• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Crescent@ヒロのブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

試乗記(86&BRZ)

試乗記(86&BRZ)こんばんはm(__)m


週末にトヨタ86とスバルBRZの試乗に行ってきました。


まずはトヨタ86 GT"Limited"(AT)



86限定のオレンジメタリックで、内装レッドのオプション満載仕様でした。

ただ、赤を入れ過ぎて逆に安っぽい雰囲気。
若い人はこれくらいがいいのか?

スマートキータイプだったのでブレーキを踏みながらエンジンスタートボタン
を押すとエンジンがかかります。

センターコンソールにスタートボタンがありますが・・・

普通に右でもよかったのでは?


で、走りだし。

ブレーキは初期制動は弱いが踏めば効く。
奥が深いんでコントロールはしやすい。
けど、もう少し効いてほしい。


Dレンジで走った感じは変則ショックも少なくスムーズ。

パドルシフトでのギアチェンジも違和感なく可能。

ただ、低回転でのエキゾーストが静か過ぎる。

規制の関係で難しいかったのかもしれないけど、せっかくのスポーツカーなんだし、
もうちょっとやる気になる音が欲しい。

マフラーを交換させるためか?と変に勘ぐってしまう。


硬いと思っていたが足回りはトヨタらしく柔らかめで乗り心地がいい。

これも交換しちゃうだろうな。


なんだかモヤモヤを感じつつ、BRZの試乗へ

こちらのグレードはS(AT)

プッシュスタートではなくなって、内装もシンプルな黒。
これぐらいのほうが落ち着いていて好み。

早速試乗スタート。

86に比べて足回りは少し硬め。

でもこっちのほうが粘ってくれそうで好み。

加速性能なども86と変わりなく。

何かが足りない雰囲気・・・。



どうしてもMTを運転したくて、86のG(MT)も試乗。

こちらは16インチ仕様。

内装も革巻きステアとかのオプション付きだったので見栄えは十分。

気になっていたクラッチの感触は・・・スカスカ。

軽トラと同じ感触。
ミートポイントが分かりづらい。

違和感を覚えつつスタート。

つかエンスト(笑)

しかも2回(爆)

恥ずかしい(><)


走った感触は16インチなので突き上げがマイルド。

低速トルクもあるので下からでも十分加速。

ギアはアルテッツアベースらしいが、かなりのショートストローク。

しかし、場所的にFDみたいに手首だけで動かすのは難しいし、
気持ちよく入らない。


全て乗ってみて思うが、素の完成度が高すぎて逆にまとまりすぎている。
昔乗っていた180みたいに雨の日、油断していると回っちゃうぐらいのFRっぽさがあってもよかったんじゃないかなーと。
事故が増えて危ないか。



見積もりももらったが

Gで300万、GTで330万・・・200万だったら悩むが
これならインプやBM買ったほうがいいかも?

それか50万以下のシルビア、180買って遊び倒したほうが楽しいと思う。

300万の車で振り回して遊ぶ勇気は(^^;


いい車ですが、期待が大き過ぎました。


やっぱりMINIに楽しさではかないません。
Posted at 2012/04/16 20:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日 イイね!

こんばんはm(_ _)m

ローカルな話ですが、少し前に大村公園の夜桜を見に行きました(^^)
毎年行ってるんですが相変わらずキレイ☆

で、今年は違う所も行ってみたいなということで波佐見の田ノ頭にあるしだれ桜を見に行ってきました



残念ながら時期を逃して葉桜になりかけでしたが、樹齢100年を超えるそうでかなりの厳かさは健在です(>_<)

来年は満開の時に来ようと思います(^^)
Posted at 2012/04/09 00:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月21日 イイね!

ゲット~♪

こんばんはm(_ _)m

近所のコンビにでゲット出来ました~♪




MINIのミニカー


出遅れたんでヤフオクで探さないといけないかと思ったら最近入荷したようで(笑)

全種類入手出来てよかった(^^)
Posted at 2012/03/21 21:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月10日 イイね!

代車 【MINI CROSSOVER(COOPER)】

代車 【MINI CROSSOVER(COOPER)】こんばんはm(_ _)m

オイル漏れ&リコール修理があったので修理期間中に借りた代車を紹介します。


【MINI CROSSOVER(COOPER)】

少し気になってはいたんですが、担当の方が「これはMINIじゃないんで面白くないですよ」
と勧めてくれないので試乗しにくかったんです(^^;
(というか買わない人に試乗は勧めない?)


修理入庫が3月3日で、MINI10周年のステッカーを貼った状態のものしか準備出来なかったと・・・
ついでに走り回って宣伝してくださいと渡されました。

乗れる機会はそうそうないので遠慮なく走り回りました(笑)


乗り込んでまず思うのはアイポイントが普通の車ぐらい高い。
膝も十分曲がる高さなので違和感あり。

MINIのハッチバックとかスポーツカー以外からの乗換えなら違和感なく乗れると思う。

残念ながらオートマでしたが、変速はスムーズ。
パドルシフトが付いてたら面白いだろうな。

気になったのはDで走ると結構上まで引っ張ってからシフトアップする。
エンジン音もいい感じなので楽しくはありますが(^^)


「クーパーなんで遅いですよ」と言われましたが、加速は十分。
というかハッチバックみたいにキビキビ走る性格の車じゃないんで私的にはクーパーで十分。

コーナーリングに関しては意外とちゃんとMINIテイスト♪

攻めた走りにも対応可能。

この前の1シリーズよりも楽しい(笑)

この辺りはさすがMINIだなと実感。



MINIに乗りたいけどハッチバックは厳しいという人も十分納得できる車だと思います(^^)



でも・・・やっぱり自分のMINIが一番♪(´▽`)
Posted at 2012/03/10 01:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月05日 イイね!

【BMW 1シリーズ(116i)】

こんばんは(^^)


最近乗った代車のインプレでも書こうかなと思います。

今回は【BMW 1シリーズ(116i)】です。

昨年末、一年点検の際に1日お借りしました。





おっ、BM!
ちょっとウキウキ(笑)

乗りたかった車でもありますし期待していましたが・・・
期待のほうが大きすぎたかも?

まず、排気量はMINIと同じ、1.6Lターボ

ただし、車重がMINIより+200kg

ATなのも加わって加速がもっさり。

ん…駆け抜ける歓びとはかけ離れている感が。

乗るなら上位グレードが○


ただ、FRなのに不安定さの全くない直進安定性はさすが。

FR好きなんでいつかは乗りたい(^^;
Posted at 2012/03/05 01:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Crescent よろしくお願いします(^^)」
何シテル?   07/07 00:42
【Sticker shop Crescent】のブログです。 商品のご案内や、ブログを書いていきます♪ 【本店】 https://cresce...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/12 23:38:58
 
楽天市場店 
カテゴリ:ショップURL
2016/04/12 23:37:43
 
Yahoo!ストア店 
カテゴリ:ショップURL
2016/04/12 23:37:15
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
どうしてもまた乗りたかったミニに戻りました! 3ドアのMT! MTが販売終了していたこと ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴンでは希少なマニュアルを探していましたら、4年落ちで走行距離1万キロ(!) ...
ミニ MINI ミニ MINI
ずっと気になっていたMINIに乗り換えることが出来ました! 試乗車がタイミングよく売りに ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
記念すべき初の愛車。 スバル好きなのでワークスなどに目もくれず購入。 トラクションを掛け ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation