
こいつは備忘録です.
次月末より旭川住民なので,住み始める前に見た旭川の印象を記しておいて,印象がどう変わったか自己調査してみるっちゅう話です.
住むことを決める前⇒色々と何日か過ごして
<気象条件>
とんでもなく寒いところ.寒さ対策しなきゃ死んでしまうのではないか!?
↓
寒さは全く持って気にならない.雪かきは大変そうだけどまぁそんなもんか.気温が常に氷点下なので雪が融けてべとべとせずに好印象.横浜と違って風が穏やかなので住みやすそう.
<中心市街地の街並み>
世界の果てか?
↓
思った以上に都会.関東でいうと宇都宮,高崎,甲府とどっちがどうかといった感じ.そういや道北60万人の中心都市ですもんね.
この大雪の中街中はかなり人があふれていて意外な感じ.地方都市にしては異様に街中の歩行者が多い.
<郊外の街並み>
田園地帯
↓
計画都市だねぇ...
住所が 字名〇条△丁目x番*号.慣れてくるとかなりわかりやすい.不思議と郊外も歩いている人が多い.あと雪を避ける為か道が広い。
あと、とにかく川が多い。上川盆地のあらゆる所から集まった川が石狩川に集約されるところなので市街地も郊外もは橋だらけ。複合扇状地なので意外と起伏が多い。。。
<交通>
自動車文化か?
↓
意外と公共交通は発達していた.バスはかなり使え9る.
宗谷本線は市内だけであれば時間3本くらい走っていて複線電化(って,旅客列車はすべて気動車ですが).一両ですけどね.まぁ,地方中核都市の鉄道って感じ.
富良野線は普通のローカル線.相模線とか日光線くらい.札幌方面の函館本線は幹線なんですが普通列車は一日8本しかなくて全く役に立たなさそう.貨物メインですね.
<食事>
山の幸があるのでは?
↓
酒と海の幸の街.北海道の流通拠点なので魚は全部旭川を通って運ばれるんですって.あと,地形学的に米どころ.地形図見りゃわかりますが米と酒はめっちゃ美味い.山の幸は美味い物喰った印象がない.
<地勢>
札幌の衛星都市なのでは?
↓
札幌は半端なく遠い印象.特急電車で1.5時間だそうですが全く文化的につながっている印象がない.というか,札幌に行くには天塩山地を超えていかないといけないのでなんかハードル高そう.むしろ札幌に行くなら飛行機で東京に行くよなぁ...
というわけで,今まで全く縁のなかった旭川.札幌の郊外にある衛星都市としか思っていなかったのですが全くの思い違いで,さてさて,どうなるのやら??
Posted at 2020/02/28 23:23:36 | |
トラックバック(0) |
くらし | 日記