馬頭観世音)は、東北三大馬頭観音の一つで、県内外から多くの参詣者が訪れる。春秋の二回大祭が修され、畜産繁栄、蓄霊供養とともに身体健康、交通安全、厄除けの観音として信仰を集めている。
(web)




それでは次の巡礼地は、曹洞宗 臥龍山 天徳寺「世照」です。





天保年間に月蔵院は不幸にして寺族死に絶えて後継者もなく、廃寺となってしまったため、日頃観音信仰の厚い町民が法燈の絶える事を恐れて、主として天徳寺の檀徒及び一般の信者の方々が相謀り、天徳寺に御遷座して安置することとなった。
(web)




それでは次の巡礼地は、天台宗 慈雲山 明学院「太郎田」です。





ある朝、二人で土地を検分しているとき、草むらの中から一羽の白鷺が飛び立った。びっくりしてその辺を探してみると、観音像が立っているではないか。大切に家に持ち帰り安置した。また、尊像のあった所のあとは、自然に泥がとけて苗代のようになり、試みに稲を植えたところ、見事に生育していった。
(web)


これにて、8日の聖地巡礼は終了。




早すぎたので、近くのパチンコ屋さんで遊んでましたが、結果は・・・
( *´艸`)

翌9日



新庄駅近くから08:00頃スタートします!!

宿から30分位で到着した場所が「最上三十三観音 結願」の天台宗 庭月山 月蔵院「月庭」です。







まず「おかげ様門」をくぐる。我々は数え切れない程の「恩恵」を受けて生かしていただいていることに気づきなさい、ということなのである。巡礼堂があり、本堂があって、仁王門をくぐり石段を登り切ったところに観音堂がある。
(web)







寛文十一年四月(1671)現在地に移転された。落慶法要は延宝四年(1676)七月三日、円満寺住職、尊純法印を願主にして、盛大な法要が執行されたという。工事費は金八十両、米六十俵、戸沢侯よりは米二十石の寄進がなされている。また、尊純法印の発願により阿弥陀堂が建立された。
(web)



ここで、最後の御朱印をいただいて、最上三十三観音と番外一の34か所全て巡ることが出来ました!!



「山形県」の神社仏閣巡りは、まだまだ続きそうですが・・・!?

これで一区切りをつけて、次はどこの「聖地巡礼」をしようかと、考えて楽しみたいと思います。


Posted at 2022/10/16 07:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「用意はしたものの、いざとなると…
(´∀`)」
何シテル?   11/06 18:54
「おやすら」です。 自転車からトレーラーまで乗り物ならなんでも大好き!! バイクで皆様のお近くに出没するかも・・・ 人畜無害なので、よろしくお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024師走の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 05:50:31
スタッドレスタイヤを受け取りに行きました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 12:03:50
キタキタキタキターー!!v(。・ω・。)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 12:55:54

愛車一覧

スバル クロストレック ちょび髭 (スバル クロストレック)
やはり戻ってきました「SUBARU」に!! 今更ですが人生初の2500cc人生初のハイ ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2012年からの「旅の相棒」です! まだまだ、イケるのか!? (〃⌒ー⌒〃)ゞ
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
取り敢えず「足」になればと考え、即購入。 しかし、年式の割りには「いい買い物」をしたと ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
この車で、スバル車5台目(^_^;) そんな私が、初の1600!! こんな位が、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation