• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato (水曜どうでしょう)のブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

庄内ミニオフ会

庄内ミニオフ会  本日、庄内ミニオフ会、開催です、遠野からだと4時間見たんですが、
以外に早く着きました。天気は晴れ。
開始までまだ1時間あります。
皆さん楽しみましょう。
Posted at 2011/06/12 09:10:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年06月03日 イイね!

続石 (遠野散歩)

続石 (遠野散歩)最近天気が悪いので散歩できてませんでした。久々に散歩しました。

道路脇に駐車場があり、そこから案内板を見ながら登り始めます。

坂ノ下にあるオブジェです

遠野物語に出てくる童話の一部が刻まれてありました。

鳥居の左下には、「これより360m先」とあり標高差にして100m程あります、右側には「熊が住んでいるので注意」と書かれてあります。
音の出るものを持って入って下さいとか書いてあって、ちょっとためらうが、やっぱり入る。
結局、熊には会わなかったけどね。

この鳥居をくぐり直線コースの登り坂を過ぎると、本格的な山道になりました、



沿道にある文様のある石

巨大で直角の祭壇石

喘ぎながら、上ると弁慶の昼寝場と書かれた石碑があり、ちょっとした広場になっています。何故こんな名が付いたかは不明ですが、弁慶がどこで寝たのでしょうか。
この大きな石が枕になるのかなあと、民話の内容に想いを巡らせて眺めてみました。
広場を過ぎ、



弁慶が昼寝場した所の上、木立の中に大きな岩が立っています。石碑があり、その名は「泣き石」となっています。

昔弁慶がこの仕事をする為に、弁慶がそばの石に笠石をのせたら、位の高い石なのに大石の下になるとは残念と嘆いたので、いまの石の上におきかえたという。
「遠野物語拾遺」第11話から。
泣き石の裏側。泣く目の様な溝がある。

「泣石」と名付けられた巨石を過ぎると、
巨大な石が横たわっているのが見えてきます。

息を切らしてやっとたどり着いたのは、続石の石碑のある場所でした。この場所から撮影した時は、凄く不安定だがどうやって乗せたのだろう・・、落ちてこないのかなあと思いつつも、初めて見る異様な状態に夢中になり撮影していました。

じっくり岩肌の模様をみていたら、エイリアンの顔?。逆三角形の頭、目のように見える巨岩の窪み、そして鼻があるようにも・・・
巨石の北側に小さな祠がありました。この画像は祠の方から見た様子です。巨大な笠石(幅7m、奥行5m、厚さ2mほど)が二個の土台石の上にでーんと乗っているように見えています。
続石の真下では磁石が効かなくなるとのことです。

角度を変えて撮影すると、驚くべき事に気がつきます。何と二個の石に乗っているのではなく、右側の上にちょこんと、しかも重心が右寄りになっているのでしょうか、左端と下にある岩石の間に隙間があります。

もっと続石の周辺を探りたかったのですが、奇妙な事に気がつき慌てて山から下りました。上にいる間、変な音がしていました。風がかなり強かったので、杉の木がこすれる音かなあと気にしていなかったのですが、どうやら動物の鳴き声のように聞こえてきます。

巨石があちこちにあり、岩の隙間や穴が見えています。その鳴き声が、岩の方から聞こえてくるのに気がつきぎょっとしました。「熊に注意」の立て札です。幼獣が鳴く「みゃお・・」なのです。カモシカ、クマ・・・だとすると、周囲には私を見ている親が必ず居るはず。そう思ったら急に怖くなり下山しました。
遠野の観光スポットはすぐ山に入るんで、クマが心配です、マジに熊避けのスズ、買おうかな。
Posted at 2011/06/03 18:26:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記
2011年06月02日 イイね!

いくたびの櫻

いくたびの櫻 今朝のモーニングバードの注目の女性歌手について特集したコーナーで、表題曲「いくたびの櫻」のプロモーション映像が紹介されました。



なんとも切なく、遠い想い出に涙しながら聴きました。


Posted at 2011/06/02 15:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月29日 イイね!

森永ミルクキャラメル【パクッ!とHAPPY 編】

うれしい時も、悲しい時も、大切な誰かと一緒の時も、一人で頑張っている時も。
黄色い箱のミルクキャラメルがあればきっと、いつもよりもっと、笑顔になれる。

♪どんなときも、どんなときも…

コマーシャルで聞いてて誰が歌ってるのかなと思ってたら、杏チャンでした。

ミルクキャラメルのように柔らかくやさしくそしてじんわりと元気の出てくる杏さんの歌声

槇原敬之より聞いてて心地いいな~

Posted at 2011/05/29 18:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月26日 イイね!

遠野遺産めぐり パート③

遠野遺産めぐり パート③遠野遺産の紹介です。

河童は、いまさら説明の余地もない有名な妖怪ですね。ほぼ全国に生息(妖怪でも生息っていうんだろうか…)。
川に住み、一般的な外見は4~5歳ほどの背丈、口がとがっていて、頭に皿、背中に甲羅。人や馬を川にひきずりこんだり、女の人を覗いたりと基本的に危害を加えるが、たまに人の役に立つこともある。
遠野市土淵町、常堅寺。このお寺の裏にカッパ淵があります。

常堅寺の敷地内にある、カッパこま犬。頭の上にお皿がある。
むかしむかし、このお寺が火事にあった時、カッパが消火活動に協力したことから、これが作られたらしい。
カッパこま犬の頭のお皿にも小銭が。


そしてこれが、常堅寺の裏手にある有名なカッパ淵。雰囲気のある沢で、ほこらが2つほどあります。
すぐ横に民家があるのにビックリ。そのお宅では黒牛を飼っていた。
おそらく昔、こういった沢で馬や牛を水浴びさせていて、カッパに遭遇したんだろうと予想できそうな感じ。


かっぱ橋を渡ると様相が一変。足下にはかなり水量がある流れと、岸辺の両側が木立の中にあり日中でも暗い雰囲気になりそう。夕方や夜だったら、もちろん照明等は一斉ありません


現場の案内から・・・
遠野の河童は顔が赤いといわれ、その伝説は数多く残っている。「小烏瀬川の姥子渕の辺に、新屋の家といふ家あり、ある日渕へ馬を冷やしに行き、馬曳きの子は外へ遊びに行きし間に、河童出でてその馬を引き込まんとし、かへりて馬に引きずられて厩の前に来たり」遠野物語五十八話

小さな祠があり、その両側には90センチぐらいの陶器製のかっぱが置かれています。右側のかっぱは赤ちゃんに乳を飲ませている姿です。この内容については、現場にある案内からお読み下さい。
現場の案内から・・・
この阿部屋敷の水ごうの流れ渕には、河童駒引きの伝説を伝える河童神様を祀っている。祠の中には乳首の縫いぐるみが奉納されており、乳の信仰に転化している興味深い民俗がある。


カッパの神は乳の神であり、乳児のある母親が母乳の出がよくなるよう祈願するとよいとされている。祠には、女性が奉納した赤い布による乳房を模ったぬいぐるみのようなものが置かれている。(※ネット資料から)


祠の後ろから川の上流を見た様子です。細い木の枝がくくりつけられ先から糸が垂れています。緑色の細長いものが下がっていました。


側に行ってよく見たら、なんとなんとかっぱの大好物のキュウリです。しかも先端が割られているではありませんか・


遊び心のある関係者が、ここを訪れる観光客に夢を持たせてくれるかっぱの捕獲場です。そう言えば、遠野市観光協会では「かっぱ捕獲証」を発行しています。一枚200円です、一枚買ってみましたが、捕獲期限がある。

今回も遠野満喫しました。
Posted at 2011/05/26 18:17:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記

プロフィール

「先週の 弾丸イン北海道 http://cvw.jp/b/682410/27732934/
何シテル?   09/14 10:32
水曜どうでしょうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りの方 よろしくです。
ミニ MINI ミニ MINI
ミニのCAMDEN ホワイトシルバーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation