• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシミさんのブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

八王子の原付二種登録について

 今日、ディオの原付二種登録をするために市役所へ行ってきました。
結論から言うと、できませんでした。



愚痴と言うか、バイクの状態とやり取り。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バイクの状態

知人(あまり深い仲ではなく、たまたま知り合っただけの人)に、昔使ってたというシリンダー&ピストンを格安で譲り受ける。排気量は忘れたらしいので、帰ってきて調べたら、内径が45mmだったので、

内径/2×内径/2×3.14×行程 より
(45/2)^2×3.14×39.3=62.4cc


昔使っていたというだけあって、あまりきれいな状態ではなく、もちろん買った当時の領収書なんて無い。

譲り受けた物を自分のディオに組み付ける。今まで使ってた物はピストンに爪がかかる程度の縦傷が入っていたので、焼きつく前に交換できてよかったなーとか思いつつ。
排気量上がったから、ボアアップ申請しなきゃね~。

ボアアップするには、大抵の場合改造申請書が必要なので作成
(八王子は役所が用意したやつを使わなきゃダメみたいです…)

ボアアップする理由…ピストンが破損したため、ピストンおよびシリンダーを交換。排気量が変更したため
バイクの型式とかいろいろ書いて捺印


そして、意気揚々と市役所へ。
廃車手続きの書類を書いて

自「ピストンが破損し交換に伴う排気量の変更が生じたのでボアアップの申請がしたいのですが」

役「まず免許見せてください」
 免許見せる

自「廃車の書類と改造申請書等書類なんですが」

役「販売証明が無いと受付できません」
 
自「個人売買なので領収書とかないんですが、 売ってくれた人に何か書類を書いてもらうのでしょうか?」

役「いやいや、販売店が君の知人にそのシリンダーを売ったんだよね?その時の証明書。領収書があるでしょ?」

自「だいぶ昔の物で、領収書は残ってないのですが…」

役「じゃあ、その知人の方は君にシリンダーくれたんだからバイク廃車にしてるよね。その廃車証明書 があれば受け付けられるよ」

自「(…は?何で廃車にするわけ?)いや、廃車にはして無くて、知人はそのシリンダーが気に入らなかったから他のものを入れて、使ってないから譲ってくれたんですが…」←役所の人が意味不明な事を言い出して、若干僕は内心キレ気味です。もちろん表情には出しませんが。


役「じゃあ、君の知人にシリンダー売ったお店に証明書再発行してもらって下さい」

自「買った証明になるレシートなり領収書が無いので難しいと思うのですが。それに知人とそこまで仲が良いわけではないので…」

役「じゃあどうしようかね?私としても黄色ナンバーで乗ってもらいたいんだけど、書類が無いと私がミスをしたことになっちゃうから。君考えてよ」

自「もう組み付けてしまったんですが、それを1回バラして、変更前と後で変化が判るような写真とかじ ゃだめですかね?シリンダーのボア径が変化しているのが判ればシリンダー交換して排気量が変化したのが一目でわかりますよね?」

役「それじゃダメだね~。役所としては書類で判断するから。現車をバラして確認とかしないんだよね。ショップでやってもらえば整備証明書みたいなのがもらえるからそれが代わりに使えると思うよ」

自「それだったらシリンダー新品で買って組んだ方が安くなっちゃうじゃないですか」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


だいぶ端折りましたが上記みたいなやり取りを30分ぐらいしたのですが、結局黄色ナンバーはもらえなかったです(泣)

役所のジーさん嫌いです。


今日のやり取りで分ったことは、

1、八王子では販売証明書(大元の領収書)が無いと、個人で組んだ場合はボアアップ申請は受け付 けてもらえない。

2、役所は書類しか審査しないしするつもりも無い。裏を返せばボアアップしているのに50ccナンバーで走っても黙認というか知らんぷり?

3、書類さえあればどうにでもなる。

以上です。

シリンダー組み直さないと…詳しいおまわりさんに捕まったら脱税になっちゃいます(泣)
どうすれば良いんだろ…

今あるシリンダーはゴミですか?新しいシリンダー買うしかないの?

お金ないのに辛いです。もうしばらくは50ccで我慢します。
お役所がより嫌いになりました…
 


Posted at 2012/11/26 18:51:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月14日 イイね!

マフラー焼き

 今日はマフラー焼いてました。
寒い時期になってきたので火が温かいです。
AF35とAF27のマフラーです。僕のはAF35です


やっすいオイル使ってたので数か月でドロドロになっちゃいました…
僕は常にアクセル全開で乗ってるので、オイルがそれなりに燃えてるはずなんですが。
やっぱオイルはあんまりケチっちゃダメですね。
オイル代、地味にかかるんだよな
安くて良いオイルを探してます。


焼いた後にパイプユニッシュ的なものでマフラー内を充填し、カーボンが溶けるようにします。2日くらいは放置しておきたいな。
本当はパイプユニッシュが良かったんですが、ちょっとお高い…
カインズホームのお掃除コーナーで、カインズブランドのパイプクリーナーとパイプユニッシュを三分くらい見比べて、結局カインズブランドのものにしました。
違いは水酸化ナトリウムの濃度です。
パイプユニッシュは1.8%
カインズのものは1.0%
…濃度は低いけど、量が多いし安いから
2リットル使用しました。

その後、強制空冷の扇風機部分?にガラリをつけて変態度…もとい、吸気効率アップ。

高いんですよ。これ。
700円近くしました。

社外性の高効率ファンはもっと高いし、非力な50ccなのにパワーロスしちゃうので付けません。
お金はかけずに手間をかけましょう。
Posted at 2012/11/14 21:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月12日 イイね!

迷走してました

 ここの所、ディオのキャブセッティングで迷走しておりました…
そして、やっと今日そこそこのセッティングにたどり着きました。

内容としては、MJ105番、SJ40番。ニードルジェットは三段あるうちの一番上。

で、エアースクリュー全閉←っえ?

オートチョーク改造→手動チョークへ
水道管ファンネル9センチくらい?

こんな感じで。


う~ん、エアスクリュー全閉ってのがイマイチなんですが、SJ買うと高いので…
見た目は微妙ですけど(水道管をコンロで温めてたら焦げた…)、足バイクとして中低速はかなりトルクフルになりました。
ただ、極低速と言うか、出だし?は若干煽ってあげてからじゃないともたつく感じですかね。
それくらいは目を瞑ろうかと。

よく最高速を気にする人が居ますが、50ccだしそんなにスピード出しちゃうと捕まっちゃうのであんまし気にしてません。
メーターは振り切っちゃうし良くわからん…


最近調子悪かったのは、オートチョークが壊れてたのと、エアースクリューを1と1/2回転戻しでセッティングを合わせようとしてたからでした。
でも、何でエアースクリュー全閉でセッティングがあったんだろ?


オートチョークは、AF35はネジ式になってて、ねじるとバラせます。



バラしちゃえば構造はわかると思いますので、適当なものを使ってチョークを使えるように加工しておきました。
でも、ファンネル仕様にしてあるから、ファンネル手でふさげばチョーク殺しても良かったんじゃ…


今年の冬、チョーク使わないで行けたらチョーク殺しの方向で行きたいと思います。
いかんせん適当な感じに作っちゃったんで、エアー噛んだり水入ったりしたら嫌なんで…
Posted at 2012/11/12 23:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月02日 イイね!

最近はバイクに縁があるようで…

 今日、友達の家へ不動のディオを取りに行ってきました。
50ccのスクーターなら、ステップワゴンに楽に乗りますね。

3人で持ち上げてリアゲートからヒョイって乗りました。


持ってきたディオはAF27です。
一応バイクカバーをかけてあったので、状態はそこそこ。ちゃんとクランキングする。
しばらく前まではエンジンはかかったようなので、キャブ掃除だけで行けそう。
2ストの原チャらしく、クランクカバー周辺&キャブはビックリするほどオイルと泥、ホコリが積もっておりました…


外装に割れは無かったのですが、メットインの内側部分に割れがありました。
年式に対しては上等です。
ばらしてる時に、リードバルブの所が固着しててなかなか取れなくてゴムハンマーで叩いてたら、角の部分が割れました…
ビックリです。性能には全く問題ない所なのでとりあえずは安心。


家に着いたのが5時頃。
とりあえずキャブを取って、分解。
極力お金はかけない方針なので、キャブクリーナーは使わずマジックリン漬けに。
ゴムとかプラスチック関係は漬けても良いのかな?とマジックリンの注意書きを読んでいたら、

『使えないもの』
タイル(シミができる場合があるので目立たない場所で試してから使用してください)
アルミ(変色する可能性あり)
車関係




とありました。

車関係って…
クレームでも来たのでしょうか?
とりあえず、フロートとかパッキン類は漬けないで、他は漬けてきました。
キャブはアルミだけど(笑)

明日は、友達のモンキーのエンジン開けてヘッドはオーバーホール。シリンダー、ピストンはボアアップキットを組み付ける予定です。
ボアアップするなら、ビッグキャブとか入れたいけど、やりだすと切りがない&お金かかりまくりなので、純正キャブにオーバーサイズのメインジェットで済ませる予定です。何番くらい上げるのが良いのかな?

モンキーに純正キャブって、スロージェットは交換できないやつなんですね…
純正のままじゃセッティング出すの難しいんじゃ?

それに、組み付け予定のボアアップキットは、キタコのやつなんですが、ジェットの番手が云々とか説明書に書いてなかったんですよね。
何も知らない人が組んだら、燃料薄すぎてまともに走らないんじゃ?それとも、純正は濃いめのセッティングだから、良い感じになるのかな?わからないな。


自分のバイクじゃないから、ドンピシャまでは行かなくても、ちゃんとそれなりに走るようにセッティングしてあげたいです。
Posted at 2012/11/02 23:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月02日 イイね!

キャブセッティングについて

 混合仕様にしたディオのその後です。

今までは、純正エアクリボックスに、フィルターを付けないで乗っていたのですが(排気ポート左右に拡大加工、掃気ポートナイフエッジ加工?して、ヘッド面研で純正のキャブセッティングのままでドンピシャのセッティングだった)、
もっと加速感が欲しいな~と思い、キャブの空気吸う方←何て言うんだったっけ?をファンネル状に削ってバフ掛け、メインジェットを純正の80番から110番、90番、100番と合わせていき、直キャブ仕様で低速からの加速も良い感じになったのですが、一旦止まってから発進するためにアクセル開けると失火してエンストしちゃうんですね~
ロングファンネル作って付ける予定なんですが、そしたら良くなるかな?

困っちゃいました。
出だしでキャブの口を少し手で覆って回転数上げれば走り出せるんですけどね。
これは、スロージェットの番手が低いのかな?
それとも、エアージェットの設定が上手くいってない?
はたまた、バフ掛けしたせいで色々ダメになっちゃった?


うーん…よくわからないな
とりあえずアイドリング高めに設定しておけばどうにかなるんだけど、不便&うるさい


あと、最近デトネーション起こしてるような気がするのでエンジン開けてあげないと…
混合にしたからかな?

ヘッド面研しすぎて圧縮が高くなりすぎたのかな?
これはピストンヘッドをバフ掛けすりゃどうにかなるかな?

分る人いたら教えてほしいです。


お金かけないただの足バイクのはずなのに、いつの間にか手かけちゃっててよくないな…
とりあえず、50ccナンバーは怖いから黄色ナンバーにしたいです。

だって、30㌔で走るのって難しいですよ。
原付スクーターなんて、アクセルは常に全開ですから
Posted at 2012/11/02 00:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ショップにクラッチ交換してもらった直後からオイル漏れがあるなーって思ったらデフサイドシールからじゃんね。なんだかなーって気持ち」
何シテル?   04/30 19:09
レガシィBH5に乗ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
45678910
11 1213 14151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

アイドリング高値。修理・その他ソノタ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 22:58:37
忘れ物装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 15:57:37
フルタイム4WDからパートタイム4WDへ その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:48:39

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ダイハツタントからの乗り換えです。 3.2リッターV6のやつです。 お買い物用ですが乗っ ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
15才のときにはじめって買ったバイクです。車じゃないのですが・・・。  腰下以外は大体オ ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
メイン寄りのサブ使い用です
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
しばらく寝かせていたのでそろそろ起します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation