• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2018年04月13日 イイね!

昨日のランチは・・・近くに潜む[非日常]

昨日のランチは・・・近くに潜む[非日常]こんばんは♪青空スローライフです。

昨日、ボクは昼メシを食べにキザっしーを走らせました。目指す先は・・・Bakely & Cafe Sun さんでした。


時間は2週間程遡ります。買い物で[カインズ 沼津店]に立ち寄ったボクは入り口脇で販売に精を出すパン屋さんに寄りました。食パンがあまりにも美味しそうだったりので たまには・・・と購入しました。そしてもらったチラシには[Cafe]の文字が!この文字に過敏に反応するボクとしては 行かねば! と昨日行ってみました。



場所は大渕の住宅地の中。キザっしーを停めて降り立ちます。 ほぉ・・・
店は高台。北は富士山、南は駿河湾を臨める素晴らしいロケーションにあります。



入店し女性スタッフにランチメニューの説明を受けました。

結果[パンカレーランチ]、追加でアイスコーヒーにクリームとストロベリーのデニッシュをオーダー。

「しかし・・・良いところですねぇ・・・ん!?」この謎は後ほど。




オープンテラス席を選んだボク。来るのを待つ間 景色を楽しんだり、看板ムスメさんと触れ合ったりして待つ事10分強・・・着ました!



サラダを食べていよいよメイン!



メインのパンカレーはグラタン皿にはいった濃いめのカレーにこの店自慢のホテルブレッドをサイコロ状に切ったモノが入っています。個人的にはもっとアツアツが良いな?と思いましたが実に味わい深い良いメニューでしたね。



ご馳走様でした。次はカミさんを連れて行かねば!

気になった方、是非足を運んでみてくださいね。ただ 毎週 日、月がお休みです。気をつけてください。

ではま・・・おっと!文頭の謎について話し忘れました。




このお店、看板ムスメと看板ムスコがいます。それが馬(ポニー?)の二頭です。
大きい方が看板ムスメのユッキーちゃん。小さい方が看板ムスコのスカイ君です。




このお店、他にも猫舎があり中には Sunちゃん がいます。

動物好きな方、是非行ってみてください。

ではまた。
Posted at 2018/04/13 17:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月02日 イイね!

桜を愛でるWeek 2018Final

桜を愛でるWeek 2018Finalこんばんは♪青空スローライフです。ボクは昨日、元吉原まちづくり協議会主催の[沼川お花見会]に所属団体である[生涯学習推進会]の一員として参加していました。こちらのイベント、昨年までは年度末の3月に[河津桜]で行っていたのですが今年は[ソメイヨシノ]に狙いを変えて4/1実施となった訳です。今回はその話題をお話ししようと思います。

今回のイベント、他部の部長とはピアゴ中里店にて10時待ち合わせ。ただボクはその時間にはまだまだ早い午前9時過ぎに出ました。集合前にしたい事があったのです。それが 勝手に呼称[滝川穴場桜の花見]でした。

セブンイレブン 富士今井店 さんにクルマを停めて店脇の[白妙橋]へ・・・ここは以前投稿した[富士山と桜]をたのしめる穴場スポットでありますがそれはいわゆる[A面]、今回は橋の南側に広がる[B面]とも言える まるで人の立入を拒むかの様な[未開の桜群生エリア]に足を踏み入れてみましょう。

橋の南側に移ったボクはまずは立ち入りやすい東側で花見を楽しみます。



こちらの桜もなかなか楽しめます。橋に戻ったボクは西を目指して歩き出します。



実は橋の西端にはこのエリアに入る小径があるのですが、蔦が生い茂る[天然バリケード]が完成しており人の立入を拒絶しています。その為このエリアに入るには西側から回り込む必要があるのです。

こちらの先を左折。

突き当たりを左に曲がって・・・


次の突き当たりが目指す桜並木でした。桜の群生地に入り込んだボクの前には・・・



眼下に広がる桜たちが、待ち構えていました。実はこのエリア、この時季にボクが立ち入る様になって10年近くが経ちますが、ここで他の人と出会った事がほとんどありません。


このエリアの桜たちは人に観られる事を忘れたかの様な装いを見せます。他の名だたる[桜の名所]のそれとは一味違う[荒々しさ]をも感じるこちらの桜を観ているとボクも頑張らなければ!と思えてくるから不思議です。

(今年も力をいただけました。ありがとう。また来年。)そう桜たちに語りかけてボクはこのエリアを後にしてセブンで買物後、集合場所に急ぎました。

ピアゴに集合したボク達は会場に。

到着後程なく祭は始まりました。






桜吹雪舞う中の太鼓演舞やよさこい踊りはなかなかの迫力でしたね。


こちらの桜も愛でる事ができたボクは祭終了後 他の皆と別れて帰路に着いたのでした。


そしてボクにとっての[2018SAKURA]は終焉を迎えたのでした。

ではまた。
Posted at 2018/04/02 20:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月31日 イイね!

桜を愛でるWeek part.2

桜を愛でるWeek part.2こんばんは♪青空スローライフです。今回は前回に引き続きのSAKURA情報になります。

先週末、小田原ツアーを敢行したボクでした。参加者には概ね好評でしたが残念だったのが西海子小路の桜並木ならびに小田原城の桜がイマイチだった点でした。

そして週が明けて3/29(木)・・・この日は小田原配達日。客先への納品を終えたボクは

小田原漁港の駐車場にエース君を停めて徒歩で[SAKURA リベンジ]に挑みました。



漁港から小田原城に向けて歩く事7〜8分、まずは見事な桜並木で有名な[西海子小路]に到着です。



いや〜、見事としか言いようがないです。道の両側から生えた桜が実に素晴らしい。行き交う人もクルマもここでは時間がゆっくりとながれているかの様にのんびり通っていきます。

そして馬も??


更に歩く事5〜6分、いよいよ小田原城です。







やはり城と桜のツーショットは最強です。こちらでは30分くらい歩き回っていました。


そしてこちらで飼育されているお猿さんも・・・






春の陽をいっぱい浴びて気持ち良さげでした。








その後、城を出たボクはクルマのところに戻り帰路につきました。

帰宅後キザっしーを出したボクは須津川沿いの桜を鑑賞。その後は買い物を済ませて帰宅。1日が終わりました。



この日曜日に花見をしたいと思っている方、小田原はいかがでしょうか?富士市からは国一、箱根新道を使って車で1時間半。きっと思い出に残る花見ドライブになるでしょう。ただ、混雑にはご注意下さい。


ではまた。
Posted at 2018/03/31 21:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月25日 イイね!

桜を愛でるWeek Part.1

桜を愛でるWeek Part.1こんばんは♪青空スローライフです。

今年の桜前線は本当にせっかちですね。テレビを見ていると東京はもう満開とか。これては下手すると3月で桜が散り始めてしまうのでは?と思ってしまいます。

で、ボクが住む静岡県富士市近辺はどうかというと・・・まだまだ3〜5部咲きといったところてしょう。

という事で昨日訪れた小田原と今日の沼津の模様を中心に話させてもらいます。

まず3/24(土)。この日は地元有志を引き連れて小田原ツアーを敢行しました。

小田原城周辺は・・・まだまだといったところでした。

ただ・・・


石垣山一夜城駐車場の傍にある

しだれ桜は見頃を迎え


皆の視線を独り占めしていました。こちらのしだれ桜、まだ2〜3日は来た人を楽しませてくれるでしょう。そしてその後はいよいよ小田原城周辺が華やかに染まるかと思います。


そして今日、ボクはキザっしーを駆って愛鷹PA付近に来ていました。
そこは・・・






まだまだ3〜5分咲きながらもなかな良さげな桜スポットを訪れる事ができました。

ここは東名高速の側道沿い。富士通沼津工場さんの入口付近になります。どうやら[社員の通勤時間帯以外]であれば他の人もここで桜を愛でる事を許してもらえる・・・その情報を基に来てみたのでした。この場所も満開まであと少し。満開時に再訪したい場所ですね。

そして毎年ボクがお伝えする

滝川沿い穴場桜はまだまだこれからといった感じでした。こちらは今週後半から楽しめそうです。


そして今日も1日が終わろうとしています。




明日からまた頑張りましょうね。

ではまた。
Posted at 2018/03/25 23:45:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月22日 イイね!

先週土曜日は・・・小田原ハイタッツでした。帰りに立ち寄ったのは・・・ Part.2

 先週土曜日は・・・小田原ハイタッツでした。帰りに立ち寄ったのは・・・ Part.2おはようございます。青空スローライフです。昨日はひどい天気になってしまいましたね。季節はずれの雪で大変だった方も多いかと思います。今日も影響は残りそうです。運転はご安全で・・・

さて、昨日のブログの続きとなります。

[カフェ ちゃ 茶 cha]さんで[ちゃ 茶 cha]セットをオーダーしたボクでしたが、着た物に驚きを隠すことができませんでした。

まずはメニュー写真をもう一度見てみましょう。

こちらがメニュー画像の[ちゃ 茶 cha セット]です。内訳は[お好み焼き オン ザ ライス +茶碗蒸し+お吸い物+小鉢]です。
で、こちらが今回ボクが頂いたものです。

「久しぶりだし貰い物したからおまけしておくよ。」ママさんはそういってくれました。先のお二人がオーダーしたのが[おまかせランチ]だった事も幸いしたのでしょうが・・・おまけが「ハンパねぇ!」です。では、詳細を軽く紹介しましょう。

まずはメニュー写真にあったところから・・・お好み焼き オン ザ ライス・小鉢(レンコンのはさみ揚げ)・茶碗蒸しとお吸い物です。
そしてこちらはおまけ・・・

サラダ に キャベツ団子(?)、いなり寿司です。なんか(こんなにいただいちゃっていいのかな?)と思わせるくらいのボリューム。

では、実食!!

お好み焼き オン ザ ライス は主食の競演ながら優しい味わい。

れんこんのはさみ揚げはシャキッとした食感。濃い目の味付けがうれしい品でした。

他の料理も然り・・・ママさん、日頃の勉強(食べ歩き)の効果が出ていますね。

ご馳走様でした。するとママさん「コーヒーとケーキも食べていきな。」とありがたいお言葉が・・・

こちらまでいただいてしまいました。満腹度120%のすばらしいランチでした。

食べ終わったボクは久々に・・・

こちらの階段を上がってお二階の間に・・・このお店の魅力のひとつ・・・2階に隠された[過ぎ去った昭和の香り]です。もちろん1階も昭和感たっぷりなのですが、2階は更にディープな世界観があります。以前に紹介したとおり、今でも[座敷わらし]はいるようですが・・・(笑)

ママさんにお礼を言ったボクはお店を後にしました。

更に帰路を進むボク・・・ウチまであと少し・・・というところでなんと!もうひとつ寄り道をしてしまいました。その場所は・・・わが母校である[元吉原小学校(以下 元小)]でした。実はこの週末(3/17・18)は・・・
以前告知した[元小のSL一般公開日]だったのです。
駐車場にクルマを停めたボクは[SL博物館]を目指します。

こちらが[SL博物館]です。いつ見ても壁面のレリーフがすばらしいですね。
では中に入ってみましょう。
こちらには・・・

C5730型蒸気機関車(通称貴婦人)と初代都電7000型の2台を中心に当時の鉄道にかかわる様々なものが展示されています。これらの詳細は一年ほど前のボクのブログでも紹介しましたので今回は割愛させていただきます。

しかし、元小の[SL博物館]、内外装、展示物共にすばらしい施設です。富士市側でもこの施設は注視している様で、普段は学校独自のイベントには文化祭や体育祭以外にはなかなか顔を出す事がない市長も訪問し観ていった模様です。

この様なすばらしい施設を持つ我が母校 元小 を誇りに思いながら見学を終えたボクは小学校を離れ自宅に急いだのでした。

元小の[SL博物館]ですが、次回の一般公開は10/28(日)の地区文化祭開催時となります。気になった方、でかけてみてはいかがでしょうか?

ではまた。
Posted at 2018/03/22 09:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation