• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato (水曜どうでしょう)のブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

高清水高原 (遠野散歩)

高清水高原 (遠野散歩)今日は天気がよかったので高原に散歩してきました。

高台の風景。今回は附馬牛(つきもうし)ら辺の風景を撮影。


高清水高原は、遠野市内を見渡せる展望台。
車がすれ違うのは不可能。スリル満点である。
どうにかこうにかたどり着くとこのような絶景が拝めます。


高清水に来てはずせない風景。そのひとつは牛でしょう。斜面でお食事中でした。


中心街アップ。



草原。





微妙に牛のいる風景。こういった坂からみる高原も好きだったり。
でも、車がほとんど来ない道、道路の真ん中に草が・・・
ほとんど一車線の道、対向車が来ないことを祈りながら走る
Posted at 2011/05/24 20:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記
2011年05月20日 イイね!

早くも商品に !!









                  でお馴染みのぉ・・・

         水曜どうでしょう原付日本列島制覇 文久目覚まし時計
                     発売へ・・・

    約4年ぶりの新作となった「原付日本列島制覇」。その番組内のロケ先宿にて出演の大泉と
        番組ディレクターの藤村がモノマネした音声が入った目覚まし時計です。
  二人のバカ笑いとともにクリアな音声そのままで収録してあり、「文久三年」や「嘉永六年」をはじめ、
      毎夜毎夜○○場所と言っては締めに行われた大泉の腹太鼓等が選択できます。
       あまり大きな音量で何度も何度も聞き過ぎると電池の減りが早いので要注意!
                   朝からみんなで文久三年~!


                           それでは!

 
Posted at 2011/05/20 19:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでしょう | 日記
2011年05月19日 イイね!

遠野遺産めぐり パート②

遠野遺産めぐり パート②「巌龍神社」は、遠野市内から国道283号線を西に向い、鱒沢から国道107号線を南に約4Kmの場所にあります。


「巌龍神社」は、巨大な石塔のように岩肌がむき出している「不動巌」を背にして建つ神社で、小友川に架かる赤い欄干の橋を渡り参拝します。

「巌龍神社」は、遠野の観光スポットしては、ややマイナーな感じですが、正面の山に見える「不動巌」は、岩手三景のひとつとされた歴史があったようです。



「巌龍神社」の拝殿です。
この拝殿は、1809(文化6年)に建立されたそうです。
神社は、拝殿の後ろに本殿があるのが一般的ですが、拝殿の後ろには「不動巌(ふどういわ)」がそびえており、山や、岩をご神体とする古代信仰を思い浮かべます。
「巌龍神社」のルーツは、江戸時代に開山された「巌龍山大聖寺」と言われ、「巌龍」の名は、高くそびえる岩(巌)に龍を感じた名称のようです。



拝殿で参拝した後、上を見上げて撮った写真です。
写真の上の両端に牙のある動物の彫刻がありました。
向って右は口を開けている顔を見ると、どうも狛犬を彫ったものと思われます。
漫画に出てくるオバケのような顔にも見えます


拝殿の前から見上げた「不動巌(ふどういわ)」です。
巌の中心に地層のような縦縞があり、龍のイメージにつながったのでしょうか。

近くに遠野遺産87号がありました、小さくて探すのに一苦労しました。

もう少し観光客向けに標識がほしいな。
Posted at 2011/05/19 18:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記
2011年05月17日 イイね!

遠野物語 (あんべ 光俊)

遠野物語 (あんべ 光俊)遠野物語で検索していたら 出てきました

小学生の頃 ランキング番組で全国の一位と違い岩手ではこの曲が何ヶ月も一位でした

この曲に惹かれて 当時 自転車で 大槌から笛吹峠を越えて遠野までいったことを思い出します。

全国的には知っている人いるんだろうか?

当時は CDじゃなくてレコード しかもこの前 あにー☆さんと行ってきた 

山口の水車がジャケットでした。

たぶん35年ぐらい前のジャケットでしょう 当時と変わらない水車 





Posted at 2011/05/17 23:55:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記
2011年05月16日 イイね!

遠野遺産 めぐり パート①

遠野遺産 めぐり パート①土曜日 あにー☆さんと 遠野を散歩していて気になる立て札を発見


遠野遺産

もしかして 他にもいっぱいある ?

家に帰って スマフォで検索

山口の水車小屋

遠野遺産第9号

遠野市土淵町山口2地割9番地

土淵町山口集落にある茅葺の水車小屋。遠野の農村イメージを象徴する建物として、観光地となっている。古くからこの地にあるようだが建築年代は不明。現在でも使用している


探してみると あるある 107ヶ所 

遠野遺産とは? 
 遠野遺産とは、これまで遠野の人々が大切にしてきた「たからもの」のこと。
 たとえば次のようなものが、遠野遺産候補として考えられます。

 ① かたちのあるもの(有形遺産)    
    ・・・古民家、シンボルになっている建造物、いわれのある場所、歴史的な出来事があった場所、記念碑など

 ② かたちのないもの(無形遺産)    
    ・・・古くから伝わる風習、民俗芸能、伝承、伝統技術、食文化など

 ③ 自然のもの(自然遺産)    
    ・・・地域のシンボルになっている木や滝、洞窟などの珍しい地形、自然現象など

 ④ 組み合わさったもの(複合遺産)    
    ・・・古い建物と自然のものとが一体となって成り立っている景色

 これら遠野のたからものを、市民と行政とが協力して保護・活用し、次世代の子供たちに伝えていく仕組みが『遠野遺産認定制度』なのです。

ふむふむ 休みの日の 楽しみが出来ました。

さっそく 昨日 仕事終わりに



夕方で 逆光でした 

今日 パソコン ネットつながるの待って 行ってきました

<荒神神社>

遠野遺産第37号

遠野市青笹町中沢21地割

御神体は権現様です。今月茅の葺き替えが終わったばかりで真新しい荒神神社をご覧ください。 普通なら水車小屋かなと思う佇まい、これが荒神様です。ここに詣でるには田んぼの畦道を行くしかありません



冬になるとこんな感じだそうです 



四季を通して見てみたいですね。

遠野といえば カッパ 車止めもカッパです 



やっとネット繋がり 写真のアップが出来ます。
Posted at 2011/05/16 14:41:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠野散歩 | 日記

プロフィール

「先週の 弾丸イン北海道 http://cvw.jp/b/682410/27732934/
何シテル?   09/14 10:32
水曜どうでしょうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りの方 よろしくです。
ミニ MINI ミニ MINI
ミニのCAMDEN ホワイトシルバーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation